pop hok

トップ > 演芸関係 > 桂枝雀落語大全 > 第十三集

枝雀落語大全 第十三集

  1. 仔猫
  2. 夏の医者

枝雀さん

ゴンザレス三上(ゴンチチ)

我が家では、夕飯が終わった後、枝雀さんのCDをかけるのが常でした。満腹のお腹を抱えながら聴く、お囃子の音。何度も聴いているはずなのに、毎回わくわくしてしまうのです。そして、枝雀さんの声。それが聴こえると、もう釘付けになります。ソファに腰掛けながら、ゆっくり耳を傾けていると、何時の間にか僕は、長屋の軒先にいたり、天神山の社にいたりするのです。それは、僕にとって、とっても贅沢な時間です。特に我が家には、クロベイという名の黒犬がいるので、『鴻池の犬』等の動物ものの噺になると、感情移入が過ぎて、涙まで出てしまう有様なのでした。
さて、枝雀さんの落語を初めてちゃんと聴いたのは、もう二十年以上前、確か、ラジオの寄席番組だったと思います。まだ小米だった頃の枝雀さんの『天神山』を聴いていて僕は、今までの落語では味わったことのないような新鮮な感銘を受けたのでした。「この人は天才だ!」と瞬時に思いました。なぜなら、そこには、底抜けの笑いとともに、純文学のような高貴なロマンチシズムが漂っていたからです。そして、友人と初めて独演会に言った時に、その思いは確固たるものになりました。生で聴く、枝雀さんの落語は、実際、恐ろしいほどのエネルギーに満ちていました。それは、魔力にも近いもので、観客の一人一人は、否応無しにグイグイと舞台に吸い寄せられていくのです。舞台に座る枝雀さんは、まるで天才的な騎手のように、客の一人一人を、絶妙な手綱さばきで押して行きます。そしていつしか一体となった客は、渦のような笑いの中に飲み込まれていく。この一体感というものは、今までに経験した事のないほど強烈なものでした。僕達観客は、同時に笑い、童子に唸り、同時に涙するのです。
考えてみると、落語とは不思議な芸術です。たった一人の人の口から発せられる言葉や身振りが、これほど観客の創造力を刺激するなんて、一体そんなことが、他の舞台芸術であるでしょうか? 特に天才的な枝雀さんの舞台では、観客は全く無力です。皆枝雀さんの言いなりです。けれどそれが何とも心地良い。枝雀さんのあの円い顔に、皆は吸い寄せられて行く。そして、何度も押し寄せる笑いの波に揺られながら、見ず知らずの観客が一つに溶け合う。
枝雀さんと直接お会いして、お話しする期会は遂にありませんでしたが、新幹線の中で、お見かけしたことが一度ありました。調子が悪い、というような噂を聞いていた頃だったので、新幹線の中でお見かけした時は、何故か、フッと安心したものです。旅行できるくらいだから、調子が戻って来られたのだなぁ、と思ったからかもしれません。それでも、そのお姿は、何処か伝説の人のようでした。
他人が読むスポーツ新聞の一面で知った、枝雀さんの死。あれからもうだいぶ経ったのでしょうか。僕達の前には、もう枝雀さんはいませんが、CDやビデオ等、あふれるほどのメディアの中に、枝雀さんのエネルギーは満ち満ちています。
長らく中断していた夕飯後の習慣を、再開してみようかと思う今日この頃です。満腹のお腹を抱えながら聴く、お囃子の音…。そして、枝雀さんの声…。

(ミュージシャン)

