pop hok

トップ > 演芸関係 > 桂枝雀落語大全 > 第十六集

枝雀落語大全 第十六集

  1. 蛇含草
  2. 質屋蔵

二十一世紀の落語に革命をおこしていた『すっとび』天才を悼む

小松左京

桂枝雀さんの師匠の桂米朝さんとはずいぶんと古いお付き合いになります。昭和三十九年の秋からラジオ大阪で、『台名のない番組』が始まって、米朝さんと泥沼のような付き合い(笑)になる以前から既によく知っていました。お弟子さんである枝雀さんは、入門当時、桂小米という芸名だったと思うな。「小米ちゃんは変わった子だな」とすごく印象に残っています。米朝さんの落語をたくさんきいているうちに、『地獄八景亡者戯』に出会い、私は一種の挑戦状をうけたように愕然といたしました。これは私達のはるか昔の先輩が作りあげたSFの世界にほかなりませんでした。「SFなんて落語みたいなもんじゃないのか」という意見に、「そうや、そうや、現代SFは百年以上前に出来た古典落語の“雄大さ”に負けてられん」といった私ですが、正直、SFは、古典落語、特に上方古典落語に負けている、がんばらねばと思っていました。小米時代の枝雀さんにラジオ大阪のサテライト番組に呼ばれました。そこで、「先生、SRというのをやりたいんです」と彼はいいます。「なんや、それ」といったら、「SF落語」のことですねん、ということです。彼は星新一さんのショート・ショートにかなり感動していて、それで、私の『蜘蛛の糸』など、二、三本のショート・ショートを「小咄」とはまたちがった味の「SR」にして、高座にかけてくれました。SRの中で、『犬』という作品がありますが、これを聞いた時には、「こらエライこっちゃ、ひょっとしたら彼は天才ではないか」と思い出した。星さんのショート・ショートは小咄の味ですが、それから小米さんがSRを作ったのはショックでした。枝雀さんは師匠の米朝さんからきっちりと上方古典落語を継承していましたが、だんだんと「彼は米朝さんと違う、上方落語をとんでもないところへ飛躍させる一種の天才かも知れない」と感じられ始めました。米朝さんにも、「彼は化けまんな」と話した。「そうですねん」と米朝さんもうれしそうにいう。“化ける”というのは、忠実な古典落語の継承者が突然、弾けるように芸の花を咲かせるということです。古典落語でも彼が演じると他とは感じが違う。『こぶ弁慶』あたりでも、米朝さんとはまた違う面白さ。弁慶のこぶが口をききだす。それが一種のヤタケタなキャラクターとして目の前へ浮かんでくる。枝雀さんやなしに、もうこぶが話しているみたい。『蛇含草』でも彼が演じると不思議な味になる。『寝床』の小僧でも、「そこがわたいの寝床でんねん」という、丁稚がホンマに可哀そうで、おかしいけど、もらい泣きしそうになる。晩年の枝雀さんの自作の『いきあたり』を聞いた時も、原稿の締め切りがあるにもかかわらず、家へ帰っても仕事に手がつかず、「枝雀ちゃん、エライもんつくりよったなァ」と思った。枝雀落語には超自然的というか、一種の狂気というものがあった。初代の桂春團治や松竹新喜劇の藤山寛美同様にとんでもないやつが出てきたという感じであった。宇宙人が出てくる新作落語を書くという彼との約束が果たせなかったのが残念です。

(作家)

