pop hok

トップ > 演芸関係 > 桂枝雀落語大全 > 第五集

枝雀落語大全 第五集

  1. どうらんの幸助
  2. 植木屋娘

僕の日課

佐渡裕

いつのころからか、ぬるめのお湯にゆっくり入って、枝雀さんの落語テープを聞く。寝る前に枕元のラジカセで、枝雀さんのテープを聞き、一通り笑って眠りにつく。僕の日課。車や飛行機での移動も、いつも僕のウォークマンには枝雀さんしかいなかった。僕が初めてアメリカへ修行に行った時も、フランスのコンクールで、ものすごいプレッシャーに苦しんだ末、優勝を勝ち取った時も、いつも僕の心に暖かさと笑いを与えつづけてくれた。枝雀さんのお陰だった。
僕が大学時代に読んだ枝雀さんの本に「ステージは、私のものです。だからこの上では何をやってもいいだと思っています。」といったことが書かれていて、僕は自分が指揮をすることに関しても、彼から大きな影響を受けた。落語には話の筋があり、僕等のクラシックには楽譜があり、話の上手さがあるように、音創りの上手さが僕等の世界にもある。それでいて、どちらも、その通りにできたからといって、面白いものになるとは限らないという難しいものである。着物を着る落語家と、燕尾服を切る指揮者、昔ながらの伝統的なスタイルに囲まれ、どれだけ自由になれるか、僕の指揮のスタイルも、まったく枝雀さんの影響からスタートしたものだった。
僕が枝雀さんの死を知ったのは、公演先のミラノだった。ホテルのベッドの脇におかれたウォークマンには、いつものように彼のテープが入っていた。そして、その日以来、僕は彼の声を聞いていない。どうしても、テープのスイッチが押せない。
僕の大好きな枝雀さん、いっぱいいっぱいの笑いをありがとう。

(指揮者)

どうらんの幸助

どうらんのこうすけ

『帯屋』というのは歌舞伎や浄瑠璃で有名な『桂川連理柵』《かつらがわれんりのしがらみ》のことで、別名『お半長右衛門』ともいいます。享保年間〈一七一六〜一七三六〉に桂川に十四、五歳の娘と五十男の死骸が流れつき、心中とも殺人ともいわれた事実をもとに多くの作品が出来ましたが、それを集大成したのが上下二巻の世話物浄瑠璃の下の巻が『帯屋』です。明治から大正にかけては上方では稽古屋が大変に繁盛し、浄瑠璃のお稽古が大流行いたしましたので、世間一般が基礎知識として『お半長右衛門』のことを知っていました。割木屋というのは薪屋《たきぎや》のことです。どうらん(胴乱)というのは、革または羅紗布で作った薬、印、煙草、銭などを入れる腰に下げる長方形の袋のことです。橘ノ圓都の演出では冒頭で「一名、どうらんの幸助というな、あの腰を見て見ィ、大きなどうらんを下げてるやろ、あれがあだ名になって、どうらんの幸助」という説明があります。枝雀落語では、喧嘩の仲裁を道楽とし、双方に酒を飲まして仲直りをさす孝助のことにふれたのちに、「なんでもどうらん、財布をば、出して片付けるよってにどうらんの幸助があだ名になった」という説明が入ります。『天神山』という落語にもどうらんの安兵衛という人物が登場します。京阪間に汽車が開通したのが明治十年二月、それ意後にもまだ京都、大阪間の交通が三十石船と共存していたわずかな時代が物語の設定です。このどうらんの幸助というのは他人の喧嘩の仲裁に入っては、「わしを誰や知っているか」「割木屋の親爺さんでンな」といわれて嬉しがったり、「どうらんの幸助の名をいやまして高めなければ」というおっちょこちょいな人物で、枝雀はこういう人前へ出て来て、「私が(枝雀の表現では「わァーたくしがァ」といいます)」という好人物が大好きでした。枝雀落語のこの『どうらんの幸助』にモデルがあるとすれば、飄々とした高座に定評があった三代目桂文我ということになるのでしょう。枝雀は敬愛していたこの先輩を、「どうらんの幸助というのは、小さくて痩せて入るのに大きく見せようとしている文我兄さん見たいやなァ」と話していました。枝雀落語の魅力のひとつに登場人物の子ども化があげられます。それがマンガ的にもつながるのです。前半の相対喧嘩のシーンでも喧嘩をして泣きながらあちゃこっちゃを説明する人物に童心をみる微笑ましさがありますし、稽古屋で『帯屋』のお稽古をする男も子ども的です。そしてその稽古屋の格子窓の前で、見物人から『帯屋』の登場人物の善し悪しを問いただして、「まァーる(○)、まァーる(○)、まァーる(○)……」とか「ペケポン(×)、ペケポン(×)、ペケポン(×)……」と書く、どうらんの幸助もまったく子どもチックな人物として描かれています。稽古屋の中へ入らずに外で事件の理由をただす演出は枝雀落語の工夫です。

