pop hok

トップ > 演芸関係 > 桂枝雀落語大全 > 第四集

枝雀落語大全 第四集

  1. 口入屋
  2. 阿弥陀池

果てしない闘い

中島らも

バーで大酔して、夜中の二時ごろ、わかぎえふのマンションに押しかけた。と、枝雀師匠が、ちんと座ってビールを飲んではるではないか。
面識はあるものの、ゆっくりと話したことはない。
面と向かって、何やかやと話しているうちに、当然のように「笑いとは何か」という話題になった。
おれは笑いとは差別だ、というテーマで、たとえばマルセル・パニョルの「笑いとは優者の劣者に対する感情の爆発である」ということ場をひいたり、またあるいはシュールレアリズムの「デペイズマン」の手法、「あるべきではないところに、あるべきではないものが存在することによって起こるインパクト」
たとえば回転寿司のコンベアの上に、何がのっていたら一番変か。それは「お医者さん」ではないか。内科、外科、泌尿器科、どれでも取り放題。
それに対して師匠は、「合わせ」と「はなれ」の理論について説明してくださった。
かれこれ四時間、我々は話し合った。もしテープを回していたら、一冊の貴重な本ができていただろう。
やがて夜が明けて、師匠はタクシーにのって帰っていかれた。
おれはわかぎえふに言った。
「あんなに真剣に、論理的に笑いのことについて考えぬいていたら、逆に笑いがつくれなくなるんじゃないだろうか」
枝雀師匠と落語との果てしない死闘が始まったのは、その次の年からである。

(作家)

口入屋

くちいれや

口入屋というのは今でいう職業の紹介、周旋業ということになりますか。公営の職業安定所が出来るまでは、町の所々に口入屋がありまして奉公人などの世話をいたしました。昔は三月と九月、新暦になって四月と十月が奉公人の出替り月と申しまして半年とか一年とかの契約で期限が来たら更新いたしました。口入屋は雇う側、雇われる側それぞれから手数料をとりますが、なかなか人情的なお仕事でして、親元が遠いところの奉公人には親代りにもなりますし、契約が切れて次に行く場所がない場合などは口入屋の雑用に使って、わずかな費用を払って寝泊まりまでさせたそうです。目見えというのは契約前に一度、顔を見せにゆくことです。商家がまだ畳敷であった大正の初年ぐらいまでは、帳場(勘定場、会計係)の座机の三方を高さ二尺(約六十センチ)ばかりの木の格子を組んだものを引き廻しました。これを結界《けっかい》といい、上方落語では見合、膝かくしをこれに見たてます。枝雀落語『口入屋』は布屋の丁稚・定吉が「口入屋のおっさァーーん!」と登場する場面から本編が始まります。落語に登場する丁稚というのはどこか人を食ったような大人なぶりをする子どもと相場が決まっているようですが、枝雀落語に登場する丁稚は、「あのね、ここら女の人と一緒に歩いてたらね、あとで、『おい、この間、女子《おなご》と歩いてたやろ。スケベェ、スケベェ』なんて、丁稚仲間を省かれまンのです」という感じといい、箒ではいたり、柄杓で水桶の水を撒くシーンなど、とても子どもらしい可愛さにあふれています。この落語は東京では『引越しの夢』といいまして、艶笑落語に属しています。もちろん夜這いをテーマに描いた落語なのですから当然そうなるのですが、枝雀落語としては、サラリーマンが女子新入社員を迎える時のなんとも言えない憧れの気持と、そのあとの目的に至るための大騒動を描くという気持で演じているそうです。女子衆《おなごし》さんが諸芸百般をベラベラベラベラといい立てますが、これを幕内の符牒で「たて弁」といいます。たて板に水が如くにおしゃべりをするということです。あるときの演出で諸芸を羅列していって、「あほだら経……」「あほだら経……(と言って顔を引きながら)。まァ、チャカポコやってやんねんね」というのもありました。「制限があるから自由がきく」ということを枝雀は言っていました。落語というのは基本的には座って、膝から上の上半身で演じるものです。その基準があるから空へも飛べるし、水中へも潜れるわけです。枝雀は座布団に足がかかっているということをひとつの基準にしていました。ですから『口入屋』では、野球で出塁した選手がベースに足をかけているが如くの感じで、大戸を下手(客席から舞台を見て左側)から上手(右側)まで「ガラガラガラガラガラガラガラガラーーッ」と大きく開けてゆく大アクションシーンもあります。

