pop hok

トップ > 演芸関係 > 桂枝雀落語大全 > 第八集

枝雀落語大全 第八集

  1. 青菜
  2. 佐々木裁き

上方の神がかり

伊武雅刀

私のおじいちゃんというのが、寄席と散歩と鮪の赤身が大好きという東京は下町育ちで、孫の私も幼少のころから月に一度は末広亭の寄席にちょこねんと座って落語の世界に浸っておりまして、まじで噺家になろうと思ったことも御座いますが顔の濃さと声の低さで諦めまして。初めて上方落語に触れたのは大阪で仕事の合い間に寄った花月劇場。情内は満員で運の良い事に私の好みの松鶴師匠が出て来た。「えー、今日は○×というお話で御座います」と始まりました出し物がこれまた私の好きな噺で『よし、たっぷり楽しませて頂こう』と期待に胸ふくらませていると、よちよち歩きの子供が舞台に登って上手から下手へ松鶴の前を横ぎった。私も一瞬気を殺がれまして。すると師匠、急遽ネタを変更して短い噺をさっと演って高座を降りちゃった。気骨のある芸人だなぁと改めて惚れ直しまして。その一件以来、上方の落語界にも注目し始めたんです。さぁ、そこでやっと登場するのが、桂枝雀。初めて御尊顔を拝したのはテレビの寄席中継。出囃子に乗って出て来たのが、水母のような、麸まんじゅうのおうな、子泣きじじいのような芸人。まずそのえもいわれぬ存在感のある顔に圧倒されまして、引き込まれるように観ていると、その異常なテンションの高さにびっくりした。『な、なんだこ奴は!』てなもんで、志ん生、可楽、文楽で育った私が、落語家の概念を根底から覆されたようなショックを受けた。華やかなあの芸風が良ろし、演目の前に振るマクラがまた鼻持ちなるインテリジェンスの薄い幕に包まれたしゃぼん玉ようにふわりと飛んで弾けて実に良ろし。しかし何と言っても凄いのは人物の心理描写。ユングもまっ青という分析で人間という生き物の表裏を浮き彫りにする技の冴え。このまま行ったらど偉い噺家になるぞと頗る期待していた矢先の他界。合掌。桂枝雀師匠、ありがとう。残してくれた数々の噺、繰り返し聞かせて頂き、笑わせて貰います。

(俳優)

青菜

あおな
青菜というのは、スズナ、カブラナ、アブラナなどの青い色の菜を総じてこう呼びます。柳蔭というのは、みりんと焼酎を混ぜたもので、よく冷えていることが、ごちそうですので、冷蔵庫がなかった時代はよほど深い井戸がある家でしかよばれることが出来ませんでした。鯉の洗いは、鯉の肉の生身を冷水や氷で洗い縮ませたさしみのこと、おからは豆腐のしぼりカスのことで、東京でいう、きらず、京都の卯の花のことです。ですから、しゃもじですくうとパラパラとして、「鯉の子ォの洗いか」(枝雀演出)といってしまうのもうなずけることでしょう。「打ち水をした青いもンの上を流れてくる風というものは冷ンやりとして、ほン、具合のええもンじゃな」というセリフにもありますように、『青菜』は、夏の夕暮れの涼しさといったものを感じさす、季節感にあふれたネタであります。この『青菜』の笑いを枝雀の笑いの分析で説明いたしますと「スライド」ということになります。つまり、ひとつのことがらを違う条件下に置くことによって生じる誤差による笑いということになるのでしょうか。具体的にいうと大きなお屋敷での趣向を、同じように長屋でこころみることからおこる失敗ということになります。桂枝雀はこの『青菜』を桂米之助からお稽古をしていただきました。芸名からお分かりのように米之助は枝雀の師匠・桂米朝と兄弟弟子の関係にあたります。枝雀はこの米之助から、ほかにも『鷺とり』『江戸荒物』などのネタをいただいております。枝雀は前名の桂小米《こよね》時代から噺をとる(覚える)のが早い方でありました。お稽古をいたしましてもすぐにネタを覚えまして、次のお稽古のおりには自分流に消化をしてお喋りをいたしましたところ、米之助から叱られたそうです。「『あのなァ、勝手に覚えて、好き勝手にやるンやったら、稽古なんかいらんこっちゃ』と米之助師匠に怒られてな、まことに面目なかったわ」と懐かしそうに話をしておりました。さすがの優等生・桂枝雀にも若き日にはこういった失敗がありました。落語のお稽古とは習う時には、その師匠の通りに演じなければならないのです。『青菜』のサゲは、嫁さんが、「鞍馬から牛若丸が出まして、名も九郎判官義経……」と趣向を全部いってしまう。植木屋が窮して、「うーん、弁慶!」。『阿弥陀池』同様に主人公が窮して、思わず、義経のご家来の弁慶の名前をいってしまうという設定です。「ところがな、東京の誰やったかの、『青菜』を聞いた時にな、登場人物から、演者自身にかえって、『弁慶にしておけ』と下げたんや。なんか、ちょっと違う気がしてなァ」と枝雀はいっておりました。『青菜』を演じるに当たって、枝雀は造園業を営む義兄のお話を参考に聞いて演じたといいます。

