pop hok

トップ > 演芸関係 > 桂枝雀落語大全 > 第十二集

枝雀落語大全 第十二集

  1. 花筏
  2. 持参金

枝雀落語で金メダル

森末慎二

枝雀落語と初めて出会ったのは、関西出身の友だちのところへ遊びにいった時のことです。彼が、「これ、おもしろいから聞いてみろよ」と、ポンとかけてくれたレコードが、『桂枝雀上方落語傑作集』の『鷺とり』でした。これがマクラからとても面白くて、大笑いしてしまい、友だちにダビングしてもらって、家へ帰って聴いているうちに枝雀落語の世界にすっかりはまってしまいました。それからというものは体操の試合会場へいっても、勤め帰りでも(当時は銀行へ勤めていました)、三日に一度はレコード屋さんへ行って、新しい枝雀師匠のレコードが入荷していないかと通い、そうしてテープをどんどんと集めました。とにかく普段でも暇さえあれが、枝雀師匠の落語をBGMがわりにかけて聴いていました。体操の試合前というのはとにかく緊張して、眠れないんです。それで、国際試合へ行く時には、その荷物の中に、ラジカセと枝雀落語のテープ一式は必需品でした。そのうちに周りにも枝雀落語のファンがだんだんと出て来て、日大の梶山広司《ひろじ》さんなんかもファンになっていまして「俺のはレコードやぞ、貴重やで」と威張っていました。ですから一九八四年にロスアンゼルス・オリンピックで金メダルをいただいた時にももちろん枝雀落語と一緒でした。私が金メダルをいただけたのも枝雀落語のおかげです。あるときに自宅に泥棒が入りました。あろうことが、お金と枝雀師匠の落語のテープが盗まれていました。お金は諦めがつきますが、苦労して集めた枝雀落語のテープだけは悔しくてなりませんでした。テープでしか聴いていなかった枝雀落語ですので、たとえば『親子酒』で、酔っ払いが、しだいに酔ってゆき、ゴンと音がして、お客さんの笑い声が聞こえて来る、この笑いが何なのか分りませんでした。ですから生の枝雀師匠を見なければいけないと思っていますと、私が芸能界へ入った二年目の昭和六十二年四月二十八日から東京の歌舞伎座で、三日間連続独演会『枝雀三夜』が開催されました。初日は関係者の方に頼んで、チケットを手に入れました。当時、フジテレビで、『スーパータイム』に出演しておりましたので、番組が終わり次第、すぐに会場へ駈けつけました。二階の席から、一階を見ると、田代まさしさんはいる、志村研師匠はいるという感じで、ご好意で折りたたみの椅子席を用意していただきました。こうして三日間無事に通いました。私が芸能界へ入った一番の目標は桑田啓介さんと枝雀師匠にお会いするということでした。ご縁がございまして、関西で放送していた『枝雀寄席』(朝日放送)のゲストに呼んでいただきました。生の枝雀師匠を見ただけで、涙でしたので、お会いしたらどうなるだろうか、と思っていたんですが、控室でお会いすると以外と冷静でした。ところが、本番で、オリンピックの試合のVTRがながされますと、その、辛い緊張のときに聴かせていただいたテープの方とご一緒させていただいていると思った瞬間に、涙々でした。ラジオで知り合った金原亭世之介さんの落語会へゲスト出演したのがきっかけとなりまして、最近は落語をやらせていただいております。一番初めに枝雀師匠の『饅頭こわい』を覚えてやらせていただきましたが、自分で一番気に入ってやらせてもらっているのが、枝雀師匠の『親子酒』です。この高座のVTRは枝雀師匠にご覧いただけました。事務所の方を通じて、「師匠が二、三言うてみたいことがある」とおっしゃって下さいました。その時は「お稽古をつけていただけないかな」なんて思ったりもいたしました。

(タレント)

