pop hok

トップ > 演芸関係 > 桂枝雀落語大全 > 第十五集

枝雀落語大全 第十五集

  1. 舟弁慶
  2. 胴斬り

枝雀の間

きたろう(シティボーイズ)

落語とはつくづく不思議な芸だと思う。
古典と言われる落語は、落語好きならばほとんどそのネタを知っている。
それでも観てみたいし聴いてみたい。なぜだろう。
結論から言ってしまえば、落語は「タイミング」と「間」を楽しむ芸であり、絶妙な「間」があればストーリーや落ちはどうでもいいのであります。
笑うぞ笑うぞと待ち受けて、わかってる落し穴にはまって笑う快感はもう落語好きでしか味わえない幸福です。ですから、その「間」をもたない落語家さんの話を聴くときの不幸は地獄に堕ちたような気分になります。とどのつまり落語は「間」の芸です。
よくオヤジギャグといわれる駄洒落が若い人の軽蔑の対象になりますが、あきらかに素人は「間」と「タイミング」がずれています。笑えないから軽蔑されるのです。聴く人は本当に地獄に堕ちた気分になるのです。「間」を知らない人は駄洒落は言ってはいけないのです。駄洒落を言いたければ枝雀さんを100万回聴きなさい。まあ、あまりの天才的「間」に駄洒落も言う気分にならなくなりますが。
落語を人物描写やら落語家のキャラクターを一切考えず、「間」という視点からとらえることが許されるなら、歴代の落語家で、枝雀さんの右に出る人はいないと私は思っています。
「間」とはお客の呼吸に合わせることはもちろんですが、それは時として客に媚びたような「間」になります。「間」は演者が世界観を持っていて、そこに客を巻き込み、客の「間」より演者の「間」になって笑えるとき、日常では味わえない麻薬のような「間」が成立するのです。
枝雀さんの落語には本筋の話以外にいたるところにその麻薬の「間」があります。
早いテンポの語り口の竜巻に飲み込まれ、翻弄され、もう私をどうとでもして下さいというマゾ的快感は枝雀さんでしか味わえないものであります。
天才枝雀さんにかかってしまうと「客観」と「主幹」という、一見矛盾する手法が意図も簡単に、同時に演じられてしまいます。枝雀さんの「客観」は「自分の芸をもう一人の自分が笑う」という確信犯的自己否定です。そこには知的で緻密な計算があります。しかし、お客さんの前に立つことで、自分で意図しない計算以上の演技の広がりをみせるのです。枝雀ファンにはたまらない所です。得体のしれない芸の神様がいるとすれば、そこに身を投じてしまう潔さを感じるのです。
生理のまま演じる、それを客観視することで芸まで昇華する。すさまじい勇気がないとできないことなのでしょう。
私はその勇気の使いすぎが枝雀さんの死を早めたと思えてなりません。

(コメディアン)

