pop hok

トップ > 演芸関係 > 桂枝雀落語大全 > 第九集

枝雀落語大全 第九集

  1. 天神山
  2. 日和ちがい

お日さんがカァー

小倉エージ

いつ、どこで、どうやって、桂小米のことを知ったのか、それが思い出せない。
子供の頃はラジオにしがみついていた。それが、TVが目の前に現れ、しばらくラジオから離れた時期があった。どちらかといえば汗っかきな日々をすごしていたのだが、ヒザを痛め、やがて映画とラジオに夢中になった。
ラジオに夢中になったのはビートルズと出会ったからで、夜がふけてもラジオにしがみつき続けた。そうやって、知ったのかも知れない。
それとも、家にいればゴロリと横になって眺め続けたTVでのことだったかもしれない。見る番組といえば、映画と相撲とプロレスと寄席の中継と素人演芸会だったからだ。
ビートルズに出会ってロックのとりこになった私は、毎週、神戸から大阪に出て、最新の輸入盤を求め、北や南のレコード屋を探しに出かけた。そのついでに、寄席やラジオの公開番組をのぞいたりしたものだ。
ビートルズと最新のロックと漫才と上方落語という取り合わせは、関西に生まれ育ったものにとっては決して不自然ではないはずだ。
そんな中で見つけ出した小米は、奇怪な存在だった。せかせかとしていて、とりとめもなくまくしたて、おちがあるわけでもなく、浮いた存在だった。
大阪に生まれ育った家内は、小学校の頃、TVで小米を見て、おちがないのに子供心にわけもわからぬまま、はらはらとした覚えがあるという。
思い起こせば当時の小米に、ザラザラとしていながら不思議に心を揺さぶり続けたアメリカやイギリスのロックと同じような肌ざわりを感じ、知らずに共感を覚えていたのではないかと思う。ビートルズやボブ・ディランをはじめて耳にした時の感触に近しいものもあった。叫び続ける歌声と混沌としたサウンドにわけもわからなく身をゆだねて快感を覚えたように、引き込まれる何かがあった。
やがて、東京に暮らすようになってしばらく、ふと見たTVで小米が枝雀という名前に変ったことを知った。せかせかとまくしたてるような話しぶりや、座布団からはみ出さんばかりの身振り、手振りに、目は釘付けとなった。
勢いが止まらないまま空中に放り出されたような浮遊感と、あやうい姿勢のままつま先で着地し終え、思わずニンマリ!「やった!」と、何度も何度も心の中でつぶやきたくなるような余韻の残る快感を覚えた。
枝雀が私にとって特別な人となったのはそれからのことである。そして、ささやかながらも耳を傾けるようになった。
どこであれ「お日いさんがカァー、北風がヒュー」と、ふと思いついたように口走るようになったのは、それからしばらくたってからのことである。
今だって、「お日さんがカァー」と、いきなり口をついて出ることがある。

(音楽評論家)

天神山

てんじんやま

『天神山』は骸骨を供養して深夜に美女が礼に来る、あくる日に隣家の男も同じように骸骨を探しにゆくという、噺のパターンから、昔から東京の『野ざらし』、大阪の『骨つり』と比較されてきましたが、これはまったく別の落語です。『天神山』は、枝雀落語の演出でもお分りのように、後半の狐の報恩譚に重点がおかれています。この部分は歌舞伎芝居や浄瑠璃の『芦屋道満大内鑑』《あしやどうまんおおうちかがみ》、葛の葉子別れのパロディなのです。原作の保名に対して、どうらんの安兵衛ですし、狐狩りをする石川悪右衛門が角右衛門、子供の名前はそのまま童子としています。この落語は元来は素咄(ふつうの落語)ではありませんでした。噺の中で歌舞伎のように“恋しくばたずね来てみよ……”と障子へ口文字で左下から逆に書いていったり、『保名狂乱』を踊ったりして、落語家の多芸を見せるための落語といったものでした。大阪の四天王寺西門を西へ下る坂を逢坂といいますが、この坂の南側に一心寺があります。ここには枝雀の敬愛する初代桂春團治も小糸同様に眠っています。一心寺は、春秋のお彼岸には参詣人が賑わう名刹でありまして、境内の東隅にある本田忠明の墓所は禁酒の祈願所で、しゃもじに願文を書いて奉納いたします。安居天神はその南むかいに位置し、ここは智将・真田幸村陣没の地としても有名です。へんちきの源助が小糸の墓前でやる、拳とは二人以上が相対して、手の開閉や指の屈伸などによって勝負を争う遊戯で、本拳、虫拳、狐拳と様々にありますが、源助がやるのは狐拳のことでして、子供がよくやるじゃんけんとは石拳のことです。『天神山』も枝雀の優しさがあふれています。助けた狐にいって聞かす、「巣へ戻ったら子どもが待ってよンねんやろ、『兄ちゃん、お母ちゃん、なかなか帰ってけェへんな』『ホンマやなァ、もうじき帰って来はるわい』『兄ちゃん、お腹空いたな』『黙ってェ、やかましいいうな。そのうちに帰って来はるわい』『兄ちゃん、お母ちゃん、遅いな』『黙ってェ、もうじき帰って来はるわい』いうて、お前、子どもが待ってよンねンぞ、可愛そうとは思わんのか、お前は」というシーンは枝雀落語ならではの演出です。枝雀にも弟がいました。この『天神山』もいろいろと実験的演出がこころみられました。幽霊が戸の隙間から現れる瞬間、「それへさして、ズゥーッ」という言葉とともに見台(これは使うときとそうでないときがありました)をスゥーッと横へ滑らしたことがありましたし、また、いきなり安兵衛が源助の家へ飛び込んで来て、源助の懐古談として冒頭のシーンを語り出すといった演出もありました。ロマンチストである枝雀は、詩的に、「ある春の日のお話でございます」と切り上げ、狐と安兵衛の情愛物語にこの『天神山』を仕立てあげることに成功いたしました。『天神山』は枝雀へは桂文枝から伝わりました。

