pop hok

トップ > 演芸関係 > 桂枝雀落語大全 > 第十集

枝雀落語大全 第十集

  1. 地獄八景亡者戯(前編)
  2. 地獄八景亡者戯(後編)
  3. SR

同時代に生まれた幸せ

桂三枝

桂枝雀さんは、上方落語の昭和・平成における爆笑王だったと今改めて思っています。その枝雀さんと同時代の空気を吸えたということは、私にとりましては一番の喜びであり、また、噺家である自分の誇りでもあります。
私は枝雀さんと違いまして、同じ上方落語でも、創作落語の世界へと進みました。それには理由がふたつほどあります。ひとつは私がマスコミの仕事をさせていただいているうちに自分の口調がどうしても古典落語の世界には合わないと感じまして、将来、自分の口調に合わせた落語を続けてゆくためには、今の新しい時代の落語を自分自身で作ってゆくしかないと思ったこと、それにもうひとつは古典落語の世界に枝雀さんがおられる限りは、古典落語で自分が頭角を現すということは至難の技であると考えたからなんです。
枝雀さんのように古典落語をあんなにも面白おかしく伝えることが出来るお方というのは、これから先にはもう出てこられないだろうなと思います。それは時代がどんどんと変ってゆくということがひとつの理由にあげられます。今から考えてみますと枝雀さんというのは時代の曲り角に現れたとも思うんです。十年後に枝雀さんが出現されておられたら事情が少し違ったかも分りません。しかし、あの時代に枝雀さんがおられたからこそ、古典落語をあんな風に、しかも面白さを伝えるにはあの方法しかないという方法を見つけられたんだと思います。これだけ世間のシステムが変ってきたら、お客さんに古典落語の心であるとか雰囲気は伝えられたとしても、落語本来が持っている面白さを伝えるということにおいては、どうしても約束ごとであるとか、あらかじめ知識として知っておかなければならない事柄が多いので大変難しいことだと思います。それを枝雀さんはご自分のキャラクターを全面に出すことによって、お客さんの心にドーンと入ってゆくという方法を見つけられました。本当に凄い方だと思います。枝雀さんの落語は古典落語ではありますが、これはもう枝雀落語で、枝雀さんの創作落語といっても不思議ではない。はじめに古典落語という素材を与えられはしましたが、それをご自身で作りあげてゆかれた。そういう意味では落語の歴史三百年の中で、枝雀さんご自身が三百年の歴史と戦われた。その戦いは並大抵ではなかったでしょう。少しでも面白いものへ面白いものへとお稽古をされた。ですから本当に大変な思いをなされたことでしょうし、お疲れにもなったでしょう。厳しく、辛く、壮絶なものがあったと思います。
私はある意味において、芸人として枝雀さんを大変羨ましく思います。それは一番パワフルで、面白い、いい形で、枝雀落語を封印出来たからです。それを私は芸人としてはとても羨ましい生き方だと考えます。
私のホームページに東京のある学生さんから、「最近、上方落語が好きになった」という意見を送っていただきました。その方は枝雀さんをリアルタイムでは聞いておられない。けれどもテープで聞かれて、「なんと面白いんだ」と思ったというのです。これは私も正直凄くうれしかった。けれども、彼は一生、生の枝雀落語は聞けないのです。同様に、これからも枝雀落語は生では見れなくても、CDやビデオ、DVDなどの音声や映像ではいつでも見られるわけです。これは江戸時代や明治の時代にはかなわなかったことですので、そういう意味においては進んだ文明に感謝しないといけない。けれども落語は、その進んだ文明に追い込まれた部分もありますので、なぜか複雑な気持です。
枝雀さんにはせめて次の世代が出てくるまではもう少しがんばっていただきたかったと思います。枝雀さんのことはいくら考えても残念でなりません。

(落語家)

