pop hok

トップ > 演芸関係 > 桂枝雀落語大全 > 第三集

枝雀落語大全 第三集

  1. 崇徳院
  2. 兵庫船

昨日の事のように思い出す今日この頃でございます。

松尾貴史

今から二十六年前、当時はまだ神戸の大開にあったサンテレビジョンのスタジオで、二週間に一度、「上方落語大全集」という番組の収録が行われていた。六代目松鶴、小文枝(現・文枝)、春團治、松之助、文我(先代)、文紅、五郎、仁鶴、朝丸(現・ざこば)、春蝶、小染(先代)、染二(現・染丸)といった各師匠がよく出演していたように思う。「中入」と呼ばれるコーナーでは、上方落語に親しめる工夫や趣向が毎回凝らされていた。当時、まだ中学一年生だった私は、アイドル的人気を誇っていた司会の桂三枝師が客席の桟敷で話すコーナーで(古き良き寄席のムードを再現したセットだった)、彼の後ろに陣取り、足袋の上から足の裏をくすぐったりして、何とかテレビに映ろうと余念のない少年だった。一本目と二本目の収録の間は、こじんまりとした放送局のこと、憧れの噺家達が目の前を右往左往するので、生徒手帳にサインを書いてもらうため、私は彼らの後を追いかけ回していた。そのロビーの椅子に腰を掛けて、あらぬ方を見ながらぶつぶつと落語の練習をしている桂枝雀師匠を発見して、私の胸は高鳴った。その数年後であれば、ヘアスタイルから存在の発見は容易だったが、この頃はまだ中途半端に髪もあり、民衆に紛れていたのである。
汚いシャツを着た坊主頭の少年に、
「ネタ何本あるんですかあ?」などという無意味な質問で、「ネタを繰る」のを邪魔されれば苛立つのは当たりまえの前田達《とおる》ちゃんのはずが、
「はあー、七十から八十ですよ」と敬語で答えてくださった。その頃、道頓堀の角座で光鶴改め枝鶴、小春改め福團治の両師と共に三人同時の襲名披露を行って、小米から枝雀になったばかりで、他人事ながら私も喜んでいた矢先、興奮した私はなぜかサインを二枚要求したのだが、私の生徒手帳のページに快く、可愛らしい似顔(縮れた一筆描きの頭髪あり)を添えたサインを繰り返し、してくれた。「大人になったらこの人の弟子になろう」と思ったわけではないが、大学四回生の時、私は豊中市熊野町四丁目にいた。落語関係の本で、彼がそこに住んでいるのを知ったのだ。足を運んだ目的は、もちろんストーカー行為ではない。弟子にしてもらおうと思ったのだ(と思う)。どこまで本気かは分らない。ただ「ちょっと会ってみたかった」だけの可能性も高いが、タイミングを考えると、それだけではなさそうである。一件の家の表札に「前田(本名)」の文字を発見し、意を決して呼び鈴を押してみる。
家人「どなたですか」
私 「入門のお願いに上がりました」
家人「ああ、枝雀師匠ですか」
私 「そ、そうです」
家人「それ、向かいです。うちも前田ですけど」
脱兎の如く、走り去りたかった。しかし、向かいが正解では、それも出来ず、その女性が見守る中、枝雀家の呼び鈴を押すことになった。今考えると一知君だったのだろうか、小学生と思しき彼は妙に老成した口調で応対してくれた。「師匠は」とのこちらの問いに、「師匠は留守ですが」という答え。会いたかったはずなのに、「又来ますう」の一言を残して、やっと走り去ることが出来たのである。脱兎の如く。
 気をはやみ
 門に掛けたる表札の
 違《たが》えても末に逢はむとぞ思ふ
  粗忽院

(藝能家)