花筏

はないかだ

『花筏』は別名『提灯屋相撲』ともいいますが、もともとは講釈の『関取千両幟』が原作になっているようです。この『関取千両幟』では、花形力士・千田川留吉が病気のために地方興行へ身替りを仕立てて乗り込むくだりが山場になっています。桂枝雀の師匠・桂米朝の兄弟弟子・桂米之助の『花筏』は、古い古い形の演出で、「大阪の相撲頭取で千田川という人がございましたが、この人の弟子で、花筏十吉という大関がございます」と、冒頭に説明が入りました。元が講釈ネタだけに、地の部分(説明)の多い噺で、元来は笑いの少ない、サゲ近くで、笑いをとることを眼目にした落語でした。米朝と米之助の師匠で、戦後、この『花筏』を得意としていた四代目の桂米團治は、「この噺はお終いの二分やで」と話しています。つまり、前半の講談的な緊張を、ラストの二分間のドンデン返しによっての、緩和で受けさせるためのネタであったという言い方も出来る落語でした。その『花筏』を枝雀落語では、お聴きのように笑いの多いネタに工夫いたしました。
枝雀落語の中期の演出の特徴のひとつになる、冒頭を「ほたら何かいな……」と、従来ならば、「こんにちは」「まァこっち入りいな」と、順々に状況を会話で説明していって、聴き手に噺の世界を理解していっていただく箇所を、いきなり省略して、登場人物が会話の相手に問い直す形で、それまでの状況説明の要約を語って聴かす演出があります。『くしゃみ講釈』『舟弁慶』『質屋蔵』などが、そうでありますが、この『花筏』も例にもれません。ところが、この『花筏』は、「ほたら何ですかいな親方、無茶いうてもろたら、どンなりまへんで、ホンマにもう、花筏の身替りになって相撲を取れ……」と、話が急に核心部に入ってゆき、また、途中で、急に、「お話が急に始まりましたので、皆さん方の中には『枝雀さん、いったいどうしたの?』と思いのお方があるのではないかと思うのでございます」と、落語の世界から、もう一度演者自身に戻って、噺の設定をトントンと説明をする、この演出は枝雀落語後期にも受け継がれましたが、従来にないユニークな『花筏』の誕生に成功いたしました。
マクラでいう、ぶつかり稽古のシーンでの、先輩力士に投げられて、「ボキーーッ……、腕がブゥーーラ、ブゥーーラ、ブゥーーラ……(と、右腕を揺らす)」「目の球がポォーーン、砂を払ォうて……」という一生懸命さの比喩。花筏が病に倒れたことを、バンザイをするように両手を頭上に上げ、「大関の花筏が、病に、ドォタァーーッ……」という声に合わせて、その両手を外側へ倒す表現。または、相撲の幟のはためく、「はたはたはたはた……、はたはたはたはた……」という擬音。心配している千鳥ヶ浜の父親が、あごを突き出してから引くようにいう、「夜這いするようョ……」という言葉の緩急など、独特の楽しさにあふれています。
後期ではやぐら太鼓が下座からも鳴り響く演出をとり、より立体感が加わりました。枝雀落語では千鳥ヶ浜大五郎は、米朝演出と同じく、土地の網元の息子ということになっていますが、前出の米之助演じる『花筏』では、土地のお百姓の息子となっています。

平成元年5月8日放送 TBS『落語特選会』(東京・国立劇場)より収録
【下座】三味線:植田久子、森本規子
著作:TBS
協力:白井良幹

持参金

じさんきん

この『持参金』という落語は、桂枝雀の師匠である桂米朝が、桂南天から古い古い形で教わり、現行のように仕立て直したものです。桂米朝は持参金の額を二十円に設定した演出ですが(もちろん枝雀落語もこの型を継承しています)、金額を五円にいたしますと、「不思議な五円であったなあ」というサゲになり、『不思議の御縁』あるいは『不思議の五円』という演題になりますが、元来は『逆さまの葬礼』という落語の前半部になります。『逆さまの葬礼』から小咄『捨て米』をつけてサゲる演出もありました。
“早起き三両宵寝は五両”というのは、東の“早起きは三文の得”に対することわざですが、金額はだいぶ差があるようです。節季《せっき》というのは盆・暮・月末などの掛売りの勘定期のことです。
『持参金』には、相手の女性・おなべの不器量を金物屋の佐助はんが語ってゆく場面がありますが、枝雀落語では、このセリフを決して言いっぱなしにすることなく、いちいちフォローの言葉を入れてゆくという心やさしい演出をいたしております。
「目は小さい代りに口が大きいなァ、うん……。鼻が低い代りに、頬べたが高い。まァ、まァ、こういうのをつり合いのとれた器量というのかな、うんうん……。で、まァ、なんじゃで、お茶やお花、縫い針、琴、三味線というような女子《おなご》ひと通りのことは何をやらしても半人前やけれどもな、飯はきっちり三人前食う……、身体が達者やな、有り難いこっちゃないかいな。まァ、まァ、折り目切り目の挨拶やとか、人との応対てなことは何をやらしても下手やけどな、いらんことはようしゃべるで、ベラベラ、ベラベラ……、根が陽気なやなァ……。まァ、考えてみりゃ、人間これが一番肝心なこっちゃで……、ふんふん。仕事は遅いけど、つまみ食いは早いね、好奇心が旺盛ちゅうかな……、ふんふん、まァ、まァ、こんな結構なお人やけれどもな、この人にたったひとつだけ、キズがあんねん……」。
枝雀は言っています。「『持参金』というネタがございます。(もちネタにしている)六十席の中には入っていないのですが、先日久しぶりにやらせてもらいました。このネタにも(『仔猫』の主人公と)名前も同じ「おなべどん」という不細工な女子衆《おなごし》さんが出てきます。このおなべどんにつきましても『仔猫』同様、そないにえげつなく『不細工や、不細工や』と言わんでもええじゃないかと思いまして、不細工の描写はごくあっさりとすませております」。
『持参金』は枝雀落語では珍品に属します。

昭和59年2月26日 ABC『枝雀寄席』(ABCホール)より収録
【下座】三味線:森キヨ子
著作:ABC / ビデオワーク(株)

GSV-1112COLORMONONTSCApprox. 67min.解説付レンタル禁止

【協力】米朝事務所
TOSHIBA EMI 東芝 EMI 株式会社

Last modified: 2015.12.22 14:08:47