舟弁慶

ふなべんけい

『舟弁慶』は『遊山舟』と並んで、大阪の夏の風物詩である、大川の夕涼みを描いた作品です。話の後半に出てくる、浪花橋は、大阪の堺筋、堂島川と土佐堀川にかかっている橋で、別名・難波橋ともいいます。現在は南北の橋頭にライオンの石像がのっているのが、有名ですが、明治時代までは現在の一筋西の難波橋筋に架けられていた木橋でした。落語では、見台を橋の欄干と見立てた演出をいたします。
この『舟弁慶』のサゲに関係ある、遊里話“弁慶”について、六代目笑福亭松鶴は次のように説明いたしております。「幕末に近い嘉永・安政ごろ、つまり西暦千八百五十年前後やと言われてるが、上方の遊里で大尽客を判官《ほうがん》というたんや。これは、金持のことを宝《ほう》というしゃれや。そこで、判官を九郎判官義経にあてはめて、その義経に忠義を尽くすもの、と、いうことで、幇間を弁慶というてたのが、取りまき連もふくめてお供のものを弁慶、やがて幇間がすたれて、弁慶というのは取りまきや、お供の専用語になったのやなァ」(『五代目笑福亭松鶴集』青蛙房刊)。
前半の喜六の女房のお松さんのひとりしゃべりの中にも描かれていますように、ひと昔前の、夏の大阪の庶民の生活風形を活写した作品で、後半は能や歌舞伎で有名な『舟弁慶』の仁輪加(パロディ)になります。枝雀も話しています「前半は誠に日常をよく描いています。「片影」とか「ソーメン」、「昼寝」なんてゆう夏の風物詩がちゃんとおりこまれており、「遊び」に対しても「割り前やさかい、あんまり使いなや」という堅実な考え方と、「働くのは毎日やけど、使うのはたまやないかい」という考え方──この双方の考え方とも普通の考え方であり、誰の心の中にも両方の気持があると思うんですが──の対比があります。その日常性がおしまいの「スックと立って」でポーンと次元がかわり、能舞台に変わるというあざやかさは落語ならではの楽しさです。この噺は、下座の協力が大いに必要となります。いわゆるハメモノというやつで、これもただ効果音として音さえ出せばよいというものではなく、演者といっしょに落語をする気持が必要です。正確に上手に曲をひいてくれることも大事ですが、それよりも芝居心がいるのです」。
前半の喜六の女房・お松のたて弁(たて板に水が如く流麗に語る)が、この落語の聴きどころであり、演者としての聴かせどころでもあるのです。枝雀落語では、恐妻家の喜六のおびえ方がマンガ的です。〈雀のお松〉〈雷のお松〉とあだ名されている、嫁さんが、「ガラガラガラガラ、ガラガラがーーッ!」と、喜六に雷を落とした瞬間に、喜六が「ピィャッ……、ピィャッ……」と稲光を手で示したり、喜六の浄瑠璃の音、「オガオガオガオガ、オガオガ、ピィーーッ」のピィーーッという間の抜けた音や、その浄瑠璃を聞いて「路地《ろうじ》口の前田はん、あんたの浄瑠璃で松が枯れるいうて、宿替えしはったのを覚えてなはるか」というギャグは枝雀落語の創作ですし、夏の炎天下に大川へ向かって歩く、喜六と清八の、清八が扇子を扇ぎながら、途中で、その扇子で陽の光をさえぎりながら歩くという写実的な演出は枝雀の工夫です。
枝雀落語では、古典落語として、昔から伝わるフレーズを言葉の抑揚や間を適切に工夫いたしまして、全く別の作品のように思わすぐらいのおもしろさがありました。たとえば、三円の割り前を払ってまで、舟遊びに行くべきか、と迷う喜六の、「行こか」「行くのか」「「やめとこ」「なんや……、行くのか、行かんのかはっきりせェ!」「よし、俺も男や……、清水の舞台からピャーーッと飛んだつもりで……」「えらいやないか、行くのんかい」と、ここでひと呼吸置いて、透かし声ともいうべき声にトーンをかえて「わいもう、やめとくわー」で、従来とはまったく違う作品のように爆笑をよぶ。また、お松に頼まれた焼きどうふを使いに行って間違えた喜六が、やいとと冷水の折檻を受ける。「熱いわァー、冷たいわァー」と叫ぶ、喜六に、観客は「どないなんねやろ?」と、すっかり焼きどうふのことを忘れた瞬間にポッとすかした声で「そこで、わい焼きどうふを思い出したんや」という、変形のリズムで、また爆笑を誘いました。こういった視線のずらし、リズムのずらしの、噺全体の構成も枝雀落語の大きな特長のひとつです。
従来のサゲは「今日は弁慶やない、三分の割り前じゃい」というものでしたが、枝雀落語では「今日の割り前、取らんとおいてねェ」としております。この『舟弁慶』は桂文枝より伝わりました。

