pop hok

トップ > 演芸関係 > 桂枝雀落語大全 > 第二集

枝雀落語大全 第二集

  1. 寝床
  2. くやみ

枝雀さんは寝かせてくれない

みうらじゅん

夜中、フトンに潜り込んで当時はカセット、現在はCDをイヤホンで聴く習慣をつけてから早や二十三年にもなる。それは日本に限ったことではなく旅行先のフランスでもインドでもオレの耳元からは“シャカシャカ”と陽気なお囃子が漏れていた(と、枕を並べて寝たことのある人は言う)。
現実の世界から気持良く夢に滑り込む手前まで、オレは今までいろんなタイプの落語家さんに案内され江戸の街にタイムスリップしてきた。
目的は当初、あくまで落語を聞くことであったが、安眠できる語り口と、そうでない語り口が存在することに気付いた。
「その道中の陽気なことーー !!」
映画やドラマでいうカット割り。場面がそのセリフで一転し、外ロケ。お伊勢参りに出掛ける旅人がゾロゾロと道中を行くシーン。その姿をクレーン車を使って俯瞰でナメていく。大概そこでオレは春の心地良い風を感じ、夢と現実の区別がつかなくなり安眠に入っていた。
しっかし! 枝雀さんは寝かせてくれない !!
関西で多感期を過したオレの脳裏には、テレビで見てた小米時代からの枝雀さんのルックスがこびり付いており、旅人一人一人の顔が枝雀さん、CG合成したように浮かび上がってくるのだ。長屋モノの場合は、おかみさんや鼻タレガキまで全員が枝雀さんの顔。それぞれに一癖も二癖もある表情で迫ってくるのだ。
「すびばせんねぇー」
もうダメだぁ! 吹き出してしまって寝るどころの騒ぎではない。気付けば一席が二席、二席が三席、オレの頭の中は桂枝雀独演会状態。そのうち、外も白らんできたりして!
“とにかく枝雀さんは危険だ”というのが長年かかってのオレの結論!
ビデオで桂枝雀落語を見る !? 何というコワイことを !! フェロモン過多な天才は、あなたをきっと不眠症にしてしまうだろう。

(イラストレーター など)

寝床

ねどこ

『寝床』という落語は、枝雀落語出現以前は何といっても昭和落語の名人といわれた東京の八代目桂文楽の十八番中の十八番ネタとして知られていました。そのイメージからこの落語はもともとは江戸落語が本場かと思われがちなのですが、幕末から明治初期に活躍した初代蝶花楼馬楽が上方落語から輸入したものです。上方では桂枝雀が手がけるまでは、橘ノ圓都、三代目林家染丸といった人達がこの落語をたまに演じているだけでした。枝雀は橘ノ圓都からこの落語を譲り受けました。圓都の元へ落語のお稽古へ行くと、その後は決まってお酒を御馳走になって、昔の武勇伝と浄瑠璃を聞かせていただいたといいます。この圓都も浄瑠璃の稽古屋に通った人です。関西では単に浄瑠璃というと義太夫のことをさしますが、上方では江戸時代から昭和の初期にかけてこれが大変盛んで、女義太夫などは全国でもてはやされ、ちょうど今のアイドル歌手の追っかけのような「どうする連」というのまで出現したそうです。そういう時代ですので素人浄瑠璃の会は年中催され、この落語のように素人浄瑠璃で悩まされた経験を持つお方もいっぱいいたでしょうから、当時はおおいに共感を得たことでしょう。
文楽版のリアリズム的な『寝床』に対して、枝雀版の『寝床』は徹底的な爆笑落語に仕上りました。登場人物の声の出し方から表情、心理状態までをマンガチックにデフォルメし、枝雀落語の代表作のひとつに数えられます。前半の旦那に対する久七の困りながらのいいわけ。だんだんとがっかりしてゆく旦那の心理。「今日はそうすると必然的に店のものだけが楽しむ会とこういうことになるな」と言われた時の、「わッ!」という久七の驚きと困り。たったひとりで浄瑠璃を聞かなければならなくなった時の、久七の「やれェ!」という仁王立ち。店のものの囁きの非難に膝立ちでクルッとうしろをふり返り、「言いたいことがあったら出て来て言いなはれ」という旦那の嘆き。やがて機嫌が直って「皆も好きじゃなァー」と喜ぶという具合に喜怒哀楽、爆笑シーンの連続です。『寝床』の場合、枝雀落語ではオチまで行かずに、“解剖の結果、卵屋さんの胸のところから浄瑠璃のかたまりが出てまいりました”という、切り場で終わる場合もあります。そのあとは旦那が浄瑠璃を語り出し、その浄瑠璃が空中を飛んでくる。皆が姿勢を低くしてそれを避ける。お酒やお寿司を食べて、お腹がふくれて皆が寝てしまうと、ひとりだけ丁稚の定吉が泣いている。「私だけが寝ることが出来ません」「なぜそちだけが寝ることが出来ンねん?」「私の寝るところがちょうど床になっております」。