崇徳院

すとくいん

高津神社(大阪市中央区)の祭神は仁徳天皇(崇徳院)ほか五神。その崇徳院の百人一首の歌「瀬を早み、岩にせかるる滝川の、割れても末に逢わんとぞ思う」がキーワードとなる、落語『崇徳院』は、まるで上質の舞台劇を見ているような展開のある、きれいなラブストーリーです。この噺のように明治のころまでは高台にある高津神社からの眺めは市内随一で、もちろん道頓堀までひと目に見えたことでしょう。当時は百人一首に対する知識は一般常識でありましたので本当に無理のない設定です。この落語は桂米團治系統と笑福亭松鶴系統では演出が少し違います。たとえば絵馬堂の茶店で運ばれてくる茶菓子が米團治系統の羊羹に対し、松鶴系統ではカステラになっています。手伝《てった》い職というのは大工や佐官などの仕事をまねごと的にやってくれる便利職人的な仕事のことです。ここで言われる母屋とか本家という言葉は出入り先の大店や一番頼りになる得意先といったほどの意味です。
落語には“仕込み”と“ばらし”という符牒があります。たとえば、教えられて、その通りに出来なくて失敗する。この教えられることが“仕込み”であり、失敗することが“ばらし”ということになります。枝雀落語『崇徳院』は、時にはこの“仕込み”のくだり(熊五郎が若旦那に病気の理由をただす場面)をカットして上演する場合もありました。熊五郎が料紙を漁師と間違えるのは従来の演じ方ですが、枝雀落語ではさらに狩人まで間違えます。緋塩瀬の茶帛紗《ひしおぜのちゃぶくさ》(緋色の塩瀬という織物で出来た茶道で用いるふくさ)を何度も「ヒッチョゼノ、チャブクチャ」と発音し、最後に「いえた」「いえてない……」というおかしさ。どちらが若旦那の話を聞いて来たか分らないほどの熊五郎に、訂正をする旦那に、「あッ、聞いてたな」というツッコミ。相手の娘さんを大阪中探し廻る熊五郎を表現するのに、右手の手首を空でクルクルと回しながら「グルグルグルグル、グルグルグルグル……」と表現したり、また床屋で、「近所ではトンビが鷹を生んだとか言われてまして」という男に対して「トンビがタカァ……(相手を指さして)これがトンビか……」というおかしさなどは枝雀落語ならではです(演出は時に変わりますが)。なかでも、熊五郎の女房が、「わたいもなァ、ひょっとしたら、あの五軒の借家がいただけて、『家主の御寮さん』とか『お家さん』とか言われるような、身になンのンかいなァ、とちょっと思てん。いや、そんなことちょっともかまへんの」という庶民の小さな夢を語る、目線の確かさも枝雀落語の特徴です。元来のオチは、熊五郎と棟梁風の男が、「うちへ来い」ともみ合うはずみに、花瓶が当って鏡がガラガチャン……と割れた。「この始末はどうなります」「崇徳院さんの下の句や。割れても末に買わんとぞ思う」。

昭和62年8月24日放送 TBS『落語特選会』(東京・国立劇場)より収録
【下座】三味線:植田久子
著作:TBS
協力:白井良幹

兵庫船

ひょうごぶね

上方落語には旅ネタと称する、一連の道中咄があります。東西南北それぞれに旅の落語があり、中でも有名なのは『東の旅』という、お伊勢詣りにゆく噺です。だいたいにおいて旅ネタというものは、噺家さんの前座修行のひとつとして口さばきの勉強に用いられました。枝雀一門もこの『兵庫船』は内弟子修行中に枝雀から必ずお稽古をしてもらいます。『兵庫船』は西の旅に属し、『兵庫渡海鱶魅入れ《ひょうごのとかいふかのみいれ》』という歌舞伎の外題めいた物々しい本題名があります。西の旅は讃岐の金刀比羅宮を参詣した帰りの道中咄でして、『播州めぐり』『明石名所』『兵庫船』と姫路、高砂から明石、舞子、須磨、兵庫と連続してゆく、東の旅同様に数篇に分れた落語なのです。ほとんどの旅ネタは喜六、清八という大阪の二人連れによって、噺が漫才調にくり広げられ、楽しみながら旅の知識をも得られるというものでした。現在の『兵庫船』では、船の中での、ところのたずね合いの場面は「州づくし」の部分のみが口演される場合が多いのですが、原作では「山づくし」「川づくし」と長々と続けることも出来るような具合になっています。枝雀落語『兵庫船』は、帆をはった船を表現する時の、「船は風をはらんで、矢のように、フーーーッ」と、着物の両袖を広げて、口に空気をプッと含んだ枝雀の可愛い表情が印象的です。落語の中で鱶が魅入れした船中の人々が、いったい誰が鱶に魅入れられたかを知るためにそれぞれのもち物を海に流す場面があります。手ぬぐいや扇子をその小道具に見たて、それらが流れてゆくさまをドッ、ドッ、ドッ、ドッ、……、という下座の太鼓の水音で表現してゆくのですが、枝雀はそれら小道具を海にほうり込んで、水面につくまでの時間を少しもたせてから水音を入れることにいつも気をつけていました。何でもないことのようですが、言葉だけで立体的に映像を表現する落語の世界ではこういった工夫が大変大事なのです。おいずるというのは巡礼者などが着物の上に着る、袖無羽織に似たうすい衣。雑喉場《ざこば》というのは大阪市西区靭《うつぼ》の西武にあった魚市場のことです。雑喉場は昭和六年十一月に大阪市中央卸売市場が開設された後、閉場されました。枝雀の弟弟子の桂ざこばは魚市場のように活気のある芸風ということで、昭和六十三年四月に桂朝丸の前名より二代目桂ざこばを襲名いたしました。『兵庫船』の別のオチでは、鱶を呼び込んで、巡礼の娘の肌襦袢をひっかけた碇を口の中にほうり込む。鱶は慌てて海の底へ飛び込み、皆で碇を引きあげると、碇に肌襦袢とともに鱶の腹わたが引っかかっていた。「わたを抜かれた鱶はどうしていることでしょう」「大方、袷になって流れてんねやろ」。

昭和60年2月19日放送 ABC『枝雀寄席』(ABCホール)より収録
【下座】三味線:森キヨ子
著作:ABC / ビデオワーク(株)

GSV-1103COLORSTEREO / MONONTSCApprox. 69min.解説付レンタル禁止

【協力】米朝事務所
TOSHIBA EMI 東芝 EMI 株式会社

Last modified: 2015.12.21 21:45:13