pop hok

トップ > 演芸関係 > 桂枝雀落語大全 > 第二十集

枝雀落語大全 第二十集

  1. 鷺とり
  2. 皿屋敷

'99年8月米朝一門会パンフレットより

春風亭小朝

枝雀師匠に初めてお目にかかったのは私が二つ目になりたての頃。師匠の柳朝と一緒にトップホットシアターに出演した時のことでした。生の枝雀落語にふれ興奮した私は、師匠の口ききですぐに『鷺とり』を稽古していただいたのです。その後、ひとりでも多くの落語ファンに存在を知ってもらおうと大胆にも東京にお招きして、円菊・枝雀爆笑二人会、早稲田大学落研の噺を聴く会、そして私の勉強会にまで出演して頂きました。それがご縁となり、『猪買い』や『つぼ算』を稽古して頂いたり、NHKテレビでも大変にお世話になったのですが、師匠がこの世を去った今、思い出すのは昔読んだ本に載っていた〈天才が残したものを凡人たちが時間をかけて解明していく〉というひと言です。師匠は笑いを分析し、落語の可能性と限界を我々に示してくれました。それをどうやって自分たちの財産にしていくのか、上方落語界の今後の宿題だと思います。
私の武道館公演を喜んで下さり、おかみさんと乾杯までして下さった心優しい師匠に何もお礼はできませんが、これから枝雀一門に何かお祝い事があった時は、師匠、お目出とうございますと、心の中で乾杯の盃を重ねていくつもりです。ほんの少しでしたが、師匠をひとりじめにした時間をもつことができて、本当に幸せでした。

(落語家)

鷺とり

さぎとり

『鷺とり』は『商売根問』という落語が導入部になっています。『商売根問』に、『金つり』や『イギリス』という小咄をつけてオチにしたり、『商売根問』から『鷺とり』『天狗さし』といった落語に入ってゆくという演出があります。
この噺は、八代目桂文治によって、東京へ移植され『雁捕り』というタイトルになっています。つまり鳥がかわっているのです。鷺をつかまえにゆく、北野の円頓寺《えんとんじ》というお寺は、昔は萩で有名なお寺だったそうですが、現在は大阪市北区太融寺町のホテル街に隣接した、コンクリート造りの小ぶりなお寺で、萩も池もありません。大阪の人は、えんどうじ[#「えんどうじ」に傍点]と呼びます。有名な初代桂春團治のレコードでは、舞台が円頓寺ではなく、大阪市天王寺区にある茶臼山の正念寺となっています。ただし、春團治の説明では、「今は正念寺というお寺はございませんけど、ちょうど、もシ、茶臼山の左っぺりに大きな正念寺という寺がありました。ここは、あんた、もシ、四、五十年前にはな、その時分のこと……」となっており、このレコードの発売は昭和六年三月ですので、春團治演出では、明治初年頃がお話の設定ということになります。上方落語によく登場する、天王寺さんというのは、四天王寺の略称でして、四天王寺はわが国最初の官寺、和宗の総本山で、聖徳太子の建立と伝えられ、推古天皇元年(五九三)に完成されたともいわれています。
『鷺とり』は、四代目桂米團治から桂米之助に伝えられ、桂枝雀は、その米之助から教わりました。まことに枝雀落語らしい、民話調のおとぎ噺的な、メルヘンタッチのかわいい作品でして、桂小米時代からの代表作でありました。この落語は、昔話『鴨とり権兵衛』が原話であるという説もあります。
枝雀はいいます。「円頓寺、天王寺、玉江橋と大阪人にはなじみの深い地名の出てくる噺です。『大阪の七不思議』なんてうれしいですね。大阪の北西にある玉江橋から、南東にある天王寺さんの五重塔が真南に見える──という不思議を説明いたしますのに、以前は『少し橋が斜《はす》かいにかかっております』と言うてたんですが、地図を見ますと橋が斜かいになってるんではなくて、川のほうが西南方向へ曲がってるんです。このネタを教えていただいた米之助師匠から指摘してもらって以来、『土佐堀川があのへんから少うしこう曲がっております。それへさしてちょうど橋が直角にかかっておりますので、このぶんだけ斜かいになっております』と言うようにしています」。
噺の後半に「天王寺さんに変が起こった」と、「えらいこっちゃ、えらいこっちゃ」と下座から韋駄天《いだてん》というお囃子が入り、ニワカをいう場面がありますが、この場面のニワカとは、シャレというほどの意味で、この演出も古くからありました。
「あれも昔から型としておましてんて。私が習たんはねェ、左官屋の若い衆が心中するのに商売道具の壁塗るコテで腹切った。そら何やちゅうと『若い時の心中はコテでせえ』──『若い時のしんどは買うてせい』ちゅう諺のシャレですわ。それと『太夫(旅)の恥はかき捨て』ちゅうのとあとひとつ……ちょっと度忘れしましたけどやっぱり都合三つおましたで」(桂枝雀)。
枝雀落語のニワカの中には岡晴夫のヒット曲『憧れのハワイ航路』を題材にとったものもありましたが、これは枝雀のカラオケの代表的なレパートリーが『憧れのハワイ航路』であったということもあって、この『鷺とり』に登場いたしました。
この落語のサゲは、「四隅の坊さんが、頭をゴチゴチゴチゴチゴチゴチゴチ……。ひとり助かって、四人死んだ」というものの他にも、「蒲団に火口《ほくち》を詰め、四隅をもって待ち受けている上へ飛び降び下りると、四人の坊主が鉢合せして目から火を出し、火口に移って男だけ焼け死んでしもた」というものもあります。
桂枝雀は、昭和六十一年三月二十四日に『鷺とり』を英語落語『Bird Hunter』として、演じるためにサゲを作り直し、以後、日本語の落語でも、「真ん中へズゥボォーーッと落ちたこの男が、弾みでまた上へビャーーッと上がって、天王寺の、あの(五重)塔の九輪へつかまって、『こりゃダメだ』」とサゲを変更いたしました。