昭和60年7月23日放送 ABC『枝雀寄席』(ABCホール)より収録
【下座】三味線:かつら枝代
著作:ABC / ビデオワーク(株)

佐々木裁き

ささきさばき

『佐々木裁き』は、別名『佐々木政談』あるいは『佐々木信濃守』ともいいます。この演題になっている佐々木信濃守は実在の人物でありまして、江戸湾口の相州浦賀沖にペリー率いる黒船が来航した嘉永年間〈一八四八〜一八五四〉に大阪の東町奉行として着任した記録が残っています。史実と違いまして、落語の方は東町奉行所から西町奉行所の設定に改められています。西町奉行所というのは、現在の大阪市中央区のマイドームおおさか(大阪中小企業振興センター)がある場所がそのあと地ということになります。この地は享保九年〈一七二四〉に妙知焼《みょうちやけ》という大火によって、すべてが消失し、その後に西町奉行所が移ってきました。敷地は九千六百平方メートルにも及びました。明治になると大阪鎮台宮所(軍司令部)大阪裁判所になり、すぐに初代の大阪府庁となりましたが、庁舎は奉行所の建物がそのまま使われたそうです。笑福亭松鶴は初代から七代までを数えますが(枝雀の師匠・桂米朝とともに上方落語の四天王といわれたのは六代目松鶴)、その中で三代目松鶴という人はのちに笑福亭竹山人《ちくさんじん》と称して、講釈場にも出演いたしました。その三代目松鶴が得意ネタであった『一休頓智問答』からこの落語を創作いたしました。もとは講釈種です。のちに東京落語へも移植されました。三代目三遊亭金馬は、佐々木信濃守と四郎吉を大岡越前守と池田大助に改め、『池田大助』と題して演じています。この主人公の四郎吉は演じ手の腕如何によっては小賢しい嫌な子どもにもなる恐れがあります。枝雀落語では、あくまでも四郎吉は大人の口真似をして、皮肉なことをお喋りしてしまう子どもという風に気をつけています。少々頓智が働き、やんちゃではあるが、近所の大人にも「困った子やな」とも思われてもいるが、実は愛されている子ども、そういう風に演じていました。「来ましたァ。ちょっと皆さんあれ見てやっとくンなはれ。わたいそんなこといいながら、好きでンねんけど、おもろおまンがな、あの歩きよう見てみなはれ、四郎やん、こっち、こっち、こっちおいで」(枝雀演出)という町役のセリフにも、その枝雀の気持があらわれています。そして、佐々木信濃守は、その四郎吉の背のびしている言動に感心したり、苦笑したりしながら話を聞いてやっているのです。落語の奉行といえば、『鹿政談』や『天狗裁き』で演じる桂米朝の格調の高さに定評がありますが、枝雀が演じる佐々木信濃守には何かしら品格というものが備わっています。この落語のサゲは、「これで名大将の名前が出来ました」「名大将の名前とは」「佐々木さんと、お父つぁんの高田屋綱五郎と、私の四郎吉とを合わせて、佐々木四郎高綱とはどうです」「なに、それは身共の先祖の名前じゃが、さてはそちも源家か」「イーエ、私は平気(平家)でおます」というものです。

昭和56年1月25日 ABC『枝雀寄席』(ABCホール)より収録
【下座】三味線:森キヨ子
著作:ABC / ビデオワーク(株)

GSV-1108COLORMONONTSCApprox. 50min.解説付レンタル禁止

【協力】米朝事務所
TOSHIBA EMI 東芝 EMI 株式会社

Last modified: 2015.12.21 23:00:21