pop hok

トップ > 演芸関係 > 桂枝雀落語大全 > 第十七集

枝雀落語大全 第十七集

  1. 千両みかん
  2. 首提灯

サンキュー枝雀さん、サンキュー

ビル・クラウリー

枝雀さんと一緒に落語ができたことで、私の人生は大きく変わりました。
枝雀さんのお陰で私は日本で大冒険をすることになりました。「人生の成功」の本当の意味が分かる人間に、成長させてくれました。
貴方のステージを見ていると、まるで神様が乗り移ったようで、大勢の観客に喜びと元気を与え、私達みんなが持っているすばらしい可能性を、教えてくれているように思いました。
私は絶対頑張ります。貴方に与えていただいた勇気と精神を使って、きっと将来、枝雀さんのように輝く、すばらしい芸術家になります。
枝雀さん、貴方に会えたことで私は、これまで気づかずに持っていた自分の芸術的な一面と、生きる楽しさを見つけることができました。
サンキュー、枝雀さん、サンキュー。

Thank you Shijaku-san Thank you.
Bill Crowley
You changed my life by allowing me to perform Rakugo with you.
You gave me a wonderful Japanese adventure. You fostered growth in me; transforming me into a man who understands the true meaning of a "succesful life".
Watching you on stage I experienced "grace" in motion; the selfactualization of the magnificent potencial we all have in us to positively affect others.
I promise to use all these "gifts" of heart and mind you gave me, and to someday shine as a great artist like you.
You helped me discover the artist in me and the joy of living.
Thank you Shijaku-san, thank you.

'99年8月米朝一門会パンフレットより

(英語落語家・ロサンゼルス在住)

千両みかん

せんりょうみかん

この『千両みかん』という作品は、上方落語の笑福亭の祖といわれている、松富久亭松竹の作品と伝えられています。この人の作には他に『初天神』『松竹梅』『立ち切れ線香』『網舟』『猫の忠信』などがあります。
近年は食文化の発達により、旬の食材を楽しむという喜びがだんだんと少なくなって来ました。みかんなども僅かな金銭で、温室みかんや冷凍みかんを年柄年中食することができこの落語の説得力がますます減ってきたのはしかたのないことかも知れません。昔から大の大人が、みかんを食べたいということで患いつくというのが不自然だという意見もありましたが、枝雀は、「いや、みかんに限らず、ないからこそほしくなる」という気持を大切にこの『千両みかん』を演じていました。
患いついた船場の若旦那の純粋な気持を、親旦那から托された第三者がその理由を聞き出してやって、方々をかけずり廻るという、ストーリー展開は、『崇徳院』などでもお馴染みですが、枝雀落語は、この『千両みかん』も『崇徳院』と同様に、冒頭の、番頭が若旦那に病の理由をただす場面を省略して、演じています。(蛇足ですが、『崇徳院』の場合はこの場面を省略しないこともあります)。その演出について、枝雀は、『千両みかん』は、「私らにとったら大きい噺です。番頭と赤物問屋の主の対話などいいところもあり、サゲも上々のものなんですが、私にはことに冒頭の番頭と若旦那の対話の箇所が荷が重く、しばらく地の文で説明してから、例によって「ほたら何かいな番頭どん」という旦那のセリフから入るようにしています。若旦那と番頭のやりとりの部分をカットしているのです。これも、私が将来ダレずにできるようになったら、ネタを元の大きさに戻してきっちり演らしてもらうようにするつもりです」と話しています。
千両箱というのは、江戸時代に、普通は一分判金または小判金二十五両包みのものを四個入れる、木製で鉄帯を格子状にうちつけてある保管箱のことで、千両というのは、現在でいうと数億円といった感覚になるのではないでしょうか。青物という野菜類の総称に対して、果物は赤物といいます。この噺に出てくる、みかん問屋があった、「天満青物市場」は、天満橋北詰の西、大川沿いに承応二年(一六五三)より、昭和六年(一九三一)に大阪中央卸売市場の創設によって収容されるまで、この地で淀川の水運を利用して、各地からの青果物を集荷し大いに賑わいました。
「番頭どん、こなた今日は幾日《いっか》やと思いなさる」「六月二十四日でございます」「土用の最中《さなか》やな」というセリフが出てきますが、これはもちろん旧暦のことでして、いうまでもありませんが、真夏の物語であります。番頭が、みかんを探しに、店から表へ出る。枝雀落語はその場面を、「灼熱の太陽!」とひと言いっただけで、パッと番頭が外を駆けているという、スピーディーな場面展開にしています。そして、ラストのみかんの皮をむく、番頭の仕ぐさに、それまでの思いがたっぷりと込められ、この現実的でないストーリーに、妙にリアリティをもたせました。