昭和55年3月30日放送 ABC『枝雀落語』(ABCホール)より収録
【下座】三味線:森キヨ子
著作:ABC / ビデオワーク(株)

日和ちがい

 持って出たからにゃあ 降ってもらわにゃあ
この川柳は募集吟が「傘」。「まことに人情の機微をうがった句であります」と自身で説明いたしておりましたが、桂枝雀の川柳であります。このお天気を扱いました『日和ちがい』は、橘ノ圓都から枝雀に伝わり、前名の小米時代より手がけてきました。枝雀落語のマクラの面白さ、または目線のユニークさは小米時代より定評がありました。一度などはその小米のマクラと落語に関する評論が、大学受験の問題となり話題となりました。少し引用させていただきますと〈小米《こよね》のマクラに、鉄でできた飛行機が宙に浮くはずがない、というのがある。飛行機はアホやから飛んでいるのであり、たまたま飛んでいる最中、ハット気づいたのがツイラクする──「飛んでいるヒコーキはアホで、落ちるヒコーキがカシコイんですナ。」〉というものです。そういった不思議な感覚のマクラ群の中でも、この『日和ちがい』における、顔の横で両手をヒラヒラとさせて、アメーバを演じることから始まる、枝雀版人類創世記ともいうべき『進化論』は代表作であります。『日和ちがい』は数ある上方落語の中でも手がけにくい、あまり面白くない弱いネタではありますが、枝雀の手にかかりますと、可愛い、そして枝雀落語らしい噺の世界が広がります。米やんが空を眺めながら道を歩いているとポツリ、ポツリと雨が降ってくる。それを「エ?」といいながら右手を出して、そして左手を出してうける。「『エー、降って来ましたで、これェ。ええかいな、大降りにならにゃあええがにゃあええがにゃあ……』。大降りにならにゃあええがにゃあ、どころの騒ぎではございません。車軸を流すような雨がァ、ザァーーッ!」といいながら、座布団の上を座ったまま飛び上がり、両手を上下に激しく上げ下ろしして、大雨を表現する。さらに舞台の床の上を両手の指先を使って細かい雨の飛沫までをも表現するアクションは、枝雀になってから工夫したものです。米俵を着て、両手の指先をペンギンのようにピンとして、「ヘッ」というような顔をしている米やんの可愛らしさも枝雀落語の魅力です。桟俵法師《さんだらぼっち》というのは、米俵の両側にあてる、丸いわら製のふたのことです。元来のサゲは、「俵着るほど降りゃしょまい」というものでしたが、枝雀は、魚屋に天気をたずね、「いや、俵(サワラ)着る(切る)のはもうこりごりや」と下げたり、あるいは外国人にたずね、「雨、フランス?」「ワタシ、オランダノヒトデェース」というものや、「雨、フルカ?アメリカ……」「ノン、ノン、フランス、フランス……」といって落とすこともありました。二代目桂枝雀を襲名した記念に作りましたレコードにこの『日和ちがい』の録音が入りました。没後でしたが、枝雀はそのレコードをもって、橘ノ圓都宅をたずねたということです。

昭和57年6月17日 関西テレビ『とっておき米朝噺し』(テイジンホール)より収録
【下座】三味線:徳永はる
著作:関西テレビ

GSV-1109COLORMONONTSCApprox. 59min.解説付レンタル禁止

【協力】米朝事務所
TOSHIBA EMI 東芝 EMI 株式会社

Last modified: 2015.12.22 01:14:37