地獄八景亡者戯

じごくばっけいもうじゃのたわむれ

『地獄八景亡者戯』も、上方落語特有の旅ネタに属します。しかしながら演じるたびにその時々の時事ネタをいれて噺を再構成しなければなりませんし、ハメモノ(噺の中に効果として入ってくるお囃子)が始終噺に入ってきます。それに通しで口演すると一時間以上はかかり、後半にゆくほど演者の力量が必要なスケールの大きな落語ですので、ほかの旅ネタのように前座の手に負えるものではなく『地獄八景亡者戯』は上方落語屈指の大ネタといえるでしょう。幕末からあった古い落語ですが、戦後はほとんど消滅したといってもいい状態でした。それを枝雀の師匠である桂米朝が、最晩年に三代目笑福亭福松を継いだ文の家かくしから恐ろしく古い形で譲られ、それを現在のような形に仕立て直して復活させた落語であります。桂米朝の十八番中の十八番ネタとして世間に認知されている落語で「幽霊のラインダンス」「骸骨のストリップ」といったすぐれたギャグは米朝の創作です。枝雀はこの落語を自分にはむいていないネタとして、長い間手がけませんでしたが、昭和五十七年十月四〜七日に大阪のサンケイホールで行われた『桂枝雀独演会』で初演いたしました。この時は三途川渡船場のところで、上の巻、下の巻と二部構成に別けて演じています。桂米朝の『地獄八景亡者戯』では、閻魔大王が出御の場面での、扇子を笏にみたて、うつむいて顔を上げると地獄絵図に描かれているような閻魔の怖い顔になっているという場面が有名です。枝雀も閻魔を演じるに当たり、「閻魔の出御ひかえ居《お》ろう!」と米朝と同じように下をうつむいて顔の支度をいたしました。観客が怖い顔を期待した瞬間、枝雀が扇子をもって顔を上げると満面に笑顔を浮かべた閻魔の顔。客席は大爆笑でした。枝雀理論でいう、「緊張の緩和」ということなのでしょう。枝雀版『地獄八景亡者戯』の時事ネタについて少しお話いたします。三途川渡船場のくだりで、ケニヤ人に、「私がルールブックです」といいますが、これはプロ野球審判の二出川延明の有名な言葉です。初演の二日前〈昭和五十七年十月二日〉に放送されました『浪花なんでも・三枝と枝雀』(朝日放送)に二出川がゲスト出演したことからこのアドリブが登場いたしました。当時の枝雀落語としては大変珍しいことです。「おれや!おれや!おれや!」と登場する朝丸みたいなやつ、の桂朝丸は現在の桂ざこばの前名です。『セーラー服と機関銃』(昭和五十六年・相米慎二監督)というのは当時代ヒットした薬師丸ひろ子主演の角川映画のこと。芸回しの曲屁のくだりで、歌手の松田聖子を「ブリッ!」というのは、当時は「かわい子ブリッ子」といわれていたことからのギャグです。初演のみのクスグリ(ギャグ)では、赤岩源蔵は、枝雀がNHKドラマ『なにわの源蔵事件帳』〈昭和五十六年十月十四日〜五十七年四月七日〉で演じた源蔵親分のことで、「私、このものンですよ。あーどうもどうも」というのは、関西ローカルでは有名な京都・先斗町の『いづもや』のCMのパロディです落語史上伝説になった東京・歌舞伎座『第一回桂枝雀独演会』〈昭和五十九年三月二十八日〉での、カーテンコールがまき起こった演目もこの『地獄八景亡者戯』でした。桂枝雀が『地獄八景亡者戯』を最後に演じたのは、『桂枝雀フリー落語の会』に続く、大阪・南御堂における『らくごこころみの会』の最終回〈昭和六十二年九月二十九日〉のことで、この時は上の巻のみ口演されました。

昭和58年9月25日放送 ABC『枝雀寄席』(ABCホール)より収録
【下座】三味線:森キヨ子、かつら枝代
著作:ABC / ビデオワーク(株)

SR

『SR』というのは、Short Rakugo の頭文字をとってこう呼ばれているのですが、SF Rakugo という意味あいもあります。枝雀本人は、「どちらでもええんですわ」と話しておりました。名づけ親は桂小米(枝雀の前名)と三代目桂文我です。もともとのSRの発想は枝雀が師匠・桂米朝宅での内弟子(師匠宅に住み込みで弟子修行をすること)時代に読んだ、SF作家・星新一のショート・ショート集(この分野は星新一が開拓いたしました)に触発されて、「これこそこれからの新しい落語」と思ったことだったようです。のちに、「いやいや、落語とショート・ショートは違うもんや」とも思い直したそうですが、星新一作品の影響は大きかったと考えられます。発端はSRの発想を考えついた小米が、仲のよかった三代目桂文我と弟弟子の桂朝丸(現・桂ざこば)に相談をして作品を十五作ほど作ったことに始まります。その噺を小米が当時うけもっていたラジオ番組『オーサカ・オールナイト 叫べ!ヤングら』(ラジオ大阪・昭和四十三年十一月九日〜四十四年五月三日・土曜日担当)でお喋りしたところ、リスナーからの反応があり、SR会員を募集したり、昭和四十四年の春からは大阪市北区の太融寺を会場に『SRの会』という研修会を当時は毎月一回開催し、会員とともに多くのSR作品を創作いたしました。SRのテーマというものは四つあるということです。〈一つは心と心のつながりをえようとするヒューマンな心情。二つめは、のどかな、のんびりとしたおおらかさ。三つめはナンセンスとしかいいようもない笑い。四つめが死。だいたいこの四つをSRは描いてきたようです。(中略)とくにSRが感心をもっていることといえば「妙なことやな、生きてるということは」という問題ではないかと思うのです。毎日寝たり起きたりしてるけれど、寝てるときと起きてるときと本当は逆ではなかろうかと考えてみる。つまり「生きてるとはいったいなんや」という問ですね〉(雑誌『上方落語 第11号』「SRは何をめざしているのか」)。平成二年十二月十九日に東芝EMIから発売されたCD『桂枝雀のわんだー・らんど』、この中に『SR』十四作品と『スビバセンおじさん』シリーズ(坊やとおじさんという二人の登場人物によるSR)二十に作品が収録されています。枝雀自身は、「この『桂枝雀のわんだー・らんど』に収録されている『SR』と『スビバセンおじさん』がベストや。ほかにない」と話をいたしておりました。枝雀が女子大学である、相愛大学人文学部日本文化学科「日本文化特殊講義 II」で、一年間〈平成後年四月二十六日〜六年一月三十一日〉講義したおりの卒業論文は『SR』の提出でした。のちに枝雀はそれを一冊の小冊子に自らまとめました。

昭和58年7月7日 NHKきんき特集『枝雀のケッタイナ小咄』より収録
【下座】三味線:かつら枝代
著作:NHK

GSV-1110COLORMONONTSCApprox. 83min.解説付レンタル禁止

【協力】米朝事務所
TOSHIBA EMI 東芝 EMI 株式会社

Last modified: 2015.12.22 13:42:11