平成元年8月25日放送 NHK『平成古寺巡礼 東西落語名人会』(コスモ証券ホール)より収録
【下座】三味線:かつら枝代
著作:NHK

胴斬り

どうぎり

この落語『胴斬り』の原話は、上方落語の祖といわれている、元祿期(一六八八〜一七〇四)に活躍した露の五郎兵衛の口演を軽口本として出版した。宝永二年(一七〇五)板『軽口あられ酒』巻五所収の「喧嘩胴斬」で、下半身を麸屋へ奉公へ出すという設定はすでに、五郎兵衛の作品に見られます。ただし、現行のサゲは江戸小咄『甲子夜話続篇』巻十七に、「湯茶を余り飲み給ふべからず。頃日《このごろ》小便繁くして務めのさまたげなり」によてちるのでしょう。
なんにいたしましても、辻斬りに遭った男の胴体がふたつに別れて、そして、胴体と足がバラバラに就職するというばかばかしさと、そしてまた、奇想天外なSF的な発想の作品が、忠臣蔵・赤穂浪士が討ち入りをした元祿年間に創作されていたというから驚きです。
ひやかしというのは、張見世の遊女を見歩くだけで、登楼しないこと。天水桶というのは、防火用として雨水をためておく桶。三里にやいとをすえてくれ、という三里は、灸穴のひとつで、足の三里は膝頭の下で、外側に少しくぼんだ所、ここに灸をすえると万病にきくといいます。
胴斬りにあった主人公が、天水桶のうえで、空を見上げていう、「きれいなお星さん……、星月夜とはこのこっちゃ、満天のお星さんやないかい……。そんなこというてる場合やあれへんがな。あ……、うちで嫁はん、心配しとるやろうなァ。ちょっとでも早う帰ってやりたいけど、帰ることが出来ひん。どンならんなァ……。(半分の足の方を見て)こいつの上へ、ベエィと乗ったらエエねんけどなァ……。(飛ぼうと口を動かし、顔だけ勢いを突ける仕ぐさ)顔は動くけど、身体が動かん……」に、枝雀らしいメルヘンが見えます。
主人公が歌をうたうと胴体が踊り出す。それで、足だけ麸を踏む職人として、奉公に出す。昔は麸を作るときには、原料の麸を足で踏みました。足が麸を踏んでいるのを表現するために、演者は見台の上で、右手の人差し指と中指を足に見立てて表現いたします。
『胴斬り』について、枝雀は言っています。「よくできたナンセンス・マンガということで『首提灯』『こぶ弁慶』同様、リアルにやりすぎてはいけない作品です。そのくせ「麸を踏む職人」なんて妙なりアリティを持った職業が登場します。私は、現代に通用させようと思ったら注釈がいるようなことがらは自分のネタには入れないようにしています。いわゆる「風俗資料」的なものは排除しているのです。ところが、この「麸を踏む職人」だけは別なんです。「風俗資料」ではあるかもしれませんが、いかにもとぼけた味があるではありませんか。こういう落語に似合った「風俗資料」は大事に残しておきたいのです」。
この落語のサゲは枝雀落語のように、「水やお茶をあんまりガブガブ飲まんようにいうとくなはれ、おしっこが近うてしょうがおまへんねん」というものの他にも、風呂屋の番台に座っている胴体へ足が「兄貴(胴体)のところへ行きはったら、あんまり女湯の方を、見んようにいうて頂きとうおまんねん」「はァそら一体なんでや?」「ヘェ、下帯が痛んで仕方がおまへんねん」という、少し艶笑がかったサゲとふた通りあります。
この『胴斬り』は、枝雀は敬愛する六代目笑福亭松鶴よりお稽古をつけてもらいました。上方落語にはまだ『胴とり』という同工異曲のさくひんもあります。

昭和58年10月30日 ABC『枝雀寄席』(ABCホール)より収録
【下座】三味線:森キヨ子
著作:ABC / ビデオワーク(株)

GSV-1115COLORMONONTSCApprox. 65min.解説付レンタル禁止

【協力】米朝事務所
TOSHIBA EMI 東芝 EMI 株式会社

Last modified: 2015.12.22 14:32:23