枝雀落語大全 第六集
- 宿替え
- こぶ弁慶
枝雀さんに会いに行こう
大学二年の時だった。大阪出身の先輩が、演劇部の部室に小包を持ってきた。小学校からの親友が、ここのところ毎週カセットテープを送ってくるのだという。「何のカセット?」とたずねると、彼は笑を浮かべて、「今、俺がめちゃ感動してるもん、お前にも聴いてもらいたいって」。包みをあけると、テープは何重にも大事そうに包装してあった。『二代目桂枝雀・夏の医者』、そして日付と演芸場が記されてあった。同封された便箋には、「涙もんです。めちゃめちゃおもしろいよ」、と書かれてあった。
今でも、そのテープをはじめて耳にしたときの感動は忘れられない。高い声、早いテンポ、そして、独特の語感…。声だけ聴いていても、その仕草が見えてくるような高揚感があった。「葛根湯を、飲みなしゃっい!」、譜面に起こしてみたくなるような、繰り返し出てくるそのフレーズが、頭から離れなかった。
それから、次のテープが届く日を待ちこがれるようになり、先輩に頼んでは借りて、ダビングさせてもらった。『つぼ算』、『時うどん』、『宿替え』、『くしゃみ講釈』…。もう、すっかりはまってしまったのです。
マクラの面白さを、枝雀さんの落語で知った。高座に行って生で聴くとたまらない。けれど計算し、その場に身をゆだねながら、すきを逃さず、客席の空気をひとつにしていく。彼の言うところの「緊張」と「緩和」。「これがなくては、どうにもならんのですねぇ」。おっしゃる通り、ほんとお見事だった。
そして、枝雀さんの落語が何よりも面白いのは、彼の噺に登場する人物が、その場にいるかのように見えてくることだ。そして、その人達がみなどうしようもなく愛らしいことだ。それは、彼がすべてのエネルギーを降り注いで、人物を登場させるからに違いない。底に私はいちばん惹かれてしまう。
彼ほど、落語は、ライブという生ものであり、「聞かせる」、「見せる」、「笑わせる」ということに、その時、その時、全身で真っ向から取り組んだ人はいないんじゃないかな。名前を襲名する以前は、写実的で渋い芸風だったと聞く。四十歳を過ぎてから、彼はこの独自の世界を築きあげていった。そして、六十歳を過ぎて彼は、消えていなくなった。まさにそれは、瞬間、瞬間を表現することに全身全霊をかけた枝雀さんの、枝雀さんならではのオチなのではないだろうか。
テープではじめて出会った枝雀さんに、またテープで会いに行こう。枝雀さん、同じ時の中で出会えたこと、たまらなくうれしいです。
宿替え
宿替えというのは引越しのことです。昔の長屋の引越しは畳建具ごと移転いたしましたので、大騒動だったそうです。継ぎれの入ったボテとは、中へ継ぎれを入れた、紙を張って漆または渋を塗った竹のつづらのこと。針刺しとは本来は裁縫用の針山のことでしたが、広い意味では針箱のことをいいます。戦後、上方落語『宿替え』は、東京落語『粗忽の釘』同様に引越し先での、釘を打つシーンから物語が始まるという、五代目笑福亭松鶴の形でのみしか伝わっていませんでした。どちらかといえばマイナーなイメージの落語でありました。それを今日のような大メジャー落語に仕立て上げたのは桂枝雀の功績でしょう。『宿替え』は小米時代からの代表作でありまして、枝雀落語の中でも十八番中の十八番ネタとして知られています。おそらくお稽古も含めて、枝雀が生涯にいちばんお喋りをした落語は、この『宿替え』のはずです。『宿替え』をお稽古すると枝雀はその日の体調や機嫌のよさ(枝雀が最も大切にしていることです)までがよく分ったそうです。それだけに多くのバージョンの『宿替え』が誕生しています。『宿替え』は三遊亭百生のテープを中心に、初代桂春團治のレコードをも参考にして完成させました。「やかましいうな、やかましい、口ばっかやないか、『宿替え、宿替え』て……」という場面から始まるのは、前記の二人の演出です。枝雀はこの嫁はんとゴジャゴジャといい合う場面を演じたいがために『宿替え』を手がけだしたということです。初期の枝雀落語では、宿替えの荷物を風呂敷に積んでゆく場面で原作同様に、「そういう手間でそれを『ハイ』といえんか」という、いちいち嫁はんが口答えをする演出を踏襲していましたが、後期は主人公のひとり語りの形となりました。