枝雀落語大全 第一集
- 高津の富
- つぼ算
幻の兄弟子
二十歳の頃、桂米朝師匠の弟子にしてもらおうと考えたことがある。
今まさに米朝師匠の門を叩こうと思ったら、門の中に神戸大学中退の前田達《とおる》青年、のちの桂小米がいた。小米を見て私は、門を叩こうとした手を引っ込め、撫でただけで帰ってきた。こんなにスゴイヤツがいては、とても勝ち目がない。強いヤツとは闘わないのが私のモットーだ。あの頃の小米はうまい落語家だった。枝雀になったころから、うまさに面白さが加わった。私は「幻の兄弟子」を見ながら、戦いの場に出なくて本当によかったと胸をなでおろしたものである。枝雀さんに「友達になって下さい」とも言えず、ずっと遠くから「幻の兄弟子」として眺めていたが、桂雀々が仲を取り持ってくれてから、ずいぶん親しくしてもらうようになった。
新築なさった枝雀邸に招かれたときのことである。
枝雀さんは私を鍋料理で歓待してくれた。鍋が煮えてしばらくすると、枝雀さんがいない。この人、無類の飽き性で、あっというまに鍋にも客にも飽きて、隣の部屋でマリオをやっている。寛容な私は、客を放りっぱなしにしてゲームに熱中している枝雀さんを微笑みながら見ていた。なかなかうまい。後年枝雀さんが高座で飛び上がるようになったのは、マリオの影響大だとにらんでいる。あんたもやってみなはれというから、マリオをやっていると、またいない。今度は下の部屋で卓球をしている。人を呼んでおいて、鍋の途中でいなくなるし、マリオの途中で雲隠れするし、いったいどういう人だとさすがにむっとしながらも卓球と聞いては黙っていられない。私もシェイクハンドの龍と言われた男。枝雀さんと卓球をやりだした。なかなかうまかったが私が勝った。ふつう負けた人は、審判をするとか、周りで球を拾いながら自分の番が来るのを待つものだが、枝雀さんはまたどこかへ消えている。どこへ行ったんだ!なんて客のもてなしの悪い主人だと思っていると本人は風呂へ入っていた。
こんなに飽き性の人が落語だけには飽きなかった。
枝雀さんから「あんさんは人生の達人ですなぁ」とため息まじりに言われた事がある。丸くまーるくをモットーに生きてきた枝雀さんが、とんがっている私を達人と呼んだ事が不思議でならなかった。「あんさんは前世がよっぽどよかったんですなァ、楽ーに生きておられますからなぁ」とも言った。枝雀さんに早く生まれ変わってもらってもう一度楽後を聞きたいが、丸くまーるくが口癖だから生まれ変わったら丸虫になるのだろうか。
さてこのアルバムの演目「つぼ算」は私の大好きな落語である。というか「池田の猪買い」の主人公の念押しや、この主人公の理屈の立て方が私のやり口と酷似しているのである。つぼを買いに行く兄貴分の理屈に私はガンバレ!負けるなよとついつい応援してしまう。もう引退したからばらしておくが、世間は上岡龍太郎の言うことは「正論だ」という前提で「葉に衣着せぬ毒舌家」という称号を与えてくれた。だが、私の話は穴だらけの落語的「理屈言い」に過ぎない。それを巧妙なトリックとスピードで目くらましをしていただけである。枝雀師匠の演出の中では横についている男の存在価値もまた大きい。嘘と真実の間の塀の上をひょいひょい歩くにはこういう存在がどうしても必要である。
もうひとつは「高津の富」。私は宝くじを買わない。競馬もやらない。パチンコもしない。麻雀もほとんどやらない。つまり金を目当ての賭け事に縁がない。でも「高津の富」の主人公の気持はよく分かる。懸命に金なんかいらないとすましこんだ旦那が……いや話を聞いてもらえばいい。ここにも私との共通点がいっぱいありそうだ。
枝雀さんはこれだけ面白い落語をやりながら、まだその上の面白さを追求していた。私のようにマラソンで遊んだり、ゴルフへ気をやったり、舞台にも手を出し、古代史でも遊ぶということをしなかった。ただ落語一筋に生きてしまった。
そこが天才落語家であった所以だろうか。
高津の富
上方落語の中でも『高津の富』はかなりポピュラーな落語といえるでしょう。上方落語というのはもともとは大阪市内の人々を対象として発達した芸能でありますので、そのために実際の大阪の地名や店の名前などが数多く登場いたします。枝雀落語では、冒頭が、主人公である無一文の男の会話から、相手の男が宿屋の亭主で、場所が宿屋であるということがだんだんと聞き手に分ってくるという演出ですが、元来は初めに、「このお噺は大阪の大川町に宿屋さんがたくさんあった時代のお話でございまして」とことわりがあります。大川町というのは現在の地下鉄・御堂筋線の駅名にもなっている淀屋橋の南詰あたりで、かつては宿屋街でした。宿屋を出た主人公は、枝雀の説明にもありますように、「城の馬場から天満の天神さん、天神橋筋を南へ南へ。松屋町、二ツ井戸、道頓堀……、心斎橋をブラーーッ、ブラ、見物いたしまして、八幡筋を東へ。やってまいりましたのが、高津神社でございます」と大阪をキタからミナミへと地理的には縦横いたします。高津神社は大阪市中央区にあります。祭神は仁徳天皇ほか五神。もとは大阪城近くにあったのを、築城後の文禄三年〈一五九四〉に豊臣秀吉が現在地に移したといいます。
