枝雀落語大全 第十九集
- 猫の忠信
- つる
幸せな私たち
「枝雀さん済んません」、私は枝雀さんに謝らんとあかんことがあります。今迄誰にも云わんと黙ってたんですが、十年以上前、上野の鈴本演芸場に行った時のことです。私は小米さんの頃から枝雀さんの落語が好きで京都や大阪で聴いていましたし、上京してからは鈴本へ行ったりしていました。その日は芝居の稽古が終ってからあわてて上野へ行き、並んだら幸い一番後ろの席に座れました。仲入の後、前から三番目か四番目の席が一つ空きました。「トイレにしては時間が経ってるし何か用事かな。それにしても最後の枝雀を聴かずに帰らんならんとはお気の毒なことじゃ」とか思いながら、他人の席に移動するのが嫌いな私が近くで見られるという誘惑に駆られて席を移りました。程なく枝雀さん登場。私は嬉しいなあと幸せな気持で噺を聴いて居りました。と、そこに突然「魔」がやって来ました。所謂「睡魔」という奴です。その日は寝不足で、その所為でしょうか、今迄落語を聴いてて眠たことなんかないのに好い気持ですうと行ってしまいました。五分くらいだったでしょうか。帰りの電車の中、私は「枝雀さんの落語を聴いてて眠るなんて、バカ」「枝雀さん気つかはったかな」「何ちゅうことしてしもたんや」と反省致しました。その後何度もお眼にかかる機会が出来たのにあの時のこと、済んませんと云えないままになってしまいました。どうぞ堪忍してください。
初めてお会いできたのは一九九三年、「好色一代男」で舞台を御一緒した時です。ある日、稽古の帰りに御飯に連れて行って貰ろたことがあります。タクシーに乗ると枝雀さんは「曽根崎警察の裏のへんまで」と云わはりました。車を下りてパチンコ屋の横を通ってお店の二階へ上がりました。何しろ昔から好きやった枝雀さんと同じタクシーに乗って、目の前に座って御飯をよばれたのです。もう心はわくわくで、何を話したかも覚えがなく、魚の炊いたんを食べたのと、「ほな又明日」と帰って行かはる枝雀さんの毛糸の帽子だけを覚えて居ります。
今も時々枝雀さんのことが心に浮かびます。落語をしたはる姿や声、一緒に仕事をさせてもろた時のこと、楽屋にお邪魔した時のこと……。もうお会い出来なくなってからテレビで「三十石夢の通い路」を見たのですが、それ以来録画してたやつや買った分の枝雀さんのビデオを見ることはありませんでした。この頃見よかなという気になって来ました。確か漱石が当時の「小さん」と同じ時代に生れてその落語を聴けるのが幸せだというようなことを、云っています。でも明治にビデオなどはありませんから聴いてみたくてもそれは無理です。私達は枝雀さんの生の落語を聴けたし、又こんなCDやビデオで枝雀さんに会えるというのは幸せなことやと思います。
猫の忠信
この『猫の忠信』は、上方落語・笑福亭の祖といわれている、松富久亭松竹の作だといわれています。
お気づきのように、この『猫の忠信』は、歌舞伎や浄瑠璃でお馴染みの『義経千本桜四段目』のパロディなのです。原作では、源義経が、妻・静御前に預けた初音の鼓が、宮廷の重宝で、雨乞いの時千年の劫《ごう》を経た雌雄の狐の皮で作られ、その鼓の皮の子が、佐藤忠信に化けた狐であったというのに対し、稽古屋のお師匠《しょ》はん・お静さんの三味線の皮の子が、常やんに化けた猫であったというのが、この落語『猫の忠信』です。吉野屋常吉が義経、駿河屋次郎吉が駿河の次郎、片岡はんが片岡八郎、六さんが亀井六郎、伊勢屋の三郎兵衛旦那が伊勢の三郎、それに浄瑠璃の師匠・お静さんが静御前、猫のただ飲むで、狐忠信という、芝居の趣向どりが、元来の眼目だったのでしょう。幾多の年月を経て、多くの演者によって、この『猫の忠信』は、スリルとサスペンス、それにホラーがかった落語に仕立て上げられました。
上方落語には『猫の忠信』のほかにも、『天神山』(『葛の葉』)、『土橋万歳』(『夏祭浪花鑑』)、『ぬの字鼠』(『祇園祭礼信仰記』)など、歌舞伎のパロディが数多くあります。大きくいえば、落語そのものが、そもそも歌舞伎のパロディなのです。
枝雀落語『猫の忠信』は、女性の可愛らしさと、それに枝雀落語としては珍しく艶気というものを描いています。お師匠はんのお静さんの〈ぬくい造り〉での、「口でロレ、ロレ、ロレ、ロレして、今度は師匠の口へ、それを口移しで……、それをまた師匠がうまそうに口で受けてやで、ロレ、ロレ、ロレして、クッと飲み込んで、『常はん、おいしおましたわ』……」というエロティシズム、それに針仕事をする(実は常吉の羽織を内緒で縫っている)常吉の女房のおとわはんの可愛らしさ。特にこのシーン、後期の枝雀落語では、志代子夫人の助言もありまして、針で、布(手ぬぐい)を縫ってゆく、その仕ぐさを、手ぬぐいをもつ左手を大きく動かしてゆき、そして縮んだ布をほぐす動作をリアリティに演じまして、ここでは大抵客席から手(拍手)がきたものです。
例によって、この落語の主人公である、次郎吉が枝雀落語らしい、ぬけた、子どもっぽい男として描かれています。冒頭で、六さんに「師匠にはちゃんとした、エエ、これ(男)があんねん」といわれ、「ありますよ、それは(自分を指さし)私です」という勘違い。
