pop hok

トップ > 演芸関係 > 桂枝雀落語大全 > 第七集

枝雀落語大全 第七集

  1. くしゃみ講釈
  2. 鴻池の犬

高円寺の音楽スタジオ

町田康

二十年ほど以前、高円寺の音楽スタジオで電話を借りると、当時のことだから黒電話。メモを片手にダイアルを回したところ中心の、電話番号などを書いて表示しておくための丸い部分で、和服姿の男がくるくる回っている。いったい誰だろうと気になって電話を早々に切り上げ、顔をくんくん近づけて確認をしたところ、果たしてそれは桂枝雀の高座姿であった。
おそらく、その音楽スタジオのスタッフが枝雀師のファンでそんないたずらをしたのだろうけれども、『くしゃみ講釈』のくしゃみの描写のところで笑いすぎて泣いて以来、枝雀師の大ファンであるところの自分が、さあ、ここで考えてみたいのは、その枝雀ファンの、電話に写真を貼った、今と違って大阪弁があまり理解されていなかった二十年前の東京の、音楽スタジオのスタッフとはどんな人か、ということである。
まあ考えられるのは、たまたまテレビ、ラジオ等で枝雀師の芸に接し、そのままファンになってしまったということで、能狂言その他の伝統芸能と違って、ごく僅かではあるけれども、初めて触れる人、特に若い人には若干の抵抗感があるかも知れぬ落語の場合、こういうことは殆んどない筈なのだけれども、そこは枝雀師のこと、独特のオーバーアクション、言い回し、抑揚などに彩られた枝雀落語は、初めて落語を見る東京の人にも理屈抜きに面白く、爆笑に次ぐ爆笑であることは容易に想像され、彼は誰が聞いても面白い枝雀落語のファンであったということである。
いまひとつ考えられるのは、非常にマニアックな人ということ。下げの四分類や、「笑いとは緊張の緩和である」といった落語理論、緻密かつテクニカルな演出等、枝雀師にはマニア心をくすぐる要素が多く、彼は枝雀師の高座はすべて見て回った、というくらいのマニアックなファンであったかも知れぬのである。
ごく一般の人が聴いても面白く、非常にマニアックなファンが、ううむ、唸る芸。しかも、底抜けに明るい爆笑落語。こんなことは殆んど離れ業である。そのよな離れ業を演じつづけた枝雀師の噺をこうしたカタチでまとまって味わうことができるとは、いい時代になったなあ、と思わにゃならんぞ、と『高津の富』の物真似で、思って、さっそくいい服に着替えてCDを買いにいこうと思ったら、女房が、ええべべ着て何処行くねん?ええべべ着てどこ行くねん?と、『船弁慶』の口調で怒るので、わちゃー、と頭に手をやって寄り眼になって座布団から落ちて、桂枝雀と同じ時代に生まれたことの幸せを思った。

(作家、ミュージシャン)

くしゃみ講釈

くしゃみこうしゃく

『くしゃみ講釈』に登場する「のぞきからくり」は、広場に幅二メートルほどの箱形の屋台を組んで、その中に物語の筋に応じた幾枚かの絵を仕込んでおいて、その絵を一枚ごとに紐で上へ引きあげ、次ぎの絵へ転換させる、お客には箱の前方の十数個の拡大鏡を通して、絵を立体的に覗かせ、箱の両側の一段高い台に立った大人が独特のからくり節によって、絵の説明をするという商売でありました。現在では特殊な場合でしかその姿を見かけることはなくなりました。講釈というのはご存じのように落語によく似た芸能ですが、落語が基本的には会話を連続することによってストーリーが進行することが多いのに対して、講釈の方は地(説明)の部分によってストーリーが展開することが多いようです。講釈は普通“ご存じ”の人物が登場いたします。徳川家康、真田幸村、後藤又兵衛といったように聞き手の知識にも頼って物語が進むのです。〈この場合、こまったことに世間の方が、変ります。周知だったはずの人物が忘れられてしまえば、講談はなりたたなくなるのです。「塙団右衛門《ばんだんえもん》が」といっても、「その人はどなたです」では、はなしがなりたちません。その事情は、こんにちの芸能雑誌に載っているアイドルの噂さ話に似ています。そのアイドルの名を知らないオジサンたちにとっては、それを話題にしているお嬢さん方のはなしがさっぱりわからないのです。(司馬遼太郎)〉。以上のような理由もありまして講釈は今日衰退いたしました。それでも大阪では旭堂南陵一門が弧軍奮闘してがんばっています。この落語に登場する講談『難波戦記』も南陵家のお家芸のひとつです。枝雀落語の「死んだオバン(おばあさん)もいうとったな、『お前ももう少しもの覚えがよかったら普通の人間や』」というセリフではありませんが、こんにちでは分りにくいことがらを多く土台にしたこの『くしゃみ講釈』をこれだけの大爆笑落語に仕上げた桂枝雀はまさに「普通の人間やない」ということになります。主人公の、もの覚えは悪いがイチビリ(ふざけまわる)の男が、八百屋でのからくりを一段語るところから始まって、講釈場で「すびばせんね」とお客をかきわけ、一番前で、女性ぽく、目をパチクリしながら澄まして座っている姿。火鉢をもらって、フッと笑みを浮かべて政やんの方をうかがい、懐から唐辛子の袋をソーッと出して火鉢へくべる。その煙を何食わぬ顔をしてゆっくりと扇子で政やんの方へ扇ぐと、「なにをしてンねん。まだ、先生、出てはれへンやないかいな」といわれるおかしさ、その煙で講釈師の先生・後藤一山が思わず、くしゃみ(大阪ではくっしゃみ)をしてしまい、チラッと客席を見て、そして威厳を保ち直す表情や、くしゃみを連発するシーンなど視覚的にも見どころが一杯です。後期の枝雀落語では、くしゃみを「ヘクシューゥ、シュ」と発音いたしますが、これは初代の桂春團治のレコードを参考にしています。