昭和58年1月30日放送 ABC『枝雀寄席』(ABCホール)より収録
【下座】三味線:森キヨ子
著作:ABC / ビデオワーク(株)

皿屋敷

さらやしき

井戸の中からお菊の幽霊が夜な夜な現れ、皿の数を読む──。皿屋敷伝説というのは全国各地にあるそうですが、姫路を舞台にした『播州皿屋敷』がそのなかでも一番有名でしょう。岡本綺堂作の『番町皿屋敷』も『播州皿屋敷』を下敷きにして作ったものです。
落語の方の『皿屋敷』の原話は、嘉永(一八四八〜一八五四)頃の『新版おとしばなし』所収「皿屋敷お菊が幽霊」でして、その小咄に前半をつけて、噺がだんだんと大きくなっていったようですが、あくまでも怪談ばなしではなく、いうなれば滑稽怪談ということになります。現在は、東京でも演じられます『皿屋敷』ですが、もともとは上方落語です。現在、伝わっている型は、戦前に名人といわれた、大阪の二代目桂三木助の型です。
本来のこの落語の冒頭は、松ッつあんという男が、「おい、皆、寄ってんな」と、伊勢詣りから、仲間の集まっているところへ帰ってくる件から物語が始まります。松ッつあんの話を聞くと、旅の帰路に京都から三十石船で、大阪へ戻ってくる途中、姫路出身であるにもかかわらず、皿屋敷の話を知らずに恥をかいたという話、ところが集まっている仲間も誰ひとりとして、皿屋敷のことを知らない、そこで、裏に住んでいる口の悪い六兵衛親爺のところへ皿屋敷伝説のことを教わりにゆく……。枝雀落語中期の演出では、例によって、冒頭部分をカットして、「ほたら何かいな、お前ら皿屋敷を知らんてか……」と始まり、六兵衛の話によって、皿屋敷の伝説が語られるところから物語が始まります。ところが枝雀落語後期の演出になると、マクラから入っていって、枝雀が説明のようにして、皿屋敷伝説を語ってゆくうちに、登場人物のひとりとしての語りにいつの間にか変化してゆき、語り終えたのちに、「……狂い死に死んでしもた、とこういう話や、お前ら分ったか……」と、ここからはっきりと落語の世界に観客を導くという具合に演出も変わりました。この方式では、『変わり目』という酒のみの出てくる落語でも、枝雀はマクラのように、酒のみが酔ってゆくさまを落語家がどう演じるかということを観客に演じてみせ、演技として、完全に酔ったところで、『変わり目』の主人公である、酔っ払いの男へと移行し、落語の世界へ完全に入ってゆくという演出にも見られました。
もともとこの『皿屋敷』は、前半の皿屋敷伝説を、できるだけ物々しく丁寧に語れば語るほど、後半の滑稽が引き立つような作品に構成されています。何人かの男たちが、車屋敷(この車屋敷というのは噺家の先達が創作したウソです)へお菊の幽霊を怖々見物にゆく、枝雀落語の演出では、「昔は田舎の城下町でございます。まして、城下を一歩出はずれますというと寂しいことはいうまでもございません……。真っ暗な空の中天に鎌を研いだような月が……」と、ここで右手で大きく、アルファベットのCの字を描くようにして、鎌を研いだような月を強調し表現するので、笑わせながら、月の光がわるわるう冴えて光る感じが出て、その後の男たちの恐怖が余計に際だちます。
ラスト、皿の数を十八枚まで数えたことに文句をいう観客に対して「ポンポンポンポンいいなはんな、わたいかて皿屋敷のお菊だっさかい、そんなことちゃんと知ってますわ」というお菊に、観客の、「自分のいけないところを認めないという女の一番イカンところが出ましたな……」というセリフは枝雀落語の工夫ですが、こういった演出でも枝雀は、「『皿屋敷』のお菊さんが観客に「なんで皿の数ぎょうさんよんだんや!」言うて責められた時、「ポンポンポンポン言いなはんな!」て逆襲しますわな。あそこらでも「女というもんは一皮むけばこわいもんや」というんやなくて、言い方にかわいさを残して、せいいっぱい逆襲しても決してきつくないという女のやさしさを残したいんです。一生懸命毒づいてもちょっとも効果的でなくて、かえってかわいらしいフツーの女やったというふうに演じたんですね」と気を配っています。

昭和61年7月27日放送 ABC『枝雀寄席』(ABCホール)より収録
【下座】三味線:かつら枝代
著作:ABC / ビデオワーク(株)

GSV-1120COLORMONONTSCApprox. 59min.解説付レンタル禁止

【協力】米朝事務所
TOSHIBA EMI 東芝 EMI 株式会社

Last modified: 2015.12.22 15:15:57