蛇含草

じゃがんそう

蛇含草は、蛇眼草とも書きますが、どうやらこちらの方が正しいようです。別名を雁足羊歯《がんそくしだ》ともカナビキ草ともいい、山中に自生する羊歯の一種で、蛇眼草は、その漢名であります。この作品と同工異曲である東京落語の『蕎麦の羽織』(別名『そば清』)は、上方から移植されたものともいいます。
帷子《かたびら》の甚平(羽織)というのは、夏用の生絹や麻布で仕切った単衣(ひとえぎぬ)で出来た男子用の袖なし羽織のことです。主人公がふんどしに帷子の甚平一枚の姿という設定ですので、桂枝雀は『蛇含草』を演じるときには、紗の茶羽織(羽織の丈が短い)を高座で用いていました。唐筵《とうむしろ》というのは、中国製の良質のむしろのことで、アンペラもむしろの称です。やつすというのは、大阪弁で、めかすとか化粧をするという意味。ずつないというのは術無いと書き、ここでは苦しいというほどの意味です。
枝雀にとりまして『蛇含草』は、桂小米時代からの得意ネタでありまして、師匠の桂米朝が大阪のサンケイホール(当時の定員は一五〇〇席)で、始めて開催した『桂米朝独演会』(昭和四十六年七月二十七日・この会は当時、これから上方落語を上げ潮にしていこうということで、前座の桂朝丸(原・桂ざこば)が『不動坊』、米朝が『地獄八景亡者戯』と『怪談市川堤』という師弟あげての勝負の落語会となり、以後この成功で、米朝一門にとりまして、サンケイホールはホームグラウンドになりました)に出演したおりにも演目はこの『蛇含草』が選ばれています。
この噺では枝雀の、餅の曲喰いでの、ほうり投げた餅を、身体をななめにし、パンと床を叩くことによって、口の中へ入ったことをあらわし、「ハ、パパフゥーーッ……、ハ、パパフゥーーッ……」と、熱いので、口の中に空気を入れて、餅をさましながら喰べる表情の、マンガチックなおかしさが印象に残ります。自分が大喰いであることを自慢する主人公のセリフ、「毎年、京都でね、『大食会』《たいしょくかい》というて、大喰いの会がおまんねん。そこでわたい何をしてると思いなはる、小結張ってる? 関脇張ってる? 大関張ってる? アホなこといいなはんな、格が違います。幹事してるんです……幹事……。己が出て喰うてな、そんなんではあきまへん……。幹事です。見守る方です。『どうかいなァ』て……」(「ここ五年というもの大関の席を落ちたことがおまへん」とあっさりと済ます場合もあります)や、餅を見ていう、「腹の虫が、ク、ク、ク、ク、クゥーーッと上がって来て、『喰いたい! 喰いたい!』と、聞こえまへんか」というセリフ、餅の曲喰いを始めるにあたって、「こういうことは相当餅を喰うて来んことには出来ひんことでっせ、ウソでも二十年は喰うて来んことには出来ひんことです。私《わたくし》は三十年……(と指を三本立てて示す)」など枝雀落語らしい楽しさにあふれています。餅の曲喰いの〈箕面の滝喰い〉の中で、「一回、デボチンで、ポンと浮かす」とありますが、昔は箕面の滝の途中で岩が盛り上がっていて、流れが一度、腰をうったように見えたのでしょう。この落語のサゲは、枝雀落語の演出のように「餅が甚平を着て……」といって、フゥーーッと餅が膨らんでいる様をして、仕ぐさで落としたり、桂米朝のように、「餅が甚平を着て座ってた」と言葉で落とす場合とがありますが、仕ぐさオチの場合、下座が受囃子を入れる呼吸もなかなか難しいものです。