仔猫

こねこ

元来、『仔猫』という落語は怪異譚のひとつであります。本来のこの落語の演出では、船場の商家に勤める気のいい田舎者の女子衆《おなごし》(女性の奉公人)・おなべの、昼間とはうって変った真夜中のミステリアスな行動が、だんだんと浮きぼりになってゆく、怪談がかった落語でありました。それをおなべという女性の可愛らしさに焦点を当てた演出に仕立て直したのは枝雀落語の功績です。この落語も桂米團治系統のお家芸的な噺になります。枝雀の師匠でもある桂米朝も得意としていますが、枝雀自身が、この『仔猫』を強烈な印象でもって聴いたのは、米朝の兄弟子である桂米之助の演出であったようです。冒頭のおなべが登場しての、書付け(手ぬぐい)を持ち着物の両袖を蝶の羽のように広げての、「はァいーッ、ちょっくらものたずねるがのォ……」という言葉を聴いて、「もう、そのひと事で、無茶苦茶、田舎のひとちゅう絵ェが広がってなァ」と話していました。米之助の『仔猫』は四代目桂米團治からの直伝です(ただし、途中で米團治が急逝したので後半は米朝が手直しいたしました)。枝雀落語では、主人公のおなべがやたらと、「はーいェ……」という、可愛らしい演出をしていました。時にはあまりにもおなべが「はーいェ……」というので、番頭に、「『はーいェッ』はもうええけどな……」といわすこともありました。ちなみにおなべの芝居行きの演目が『四谷怪談』という演出は米之助の創作です。枝雀落語で、この『仔猫』を聴きますと、このおなべという気のいい田舎女性の可愛らしさ、やさしさに目線を当てた心やさしい演出でありますので、聴き手の方としては、おなべに疑惑の嫌疑がかかっても「おなべならば、何かしら理由があるのであろう」と自然と感じてしまいます。枝雀は書いています。〈『仔猫』を単なる怪異譚とは思いたくないのであります。確かにおなべが猫の生き血を吸ったり、「見たなァーー」と凄んだりするところはありますが、これは「怪談噺」の定式を借りているだけのことで根本は「してはいけないことをついしてしまう」という誰にでもある話なんですね。「猫の生き血」までいかなくても、われわれでも「深酒をしてはいけない」と思いつつ、つい盃を重ねてしまうのと同じことなんです。なんでそんなにおなべどんの肩を持つかと申しますと、数多い落語国の人物の中でも大好きな人の一人だからであります。かわいいじゃありませんか。日頃は表裏なく一生懸命働いて奉公人仲間からも好かれている。ことに番頭が解雇通知をすべく呼びつけたものの言い出しかねてモジモジしているのを誤解して「番頭さん、わしゃおまえのためならどうにでもなるがの」と頬を赤らめるあたり、勘違いのおかしさだけでなく女心のいじらしさ、かわいさに心打たれるのです。〉
奉公人根性を説明する、「『あんたのンと思うたから洗《あろ》といたげたでェー』と、このタゲタというのをはかす」という解釈などは枝雀落語独特ですし、おなべの可愛らしさと同時に、ラストの番頭の煙管を吸いながらの慌てぶりのマンガチックなおかしさ、「光陰経つのは早いねぇー」とか、番頭の求婚と勘違いしたおなべに対しての、左手を見台について、頭を下げ、右手を前方にグゥーーッと突き出しての、「違う! ムチャクチャ違う……」と、手首を激しく振って慌てるおかしさなど、特に名場面が多い一席です。元来のこの落語のサゲは、出身をたずねられたおなべが芸州(広島)と答えると、「芸州か、ああそれで、猫をかじるのじゃ」というものでした。芸州というのは芸者のことですし、〈猫をかじる〉というのは三味線を弾くという意味にも通じたそうです。「猫をかぶってたんか」というサゲは四代目桂米團治の型です。五代目の笑福亭松鶴は、「鍋島の猫騒動の序でございます」と、切り上げることもありました。

平成元年10月13日放送 ABC『枝雀寄席』(ABCホール)より収録
【下座】三味線:かつら枝代
著作:ABC / ビデオワーク(株)

夏の医者

なつのいしゃ

『夏の医者』は、別名『大蛇医者』ともいいます。現在は東西落語ともに演じられる演目ではありますが、もともとは上方種のようです。うわばみというのは蟒蛇という字を当てますが大蛇のことです。地口オチになる(桂枝雀のサゲの四分類、ドンデン、謎解き、へん、合わせ、では合わせになります)、ちしゃは、日本レタスのことです。ちさともいいます。『夏の医者』は、枝雀は橘ノ圓都から教わりました。枝雀落語『夏の医者』は、演出といたしましては、圓都の型をそのまま踏襲いたしておりますが、枝雀的なほのぼのとしたメルヘンタッチの落語に完成されています。ちなみに枝雀の師匠の桂米朝もこの『夏の医者』を橘ノ圓都から伝えられましたが、米朝演出では、発端の部分をカットして、お百姓が、医者の家を訪ねる場面から物語が始まります。
桂枝雀の演出は、真夏が舞台になっておりますので、冒頭に、「夏の炎天下、お日ィさんが、カァーーッ」と、自分の頭をお日ィさんに見立てて、手のひらを頭の上でヒラヒラとさせて、炎天下の太陽を表現する、枝雀落語ではお馴染みのこの仕ぐさから『夏の医者』は始まります。「とっさまァ、とっさまァ……」という、たんぼで仕事中のお百姓や、倒れているとッさまを日陰へ連れていくこともなく、ただ「見ておいてくれ」といわれたらいわれたとおうりに、鍬の柄(扇子で表現)に顎をついて、「でェじょうぶかのォー」という、叔父さまの方のお百姓などの、田舎のおひとの純朴さの表現や、上手側(舞台、客席から見て右側)へ左手をついて、身体を斜めにして、人間二人が乗っているのをゆっくりと見て、「ちょっと痛い……」という、うわばみを演じる表情など、この民話調の落語の世界をも枝雀落語はマンガチックなおかしさに仕立てあげました。枝雀落語では、従来のサゲ以外にも、「もう一度、飲んでくれ」という医者に対して、うわばみが、「飲んでやってもエエけどのォ、その前にわしのいうことも聞いてくれ」「どうしたかい?」「このお山にはうわばみの医者がおらンでのォ、となりの山まで呼びに行って来てくれィ」と落とすこともありました。
この『夏の医者』は、単純で分りやすいストーリー展開ですので、桂枝雀が趣味の英会話から創作した、英語落語の第一回作品『Summer Doctor』として翻訳され、昭和六十年七月六日に大阪・テイジンホールで開催された『第一回桂枝雀英語落語会』で、『Vendors(かぜうどん)』とともに演じられました。この『夏の医者』の原話は、安永五年(一七七六)大阪板『立春噺大集(上)』《りっしゅんはなしのおおよせ》巻一所収「医者の才覚」に見られます。

平成5年8月24日 関西テレビ『やる気タイム 10』(大阪サンケイホール)より収録
【下座】三味線:森キヨ子、かつら枝代
著作:関西テレビ

GSV-1113COLORMONONTSCApprox. 61min.解説付レンタル禁止

【協力】米朝事務所
TOSHIBA EMI 東芝 EMI 株式会社

Last modified: 2015.12.22 14:17:25