pop hok

トップ > 演芸関係 > 桂枝雀落語大全 > 第十八集

枝雀落語大全 第十八集

  1. うなぎや
  2. 次の御用日

'99年8月米朝一門会パンフレットより

財津和夫

山下清という画家がいた。何度も映画、テレビ化されたので彼のことは知っているつもりになっている。亡くなるまで、絵を描くとともに無知から知への旅を続けた人、と私は思っている。
人は先天的な自分を嫌い後天的な努力によって生まれかわろうとする。三島由紀夫がその典型といえようか。
枝雀さんは“知”を恐れ“無知”へ向かった。それは残念ながら自らを先細りのトンネルに閉じ込めてゆく作業でもあった。知なるがゆえの苦悩というものを落語の中では“アホ”な主人公たちによって解消してもらっていたが、それはあくまでも架空の人物であった。
山下清が明るいトンネルの出口に立っていたかどうかは知らないが、枝雀さんとは対象的だという気がしてならない。
私は枝雀さんをずっとながめてきた。彼の何気ない一言がどんなに私を救ってきたことか。これから私は誰をながめていけばいいのだろう。範にできる人は少ないのに。

(ミュージシャン)

うなぎや

『うなぎや』は、東京では『素人鰻』として親しまれ、とくに昭和の名人といわれた八代目桂文楽の名演が知られています。東京では別に『士族の商法』という別称もあります。原話は、安永六年(一七七七)大阪板『時勢噺綱目』《いまようはなしこうもく》巻一所収「俄旅」です。
上方落語はもともと大阪市内、都会で発達いたしましたもので、噺の中に実際の大阪の地名や店名などが随所に登場いたします。大阪市内に住む人達は当時現実感のある身近な芸術として、上方落語を親しみました。寄席を一歩外へ出ると現実に噺と同じ世界に人々は生活していたのです。落語の中の風景が観客の脳裏の中にハッキリと描かれたことでしょう。今でいう上方古典落語はその当時(明治から大正、昭和の初期ごろ)の時代でした。上方で、この『うなぎや』を得意にしていた初代の桂春團治の高座ではこういった情景がはっきりと描かれています。 「日本橋を西ィ、西ィ行きよるさかい、『はっはーん、どこぞで一杯飲ましてくれよンねんなァ』と心嬉しいもンやさかいな、わたい、一杯飲ましてくれる酒を腹で考えてたン。ほしたら、西ィ行きよるさかい、〈いづもや〉の方へ行きよるさかい、『はっはーん、うなぎ屋で一杯飲ましよンのかいな』と思てると、なんの〈いづもや〉の表、素通りしてしまいよって、『はっはーん、〈いづもや〉やないのンかいなァ、あれから西ィ行きよるよって、ひょっとしたら太左衛門橋の詰の〈天神〉ちゅう天ぷら屋の、安いとこで、食わせよンのかいな』思てると、天ぷら屋のとこ、また素通りしてしまいよるさかい、『はっはーん、こら〈柴藤〉のうなぎや、こら上等やわい』思てな、ほんで〈柴藤〉の方へズゥーーッと行きよるさかい、『はっはーん、いよいよ〈柴藤〉入りよンねんわい』思てると、またそこ素通りしてしまいあがンねん。『おかしいな、これから向こうやったらどこやろ? あァーーン、ひょっとしたら洋食屋へ連れて行きよるやろ。〈山陽亭〉や。あ、こら上等やさかい、エエとこ連れて来よンな』思てると、そこまた素通りしてしまうさかい、こらおかしい、これから向うへ行ったら飲むとこあれへんなァ、わて、思てな……」(初代桂春團治演)。
枝雀は『うなぎや』についてこう語っています。「初代の春團治師匠のレコードで覚えさせてもろた噺です。冒頭の大阪中をあっちこっちひっぱりまわされるところは、現在どなたも演っておられませんが、初代のレコードからいただきました。初代というお方は、無茶苦茶ばっかり言うてはったようにお思いでしょうが、この噺では出雲屋とか井筒、柴藤、山陽亭なんていう店の名や並び方が全くウソがないんです。そら、その時代に生きてはったから正確なんでしょうけど、それだけのことでも安心して演らせてもらえるようになりました。何と申しましても初代春團治師匠の存在は大きゅうございます。私らもう大のファンでして、演らせてもろてるとどのネタにも必ずと言っていいほど、初代の影響が少なくとも一か所は顔を出します。ことに、このネタなんかははじめからしまいまで初代色が濃厚になっています」。
「誰に会いたいって、一番会いたいのは初代(桂春團治)やで」と、普段話をしていた枝雀ですが、当の初代春團治が意識して、その芸を盗んだといわれてる初代春團治以前の爆笑王が、初代の桂枝雀(先代)であったということも、この枝雀の話を聞くと、さらにおもしろいエピソードというとになります。初代春團治も二代目枝雀も爆笑型の芸風に変化する以前は、古典落語をきっちりと正統的に演じていた、ということも共通いたしております。
『うなぎや』でも、春團治的な演出を、枝雀落語として踏襲したうえに工夫を重ねております。うなぎを怖がる、うなぎ屋の親爺さんにうなぎのつかまえ方を教える。二本の指で、ゆっくりと撫ぜてやる。「うなぎの気ィを考え、『おやさしいお方だわ』てなもんや。『マッサージをしてくれてるのかな』。(うなぎが)長《なご》うなったところで、うなぎのつかまえ所、首のところをガッといくとせンかい。『あー、全身のマッサージから局部的なあんまに変わったンかいな』てなもんや。そこをば、キリをブッーーゥといってみィ、『ハリもしてくれはンねやな』……。そこを包丁で、スゥーーッと割かんかい、『涼しいなァ』てなもんや。そこへ上串《うわぐし》をば、ブッーゥ、ブッーゥ……、『あ、こら疲れてるからビタミン注射かいな』てなもんや。これをば、火のうえへビャーーッとかけて、下から(うちわで)バタバタバターッと扇いだ時に、(両手をあげて、後ろへ反るようにバンザイして)『しもた、蒲焼きやー』。
両の親指をゆっくりと廻すようにして、ヌゥーッと顔を出して逃げるうなぎをつかんでゆく姿を表現する。初代春團治は、うなぎ屋の親爺さんが、うなぎをつかんだまま電車に乗ってしまうというバカバカしい演出もいたしておりました。