昭和61年10月13日放送 TBS『落語特選会』(東京・国立劇場)より収録
【下座】三味線:植田久子
著作:TBS
協力:白井良幹

くやみ

伊丹十三監督がお撮りになった映画『お葬式』(昭和59年・伊丹プロ作品/山崎努・宮本信子)を例に出すまでもなく、厳粛な場面での人間模様というのはスケッチしてみると面白いものです。『くやみ』は葬礼の帳場の風景だけのお話で、別にオチというほどのものはありません。それもそのはずで、もともとは『胡椒のくやみ』(別名・『くやみ丁稚』)という落語の一部なのです。『向こう付け』や『墓供養』といった落語も『くやみ』同様に葬礼の帳場でのお話です。
桂枝雀は、「ぼくの中には〈聞き手枝雀〉と〈やり手枝雀〉がいます」とつねづね話をしていました。これは演者・枝雀の落語を聞き手であるもうひとりの枝雀自身が楽しんで、猶且つ落語的に前進するためのアドバイスまでもするという、ひとりの人間の中での不思議な関係でした。当然のことながら枝雀落語は“なぞり”(同じことを繰り返す)の落語ではありません。毎高座が一期一会で、つねに改良が施され、お客さんとともに一番の聞き手である〈聞き手枝雀〉をも同時に楽しめる落語を目指しました。この『くやみ』の演出では、非常にそつのない最上屋の女子衆《おなごし》さんがやって来る場面を帳場に座っている男の懐古談(といってもついさっきの出来事ですが)として登場するというバージョンがありました。ちなみにお為というのは物をもらった時にお礼のしるしに入れるお金または品物のことです。噺の後半に登場する手伝いの又はんののろけ話に出る、嫁はんの可愛らしさも枝雀落語の見どころ聞きどころであります。〈聞き手枝雀〉とともに枝雀落語のアドバイザーでもあった志代子夫人とも相談して、後期はのろけながらも又はんが我に返って、「ええご隠居はんだしたなァ」と嘆く場面が増えました。枝雀は言っています。「後に『ノロケを言ってはいけない状況であるということを、一時は忘れてもいいが全く忘れてしまってはいけない、チョイチョイ気にしなければならない』ということに気づいてそのように演らしてもらうように心がけています。確かに演者がのりすぎてはいけないネタなんですが、ついのりすぎてしまうのでございます」。又はんの嫁はんが手ぬぐいに石鹸をつけて、「大きな背中ァ……、大きな背中ァ……」と歌いながら嬉しそうに背中を流す演出もありました。これは枝雀が長らく会わずにいた母親に久しぶりに会ったり、お風呂から上がって来た枝雀を見て、「兄ちゃん、大きな背中になったなァ」とつぶやいたのがヒントになったそうです。この『くやみ』は笑福亭松之助から伝わりました。

平成4年2月14日放送 NHK『日本の話芸』(大阪・厚生年金会館中ホール)より収録
【下座】三味線:かつら枝代、森垣と実
著作:NHK

GSV-1102COLORSTEREO / MONONTSCApprox. 70min.解説付レンタル禁止

【協力】米朝事務所
TOSHIBA EMI 東芝 EMI 株式会社

Last modified: 2015.12.21 21:00:58