平成元年3月10日放送 ABC『枝雀寄席』(ABCホール)より収録
【下座】三味線:かつら枝代
著作:ABC / ビデオワーク(株)

阿弥陀池

あみだいけ

和光寺というのは大阪市に市区の北堀江に実際にあるお寺で、通称を阿弥陀池といいます。戦前は四月八日の植木市と、(唄い)カンテキ割った、スリ鉢割った、エノ叱られた、おかしてたまらん、エエ西瓜、ええ真桑、エエ焼きなすび、食べとてたまらん……、という不思議な文句の盆踊りで親しまれていました。(この曲は『算段の平兵衛』という落語の中での、盆踊りの稽古のシーンで、下座囃子として登場いたします)。「すまんだ」というのは大阪弁でいう隅の方という意味ですが、ここでいう「すまんだ」というのは阿弥陀池境内の一隅にあった精進料理のことで、昔は遊客の憩の場でもあったのだそうです。この『阿弥陀池』という落語は明治末の新作落語であります。明治三十九年四月八日に法善寺にあった金沢席で『新作和光寺』として、作者の桂文屋自身によって初演されています。文屋は『阿弥陀池』のほかにも『いらち俥』や『宇治の柴船』といった名作落語を残しています。何といってもこの『阿弥陀池』を爆笑ネタにしたのは初代の桂春團治でしょう。あの「体をかわした」の「たい」を言うために西宮(枝雀落語では今宮として演じる場合もあります)を出した演出は春團治の創作といいますし、普通は、「こんにちは」「まァ、こっち入りいな」で始まる落語の導入部分を、「こんにちは、さいなら……」としたのもおそらく春團治ではないかと思われます(ちなみに枝雀落語ではカットされています)。「女の坊ンさんのことを尼というやろ」「男の坊ンさん西宮」というギャグもありますが、これは尼が、尼崎の略語で、その尼崎のとなり町が西宮というところから出来たギャグです。『阿弥陀池』が枝雀落語の仲間入りを果したのはごく新しく、平成二年ごろに、この『阿弥陀池』と『野崎詣り』(これはもちネタにはなりませんでした)、『三十石夢の通い路』、それにSR(ショート落語)の別バージョンである『スビバセンおじさん』シリーズが加わりました。枝雀落語『阿弥陀池』では、義理の弟が殺されたと思った男の、両手をパチンと合わせて祈るように、「芳公、お前はすでにこの世のものではなかったのかァ」と大袈裟に嘆くシーンに幕内(芸人仲間)のファンが増え、いつもこの場面が来ると舞台袖に人が集まって来ました。枝雀はサゲの部分で、普通は、「誰が行けというたんや」「それやったら、阿弥陀が行けといいました」で落ち着いて終わる演じ方には疑問をもっていました。相手が怒って、「誰が行けと言うた!」と詰寄ったのだから、困って思わず、「えーー!、阿弥陀が行けというたンや」というのが本当ではないかということです。東京には『新聞記事』として移植されています。

平成3年2月14日放送 ABC『枝雀寄席』(ABCホール)より収録
【下座】三味線:かつら枝代
著作:ABC / ビデオワーク(株)

GSV-1104COLORMONONTSCApprox. 69min.解説付レンタル禁止

【協力】米朝事務所
TOSHIBA EMI 東芝 EMI 株式会社

Last modified: 2015.12.21 21:31:23