昭和58年6月19日放送 MBS『笑いころげて たっぷり枝雀』(MBSミリカホール)より収録
【下座】三味線:かつら枝代
著作:MBS

次の御用日

つぎのごようび

『次の御用日』『五人裁き』『帯久』『佐々木裁き』とお裁きの出てくる上方落語は多いのですが、これがすべて西町奉行所という設定になっております。西町奉行所は現在の大阪市中央区のマイドームおおさか(大阪中小企業振興センター)周辺がその跡地ということになります。
上方古典落語には、ひと時代前の大阪の風俗というものがしっかりと描かれているものも多いのですが、この『次の御用日』という作品の、ことに前半の部分は、真夏の大阪船場辺の感じが見事に描かれた名作といえるでしょう。当時の大阪の地名がはっきりと描かれています。原作では、「所は安堂寺町一丁目に樫木《かたぎ》屋佐兵衛さんという、お宅がございました。ちょうど六月土用のうち、おひる御膳の時で……」と、物語が始まります。大阪市内の昔の寂しい箇所と真夏日を、「船場でございますと、本町橋の西詰を南へ唐物町の浜でございますが、これが本町の曲がりと申しまして、夜はこわいような所やったそうでございますが、昼日中でもあんまり人通りがなかった。南では住友の浜。西では加賀の屋敷の裏手、薩摩堀願教寺の横手、江戸堀四丁目七ッ蔵、中之島蛸の松……、なんて、ずいぶんと寂しい所がございましたそうで……。住友の浜でございます。真夏のことでございます。往来の砂が、陽の光を受けまして、キラキラキラキラ……光っております。人通りがバタッと途絶える。川向うを通っております物売りの声だけがボンヤリと聞こえてまいります……」と、模写し、夏の午後の物売りの声を挿入するという語り口は、上方落語の見事な演出です。枝雀も話しています。「この噺を演らせてもらいたくなった理由は、真夏の昼下がりの模写がまことによくできているということと、嬢《とう》やんと丁稚のやりとりの無邪気さ、そしてお白洲で丁稚が言いわけをしてしまいに泣きだすところに魅かれたからです」。
丁稚や子どもを描いた時の可愛らしさというのは枝雀落語の魅力のひとつです。枝雀は、「丁稚は喜公(上方落語に登場する代表的なボケ役・喜六のこと)に通じる」とも話していました。可愛さ、子どもっぽさというものも落語における登場人物の重要なファクターなのでしょう。
「奉行の前で丁稚の常吉が「これからおつかいも早うします」と涙ながらにせいいっぱいの言いわけをするくだりでは、それまでどんなにこましゃくれたことを言ってても、いっぺんに素顔の子供に戻っていとおしくなります。それでもちゃんと「ご了見なしとくれやす」と敬語を使うてます」(桂枝雀)。
枝雀落語『次の御用日』では、奇声をあげる音を、大きな口を開けて、「あッ!」と叫びますが、本来の演出では、「あァーッ!」と、しゃっくりのように息をひき込むように発音をいたしましたので、別名『しゃっくりの裁判』ともいいます。普段は威厳を保っているお奉行さんが、事件のお取り調べのために、変な奇声、「あッ!」といわなければならない、一瞬のためらいと、奇声をあげてからの、周囲を見渡し、威厳を保ち直す、困りの表情がこの落語の後半の見どころとなります。本来のサゲは、奇声を出し過ぎた奉行が、「一同の者、次の御用日を待て」というものか、もう少し説明が入る、「一同の者、次の御用日を待て、この裁判、のどが痛うなった」というものでしたが、枝雀は、「本日の裁きはなかったことにしてくれい」というものにいたしました。

昭和56年8月30日 ABC『枝雀寄席』(ABCホール)より収録
【下座】三味線:森キヨ子
著作:ABC / ビデオワーク(株)

GSV-1118COLORMONONTSCApprox. 47min.解説付レンタル禁止

【協力】米朝事務所
TOSHIBA EMI 東芝 EMI 株式会社

Last modified: 2015.12.22 14:57:51