友だち・常吉の女房のところへつけ口に行って、常吉に、「うちの敷居はどんなことがあっても、跨ぎやがったら承知せんで!」と怒鳴られ、調子をかえて、「あッ、ごめん……、怒ってますね……」という間抜けさ。
自宅と稽古屋に瞬時に移動しているらしい、常吉の疑問へ、「この間、常やんとわいとふたりで、『難波戦記』、講釈を聴きに行ってん。ひとりしかおらん真田幸村がね、五人にも六人にも見えるちゅうところがあンねん。これにはちゃーんとわけがあってね、これは真田の抜け穴というて、地べたへさして穴を掘ってあンねん。で、こっちゃで、『やーー、やーー(と両手をあげて)、我こそは真田幸村!』いうて、チャンチャンチャンチャーン! とやって、ズボッと(穴へ)入って、こっちへシューーッと出て、またこっちで、『やーー、やーー、我こそは真田幸村!』チャンチャンチャンチャーン!、ズボッ、シューーッ! ズボッ、シューーッ! とひとりしかおらん幸村が五人にも六人にも見えた。ここンとこ、常やん一生懸命聴いとったよって、あんたとこと稽古屋と、穴をズボッとね、地べたを掘ってあるのンに違いないで。(略)」「まァ、そんなことしたらぎょうさんのお金がいるやろな」「当り前やないかい、きょうび何が高《たこ》つくちゅうて、地べた掘るほど高《たこ》つくことないで」という場面など、古典落語をさらに枝雀落語風に、マンガチックに世界を広げています。
後半は枝雀の、歌舞伎の舞台のようなお芝居が見どころです。
「申します、申します……」いうと、下座からピィーーッと笛が入り、来序《らいじょ》という鳴物になるのですが、ここで、枝雀は、パッと見台のうしろへ身を隠したり、「あーれ、あれあれあれ……」というセリフに合わして、片方の拳を宙にあげてゆく仕ぐさなど、いかにも歌舞伎の『義経千本桜』の舞台を見るような所作でした。
常吉に化けた猫が、次郎吉に、「次郎貴か……、一杯いこか……」と、盃を出した時の顔が、スゥーーッと、細く目が切れあがって、いかにも狐狸妖怪《こりようかい》然とした顔になるのですが、実はこの目は幕内では、「猫忠(『猫の忠信』の略称)の目」として評判になっていました。『猫の忠信』は、東京へは八代目桂文治が移植いたしました。
つる
上方落語には、根問《ねどい》ものと呼ばれる落語がいくつかあります。これは根ほり葉ほり問いただすパターンの落語です。
商売のことを問うので、『商売根問』、色ごとのことを問う、『色事根問』という風に、『浮世根問』『歌根問』『絵根問』『口合根問』などの作品がありますが、こういったネタは、落語家の修行時に習い、対話の呼吸を勉強するために高座へかけます。この根問ものが、落語の導入部になって、違う落語へと分散してゆくパターンも上方落語にはよくあります。たとえば、『色事根問』から、『稽古屋』や、『首の仕替え』『いもりの黒焼き』へと入ったり、『商売根問』から『鷺とり』『天狗さし』に移っていったりする演出があります。
この『つる』というネタは、元来、『絵根問』の後半を、つるの由来の件だけにしぼって、桂米朝の師匠の四代目桂米團治がまとめ、のちにガリ版刷りの『桂米團治口述・上方落語台本』という、若手落語家の稽古本としても、後世に残しています。
『つる』は、無邪気な作品として枝雀落語では特にマンガチックに描かれています。
粗茶につきものの、粗茶菓子・ようかんについての件も、枝雀落語では特に広がってゆきます。
「こら薄いなァー、一枚立ち出来ませんなァ」
「一枚立ち?」
「出来ひん……。こんなん、ひと切れといいまして、もうちょっと分のあるもンでっせ。これは一枚では立てませんよ。お隣のお友だちととりあえず寄り添うて立ってますけどね……。ほら、剥がれた……」
「剥がれたて……」
「(ようかんをつかんだ手を振りながら)ペラペラやな、こら……(と食す)、あッ、溶けた。(食す)あらァーーッ、あッという間の命やね。(食す)あッ、溶けるね、淡雪ようかん……」
「アホなことを……、何が淡雪ようかん……」
「これなんですか、包丁で切った? ウソつけ、カンナで削ったンやろ。あんたのところが薄う切るンやったら、なんぼでも薄う切ンなはれ、こっちは数でいくぞ……」
師匠である桂米朝の『つる』と枝雀落語の『つる』との、演出の大きな違いは、甚兵衛さんから、つるの因縁を教わり、それを本当だと思い込み、知ったかぶりをして失敗する、米朝型と、枝雀落語のようにウソと知りながら趣向として実行に移して、間違って困ってしまうという違いにあるのでしょう。ですから、桂枝雀の演出では、『青菜』や『阿弥陀池』といった噺のサゲと同用に、この『つる』も、「メンはいったいどないしたんや!」と相手から詰め寄られて、それに窮して、「黙って飛んで来たんや」という気持で演じています。別に、「その日はつるは飛んでこなんだ」と落とす場合もありました。
GSV-1119 | COLOR | MONO | NTSC | Approx. 72min. | 解説付 | レンタル禁止 |