平成2年6月8日放送 ABC『枝雀寄席』(ABCホール)より収録
【下座】三味線:かつら枝代
著作:ABC / ビデオワーク(株)

植木屋娘

うえきやむすめ

『植木屋娘』は『植木や』という題名で上演されることもあるネタです。この落語の成立は『くしゃみ講釈』ののぞきからくりの場面にも登場する、歌舞伎芝居や浄瑠璃でおなじみの『八百屋お七』がどうやらヒントになっているようです。小姓の吉三は千石取の御一子ですが、伝吉も寺小姓で、五百石の家督相続をせねばならぬ身ですし、原作ではラストに、「返事の仕様が悪かったら、風向見て本堂に火をつけまっせ」とあるのも『八百屋お七』を意識した演出のようです。元来のサゲは、伝七がお光の妊娠を聞かされて「商売が植木屋でございます。根はこしらえものかと存じます」という後味の悪いものでしたが、枝雀の師匠の桂米朝が、「心配しなさんな、接木も根分けも、うちの秘伝でおますがな」という風に工夫をいたしました。枝雀落語ではこれを踏襲しています。娘のいない枝雀は僚友であった桂春蝶からよく、「旦那(春蝶は枝雀のことをこう呼びます)、女の子をもちなさいよ」といわれました。そして、娘というものがいかに可愛く、親子の情愛のほかにも淡い恋心があり、それゆえにひとり娘となると早く嫁にやりたい反面、やるのは惜しい気もする、とも聞かされたそうです。そういった気持がこの落語の演出に生かされています。そういえば、桂春蝶の『植木屋娘』に登場する、お光は可愛さの中にも色気のある演出でして、得意ネタのひとつに数えられていました。きょと(きょときょとして落ちつかぬ人)の慌てもんの親父さんが狂言廻し的に、娘のことを思ってやきもきしながら走り廻る印象にこの落語を仕上げたのは枝雀の演出です。後期の枝雀落語の工夫では親父さんが、伝吉とお光をふたりきりにして、焼き板の塀の節穴から自分の家を覗くときに他人に愛想をし、「近所の人や。おかしいと思てるやろな、自分で自分の家を覗き見してンねんからな」という演出も増えました。伝吉をそのまま行儀良く返した娘にカンを立てた親父さんが嫁さんに向かって、「ちィっとはお前の尻クセの悪いところを教えとけ!」と怒った瞬間に、「待ちいな、あんた……」と九十度、舞台の右側を見るようにシュッと滑るように座り直す演出、段梯子の下で、お腹の子どもの親が伝吉と分った瞬間に、二階にいる我が亭主を意識して、「ほたらァー何かいなァー、あんたのお腹を大きしてやったンはァー」とクルッと二階を見上げて、「お寺の伝吉《でんき》っつあんかいなァー」と大声で叫ぶシーンなどは枝雀落語の面目躍如です。和尚さん(おすッさんという感じの発音)の言葉づかいにも枝雀はとても気をつかいました。つまり親しさゆえのぞんざいな言葉ということです。言葉だけで人間を表現する落語にとってはこれは大事なことなのです。時にはサゲまで行かずに、「わが子を思う親の一念が通じましたものか、目出たく一対の夫婦が出来ます、『植木屋娘』でございます」と高座を下りる演出もありました。

平成8年5月11日 読売テレビ『平成紅梅亭』(紅梅亭)より収録
【下座】三味線:森垣と実
著作:よみうりテレビ

GSV-1105COLORMONONTSCApprox. 72min.解説付レンタル禁止

【協力】米朝事務所
TOSHIBA EMI 東芝 EMI 株式会社

Last modified: 2015.12.21 21:31:04