音声でしか残っていなかった落語ですので、一反風呂敷を「ヨッ」と広げる仕ぐさや敷居ごと胴ぐくりをしたままの風呂敷を、勢いをつけて「ヨッ、シューーーッ!」と背のびをするように持ちあげようとする仕ぐさなどは枝雀の創作です。大幅に改定されてきた落語ですので以前の演出には、力もちであることを証明するために奈良の大仏さんを風呂敷に包んでもってゆこうとしたら(これは初代春團治の演出にもあります)坊さんに「まァ、まァ、徳さん」となだめられたというエピソードや、漬物の重しに大阪城の石垣の石を、「スーーッと抜いて来たってん。それから二、三日してお城が傾いたということを聞いて、ドキッとしたンや」というセリフもありました。お使いは、自転車で気楽に行きましょう……、フーフン……、と歌いながら来た自転車のハンドルに荷物が引っかかって、自転車にのったまま、「キュッと曲がって」と、座ったまま、クルッと百八十度回転したり、「前、おったやつもあンなやつやった。うちの隣はアホが住むように出来てあンねんな」という演出は枝雀落語独特のものです。
こぶ弁慶
『東の旅』というのは上方落語の旅ネタの中でも一番代表的な落語で、基本的にはおなじみ喜六・清八のコンビがお伊勢詣りをするために大阪を旅立ち、伊勢神宮参拝後、近江路から京都を見物して、三十石船に乗って帰阪するまでのお話がいくつもの落語に分れているという大河落語のことです。本題を『伊勢参宮神乃賑』《いせさんぐうかみのにぎわい》といいます。『こぶ弁慶』はその帰り路でのお話で、前半の大津の宿屋での、宿賃の応対でゴジャゴジャと会話をしてお風呂へゆくまでの場面だけを演じますと『宿屋町』という落語になります。そのあとが『こぶ弁慶』で、『京名所』(『三十石──』の発端)から『三十石夢の通い路』へと続きます。大津の宿屋の壁土に塗り込めてあった弁慶の大津絵を描いたのが、浮世又平、『吃又』で知られる、近松門左衛門作の『傾城反魂香』《けいせいはんごんこう》の主人公ということになっています。昔、東海道大津の宿を通ったら必ず購入したという大津絵は当時の人々にとっては馴染みが深かったといえます。宿屋で食べ物の好きなものをたずね合いしたり、「私は土が好きでしてね」「ああ、おすしね」「いや、土」「あ、おツチ……」(という枝雀落語の演出もありました)と後半はその土を食べる男が、喜六、清八から交替してこの落語の主人公となります。こういういい加減な演出も上方落語のひとつの特徴です。主人公が茶漬けを食べていると両手が勝手に横手の弁慶の口元へスライドしてゆく。「なにすンねん!」と何度も弁慶と茶漬を取り合う仕ぐさや、自分の手がだんだんと弁慶のいうことをききだして、「おい、おれの手ェよ、おれの手ェよ。ひょっとしたらお前、おれをどつこうというのと違うか、おい、おれの手ェよ」と自分自身が、自分の手に殴られてしまうという主人公の困《こま》り、また、友だちから、「こぶをイボやと偽って蛸薬師さんにでもお願いしたらどうや」といわれて、こぶの弁慶に風呂敷をかぶして日参するのですが、毎日、家を出たとたんに、「よっさん!」と声をかけられ、「何をかたげてなはンねん?」といわれてしどろもどろに困りながら答え、「この男、家の前で待っとンのと違うンかいな」というおかしさなどは枝雀落語ならではです。弁慶が大名行列を相手にツケ入りで歌舞伎調に大立回りする場面では、枝雀の目がスーッと切れあがった目つきになり、いかにも弁慶は不思議な存在として観客の目に写りますが、ご本人はあくまでもマンガ的に演じることを心がけています。元来のサゲは、大名行列に夜に出会いますので、「夜のこぶは見逃しならんわい」というものでした。関西では昆布《こんぶ》のことをこぶと言います。夜間、昆布を見たらつまんで食す。「夜のこぶは見逃せん」というのは「よろこぶ」のかけた縁起担ぎのシャレということになります。
GSV-1106 | COLOR | MONO | NTSC | Approx. 71min. | 解説付 | レンタル禁止 |