昭和58年7月24日放送 MBS『笑いころげて たっぷり枝雀』(MBSミリカホール)より収録
【下座】三味線:かつら枝代
著作:MBS

首提灯

くびぢょうちん

 上かん屋ヘイヘイヘイとさからはず
この上方落語『首提灯』のマクラで語られることの多い句は、関西の川柳雑誌の老舗である、川柳家・岸本龍郎(水府)編集兼発行であった『番傘』(大正二年一月十五日〜)の創刊号の巻頭句で、西田当百の作であります。現在、大阪・ミナミの法善寺横町にある、『正弁丹吾亭』前に、この句碑(藤原せいけんデザイン・『番傘』創立後十周年記念事業の一環として、昭和三十四年一月建立)が建っています。『正弁丹吾亭』はもともとは法隆寺の西裏門にあった屋台料理屋でして、いわゆる上燗屋《じょうかんや》でした。上燗屋は、関東煮を主とした一ぱい飲み屋のことでして、店の暖簾あるいは行燈には普通は「上かん屋」と記していました。
上方落語『首提灯』は、江戸落語のそれとはずいぶんとその感じが違います。上方落語では、『首提灯』を、道具屋の部分に入る直前の、酔っ払いが、上燗屋の支払いを、「顔を覚えてくれた……。そしたら今日の勘定貸しといて……」という件で切りますと、『上燗屋』という落語になります。
枝雀落語『首提灯』では、「タダなら食てみたろ……」「冗談でしょ……」という、機嫌のいい酔っ払いがとても可愛いのが印象的です。枝雀がこの『首提灯』という落語について話しています。「東京にも同題で同趣向の噺があります。むこうの『首提灯』では、酔っ払った職人が侍にからんだ挙句首を斬られるのです。職人のタンカの小気味よい緊張感といい、斬られてからのリアルさといい、噺の構成としては東京の方がすっきりしているように思います。その代り大阪型は、ゴタゴタしたおもしろ味があります。前半の上燗屋での酒呑みのウダウダ言う部分、道具屋とのやりとりのひいたイキのおもしろさ、そしておしまいの首を斬られてからのナンセンスと、いかにも盛りだくさんなコースです。今のところ私の演り方では、上燗屋の部分をかなり突っ込んで、強い笑いをとるように演じていますので、つい全体に派手な調子になっています。しかし、道具屋のぼんやりした、ちょっとひいたイキの部分を期調にすると、ネタ全体のトーンががらりとかわると思うのです。いずれは、一時代前の噺として、雰囲気優先でのんびりした噺として演らしてもらうようにしたいと思います」。
枝雀とこの『首提灯』について、話をさせていただいたことがあります。私は『上燗屋』と道具屋での部分の、この枝雀演じる機嫌のいい酔っ払いの可愛さがとても好きなのですが、どうしてもこの噺の後半の、『首提灯』の部分が納得いきませんでした。急に現実感が失われるからです。つまり、前半であんなに機嫌のいい男が、後半、殺人者になってしまいます。それは悲しいことでした。枝雀も、「たしかにそうやなァ、あの男、殺人者になってしまうもんなァ」と話していました。だからというのではないですが、枝雀落語『首提灯』では、道具屋の部分で、仕込み杖を買った酔っ払いが、上燗屋に対し、「さっきはよくも貸すの貸さんのと抜かしたなァー、たたっ斬る!」「アホなこといいなはんな……」という件で、この噺を切って高座を下りることもありました。この部分は通常、この『首提灯』の切り場(途中で、その噺を終ってしまう時に切る場所)ではないので、枝雀落語の工夫になります。

昭和56年9月27日 ABC『枝雀寄席』(ABCホール)より収録
【下座】三味線:森キヨ子
著作:ABC / ビデオワーク(株)

GSV-1117COLORMONONTSCApprox. 49min.解説付レンタル禁止

【協力】米朝事務所
TOSHIBA EMI 東芝 EMI 株式会社

Last modified: 2015.12.22 14:53:06