昭和58年1月16日放送 関西テレビ『花王名人劇場』(国立劇場・演芸場)より収録
【下座】三味線:植田久子
著作:東阪企画
協力:澤田隆治

鴻池の犬

こうのいけのいぬ

本来、『鴻池の犬』という題名は観客にとりまして、あまり親切な演題とはいえないでしょう。つまり事前に観客にネタばれ(噺の内容が分ってしまう)してしまうおそれのある演目だからです。落語の演題のそもそもの成立は、楽屋の符牒程度のためにつけられました。つまりネタがつかない(同じような趣向の落語が出ない)ためのものでした。鴻池というのは江戸時代からの大阪の豪商の名前で、鴻池善右衛門はその当主の通称で、富豪の代名詞でもありました。鴻池善右衛門は『須磨の浦風』『はてなの茶碗』『三十石夢の通い路』など多くの落語に登場いたします。『莨の火』に登場する泉州の豪商・食(めし)の佐太郎も鴻池の親戚であったといいます。オチにかかる、「シーィ、こいこい……」というのは、大阪で親が子どもにオシッコをさせる時にかける言葉です。冒頭で、丁稚さんが仔犬を抱きかかえていて、犬にじゃれつかれ、「あ、痛ッ痛ッ痛ッ、痛ァーッ、アホアホアホアホ、アホ!痛ァーッ」という、なんでもない仕ぐさや表情で、子どもが小動物を可愛く思うという情にリアリティが出てまいります。これはほかの演者の演出にはありません(後期はこの前半部分をカットする演出もありました)。枝雀落語のひとつの特長に情的なやさしさがあげられます。枝雀自身は、「ぼくはなァ、噺にへんに情を入れてしまうさかいなァ」と少し反省をしていましたが、噺に登場する人たちへの情のある演者の目線と、登場する人々がすべて情のあるやさしさをもっているというのも枝雀落語の魅力です。軽く握った両手を座布団の前へついて、犬を演じる。「まことにすまンこって」と、握った右こぶしを額にあてがいペコリと頭を下げる可愛さ。「お日ィさんが、ポカポカポカポカ、ポカポカポカポカ……」「広い広いお庭をば、トットコトットコ、トットコトットコ……」という絵本のようなメルヘンタッチの表現。それに病犬となった弟の話では情的な模写が光ります。丁稚に自転車の荷台に乗せられて遠いところまで連れて行かれる。「『わァー、今日はなんでこんなところへ連れて来てくれはったンかいな、見物に連れて来てくれはったンかいなァ』と思てましたら、ピャッと私を下ろして、ダァーーッと走り出しましたンで、『もォしィ、わたいまだ乗ってェしまへんでェ、なにをしてンねん、わたいまだ乗ってェしまへんがな、もォしィ……』と大きな声を出しましてンけど知らん顔してビャーーッと行かはったンです」。雨が降る中をようよう家へ帰りついた。「『ただ今帰りましたァ!ただ今帰りましたァ!』と大きな声を出しましたら、ガラガラと戸が開いて、『病犬汚いわァー、あっちへ行け!』と丁稚さんが棒で、ビヤッと追わはりましたンで。その時、わたい初めて、『ああ、そうか昨日は私をほかしに行かはったンやな』ということに気がつきました」。ペーソスのある、フッと涙がこぼれそうになる、枝雀落語の名作です。

昭和55年1月27日 ABC『枝雀寄席』(ABCホール)より収録
【下座】三味線:森キヨ子
著作:ABC / ビデオワーク(株)

GSV-1107COLORMONONTSCApprox. 55min.解説付レンタル禁止

【協力】米朝事務所
TOSHIBA EMI 東芝 EMI 株式会社

Last modified: 2015.12.21 22:54:00