平成4年7月15日収録(未放送) 関西テレビ『米朝一門会 '92』(大阪サンケイホール)より収録
【下座】三味線:森キヨ子、森垣と実
著作:関西テレビ

質屋蔵

ひちやぐら

質屋という商売も近年ではあまり見かけなくなってきました。質物を担保として質入主に金銭を貸しつけることを業とする商売で、江戸時代などは庶民の重要な金融機関でした。一定の期間内に金銭の返却がなされぬ場合は、質流れといって、担保の商品は、その質屋のものになりました。
この落語の原話は、安永二年(一七七三)版『近目貫』《きんめぬき》所収の江戸小咄「天神」で、質屋の蔵の中で質物の精が集まって身のうえ話をするという趣向は、文化七年(一八一〇)大阪板、滝沢馬琴の読本『昔話質屋蔵』《むかしがたりしちやぐら》に見えます。何にいたしましても、落語家の先達が何年にもわたって、現行のような名作に仕立てあげたものでしょう。ことに冒頭の質屋の旦那の劇中劇ならぬ、話中話は、貧しい庶民のくらしが活写され、上方落語の中でも非常に文学性に富んだ名作といえるでしょう。桂枝雀も書いています。〈しかしよくできた噺ですね。ことに前半の旦那のひとりしゃべりで、空想の世界の中の嫁はんの心の動き、そして工夫のしかた、「竹の筒」なんてゆう小道具のうまさ、「不縁になって戻ってきた妹」なんという心にくいまでの人物設定のリアリティ。あれだけでひとつの世界ができてますからね。これから生まれて来る人があの世界を「ええなァ」と感じてくれるかどうか心配なんですが、なんとか伝えたいものです。また、旦那のしゃべりを説明として淡々とはこぶか、噺中劇として気を入れてやるかなのですが、今のところは劇として処理しています〉。丁稚が店から手伝《てった》いの熊五郎の家へ迎えに入って帰る件は、まるでお芝居での廻り舞台が転換する間の歩きながらのお芝居のようです。丁稚がこの噺の前半の人情的な部分から後半の滑稽的なストーリー展開への見事な狂言廻し的な役割になっています。この丁稚の扱いは、原作の桂米朝の演出では以外とあっさりとした部分なのですが、枝雀落語では、このシーンがさらにふくらみます。本篇をお聴きになられたらお分りのとうり、丁稚が熊五郎から旦那の怒っている理由をたずねられ(本当は丁稚の、熊五郎への八つ当たり)、立ち聞きした内容をいう、アッチャコッチャぶりが、熊五郎の勘違いへの伏線として実に無理のない工夫なのです。
「まァー、いうてねェ。えーお酒飲んではんなァ、えー、お酒やな、いうたらこんな安いもんだんがな、アホらしい……、いうて……。(略)そいて、しもたァー、道でこけて割ってしもたァー、飲まれへん、いうたら、そらもう竹の筒へ銭入れて溜めなイカんわィ、いうたら……。どうしても飲みたい人は飲みたいらしいですね。そいていうたら、誰かがその竹の筒をどないかしたんですがね。そろばんを前に置いて、足らんなァー、足らんわィ……、いうてたら、ほたら三銭五厘や、いうてた。酒が三銭なったゾォ、いうてね。いうたらお菜は八銭かいなァー、六銭やがな、いうてね。(略)それでね、そしたら漬もん出しなはれ、いうたらね、お茶飲んだらどうや、いうたらね、これぐらいの漬もんなれば、しゃーないなァ、いうてね。で、形見として、なんぞあげたいなァ……、ほいだら、お酒はどうやァ……」。枝雀落語十八番の丁稚の可愛さぶり。そして、丁稚のアッチャコッチャが、酒、漬もの、そして、竹の筒が樽へと、熊五郎に勘違いさせるようにストーリーが運ぶ、面白さとスマートさの構成は枝雀落語の長編『質屋蔵』ならではの楽しさです。後半に出てくる、燗ざというのは、さめてしまったお酒、燗ざましの略称で、小柳は繻子《しゅす》の名前、竜紋も織物の名前です。桂米朝は、稽古屋から預かっている揃いの浴衣がゾロゾロと出てきて、『深川』を踊るという演出を復活したりもしていました。ラストは天神さん・菅原道真公《すがわらみちざねこう》が無実の罪で、九州・太宰府へ流されたということと質流れをかけています。この天神さんの絵像を預けた、角の四平さんというのは、実際の道真公のことをざん言して、太宰府へ流した仇役の藤原時平(一般的にはシヘイ)ともかかっているのでしょう。

昭和59年11月13日 ABC『枝雀寄席』(ABCホール)より収録
【下座】三味線:かつら枝代
著作:ABC / ビデオワーク(株)

GSV-1116COLORSTEREO / MONONTSCApprox. 65min.解説付レンタル禁止

【協力】米朝事務所
TOSHIBA EMI 東芝 EMI 株式会社

Last modified: 2015.12.22 14:39:43