「ウソじゃありゃせん、ホンマじゃで」というのが笑いのキッカケになる、主人公が大ボラを吹くくだりが、枝雀落語『高津の富』のひとつの楽しさであります。中でも“屋敷の門から玄関まで駕籠にのって四日かかる。中の三日は泊らンならん。表の宿、中の宿、奥の宿と宿場町が三つある。ちょいちょい山賊が出る”であるとか“御飯時には大きなお釜で一時に炊くので、お手繰り米運ぶ、水運ぶ、大の男が五、六人、釜へ飛び込ンで、抜き手をきって水加減をみる”というような演出は枝雀落語の独壇場です。落語では一番初めに、「第一番の御富」が発表されますが、本来は現在の「宝くじ」同様に一番最後に発表されました。この演出は落語的リアリティというものでしょう。二番の富が当ると信じている男の、女ののろけをいろいろと言う場面は実は『三人兄弟』という別の落語からの流用です。枝雀落語ではその男が富の発表前にねじり鉢巻をクルッと頭へ巻きつけるという仕ぐさを時としていたしますが、時にはフリだけではなく、実際に登場人物の如く、ねじっていた手ぬぐいをクルッと頭へ巻きつけるという演出を行ったりもいたしました。
明治時代に四代目桂文吾から習った三代目柳家小さんが『宿屋の富』として『高津の富』を江戸落語に移植いたしました。桂松光のネタ帳『風流昔噺』(万延二年〈一八六一〉)にすでに出てくるという古くからあった落語です。この『高津の富』は枝雀が内弟子時代に師匠の桂米朝から三つ目にお稽古をしていただいたネタです。
つぼ算
大阪は昔から水の都といわれ、町中に掘割りがあり、川もたくさんありましたが、大阪市内中心部には井戸を掘っても飲料水になるようないい水は出にくかったといいます。上水道が出来るまでは、家庭で使う水を船に積んで水屋が売りに来ました。その水屋が売りに来た水を家庭内の水つぼに保存して使っていました。一荷《いっか》というのは一にない、つまり、水屋が一度に担げる量、天秤棒の前後の水桶二杯分、二荷入りのつぼというのは、その倍の量が入る水つぼのことです。瀬戸物町筋というのは大阪市中央区、地下鉄・本町駅近くの阪神高速道路西側に位置し、現在でも陶磁器の問屋や小売店が軒を並べています。毎年、七月二十二日〜二十六日の間には陶器まつりが催され、陶器の人形が飾られています。高速道路を隔てた東側には坐摩神社があり、この落語に出てくる、坐摩の前というのは、この坐摩神社の表通りのことで、ここから南、佐野屋橋筋にかけては昔は古着屋(古手屋)の店が並んでいたそうです。寛政六年〈一七九四〉に初代の桂文治がこの坐摩神社の境内で寄席を開いたのが上方の寄席の発祥とされています。この境内には陶器商人の守護神といわれる陶器神社もあります。
この『つぼ算』という落語は、桂枝雀が生涯憧れた、枝雀以前の爆笑王といわれた初代の桂春團治(実質的には二代目になりますが)、それに続く弟子の二代目春團治が得意としていました。「三宝さんの棚」というのは、三宝荒神をお祭りしている神棚のことです。その三宝さんの棚の横手にあった、土で作られた人形の布袋さんが猫に蹴り飛ばされて、ゴォト、ゴォト、ゴォト……、と横手の布袋さんに寄ってゆく……、この演出は春團治の時代からありましたが、寄ってこられた布袋さんが、「急に寄って来たもンやさかい、『なに、すンねんな』」とキュッと横手を向くというような、布袋さんを擬人化した可愛い演出は枝雀落語ならではのことです。話の後半の徳さんが瀬戸物屋の番頭を説得する、「なッ、なッ、なッ、なッ……」と、まるで空中を飛んでいるような言葉に、「わッ、わッ、わッ、わッ……」と驚く番頭、ついに膝を大袈裟に叩き、「よろしおますゥー」という場面や、算盤塾にでもあるような特大の算盤を使って計算するシーンなどマンガチックな楽しさにあふれた一篇です。元来のこの落語のサゲは、「算盤を見たらこれでええのやけど、銭を見たら足らん。この算用はいったいどうなってまンねん」「覚えときこれがホンマの壺《つぼ》算用や」というものでした。「壺算用」、もちろん現在では使われていない言葉ですが、勘定合うて銭足らず……、というほどの意味だそうです。
GSV-1101 | COLOR | STEREO / MONO | NTSC | Approx. 69min. | 解説付 | レンタル禁止 |