pop hok

トップ > 演芸関係 > 桂枝雀落語大全 > 第十四集

枝雀落語大全 第十四集

  1. 幽霊の辻
  2. 雨乞い源兵衛

枝雀さんのこと

チチ松村(ゴンチチ)

直接会ってお話させて頂いたことはないのですが、間近でそのお姿を拝見させて頂いたことが、二度程あります。
一度目は、桂吉朝さんの独演会を見に行った時で、枝雀さんがゲストに来られていたのです。
ロビーで、来たお客さん一人一人に、ニコニコして頭を下げておられる枝雀さんを見て、びっくりしました。こんな大師匠が若手のために自ら頭を下げておられるなんて!!
何となくもっと気むずかしい性格の人かな? と思っていたのですが、本当に気さくにお客さんと接しておられたので、以外に感じたのです。それでも僕には近寄りがたい存在でしたが。
二度目は、『枝雀寄席』というテレビ番組に、僕が出させて頂いた時です。桂南光さんが我々ゴンチチの大ファンで、以前からよくラジオ、テレビなどに呼んで下さっていたのです。
その時は僕一人でしたが、大好きなクラゲの話を思い切りさせて頂き、南光さんは素より、お客さんも引きに引きました。画面が別の色に変わってしまいました。
僕はこれで良かったのか? 心配なまま、舞台そでに戻ると、何と枝雀さんが満面の笑みを浮かべて「やぁ!! 最高ですな!!」と拍手して下さったのです。
それで一気に僕の心は晴れ、「やあ枝雀さんに喜んでもらえたなら、それが一番や!!」と心の中で叫びました。やはり感受性のするどい人なので、僕のどうでもいい話も喜んでもらえたのでしょう。
相棒のゴンザレス三上さんに、こんな話を聞いたことがあります。まだ枝雀さんが小米時代、深夜方層をやっておられた時のことです。遠藤賢司というアングラフォーク歌手の確か、『猫が眠ってる』という曲をかけた途端、小米さんは気分が悪くなり、放送中にもどしてしまったというのです。
僕もこの曲はよく聴いていて、確かに不気味な曲ではありましたが、もどすほどではありませんでした。やはりこれも、枝雀さんの感受性のするどさゆえのエピソードです。
だからこそ、あんな独創的な落語が出来たと思います。枝雀さんのあの感受性を、我々聴く方も感受性でとらえていたのです。それはまるでテレパシーのようです。ですから本当は、枝雀さんが何もしゃべらず、舞台で口をパクパクしているだけでも、通じてしまうのです。いや実際にそのようなことは何度も行われていたでしょ!!
僕なんか同じ舞台に立つ人間として、知らず知らずに枝雀さんに教えられていたようです。よく言われていた「笑いは緊張と緩和だ!!」というのも、しっかり頭の中にたたき込まれていますし、笑いどころか人生にまでそれは及んでいます。
ああ僕達も早く、舞台でギターを一音も弾かないのに、お客さんが全員なごんでいる、というような境地にいきたいものです。

(ミュージシャン)

幽霊の辻

ゆうれんのつじ

『幽霊の辻』は落語作家・小佐田定雄氏の新作落語第一作です。きっかけは昭和後十二年二月四日から大阪・北御堂の和室で開催された『枝雀の会』(~昭和五十三年十二月四日)という勉強会です。この会の案内はがきに、〈本年度の目標の一つとして新作落語の創作を始めたいと思います〉とありました。もともと桂小米ファンであった、小佐田氏は、小米の二代目桂枝雀襲名(昭和四十八年十月一日)後の芸風の大変貌についてゆけず、しばらくは枝雀の高座から離れていましたが、この会に足を運びました。第一回目の『枝雀の会』で、上演された枝雀自身の新作落語が『戻り井戸』という作品でした。〈この『戻り井戸』という作品は、それまで私が新作落語に対して持っていた「おもしろくない」、「ありそうにない」、「新しくない」という三無イメージをくつがえしてくれたのです。〉(『茶漬えんま』コア企画出版)。以後もこの会で枝雀は自作の新作落語に取組みはいたしましたが、だんだんと息切れしてきたように思えた小佐田氏は、枝雀の考えている落語の世界というのは、「こんな感じじゃないのかな」と、四百字詰原稿用紙十二枚に書き上げて、枝雀のもとへ送りましたのが、この『幽霊の辻』で、当初はこの作品が実際に高座へかけられるとは思ってもみなかったということです。初演は昭和五十二年七月三日の『第六回枝雀の会』です。「それまで枝雀師匠はこの落語に出てくるお婆さんのような陰気な役をあまりやられなかったでしょ。陽気、陽気でやってはりましたから。ですからファンとしては、その世界から少し引きずり下ろそうという意地の悪い気持もあったんです」(小佐田氏)。幽霊の辻という名前は、桂米朝十八番の『地獄八景亡者戯』に出てくる地名からとられました。幽霊が出るときになる、ドロドロ……、という太鼓の音にかけた、ドロドロのぬかるみ道のことです。もともとのサゲの趣向は、中国やアメリカの小咄で、それに前半の『日本昔ばなし』風の怪談をくっつけ世界を広げましたが、ヒントになっているのは、三代目桂春團治の『皿屋敷』の高座だということです。その中で、登場人物たちが、皿屋敷のお菊の幽霊を見物にゆくために夜道を歩いてゆく場面があるのですが、春團治は、一人の登場人物をクローズアップして、ゆく道すがら、だんだんと恐怖が募ってゆく心理描写を、表情や歩き方で表現してゆきます。この場面の世界を広げる形で、落語『幽霊の辻』は完成されていきました。実は堀越村と言う地名も、三代目桂春團治十八番『お玉牛』の、もう現在では上演されていない前半の部分をも含めた総称『堀越村』からとられたといいます。ということは場所は紀州と大和の国境ということになりますか。「だからあんまりオリジナリティはないんです(笑)」(小佐田定雄談)。枝雀がマクラで語る、タクシー怪談の分析は枝雀の創作ですが、このマクラは『皿屋敷』でも共用されることがありました。もとは『皿屋敷』が生んだ子どものような作品だけにおもしろいですね。提灯に見立てた扇子をグゥーッと前へ突き出し、「あァーーーーーッ!………………何もあらへんがなァー」と走りながら怖がる表情が印象的な枝雀落語です。元来のサゲは、「『まァ……ほたら兄さん、あんた、わてが幽霊やない……と思うてなはんのん?』……いうなり女、『ふっ』と消えた……」というものでしたが、枝雀はその後に「……かどうかは、皆様の想像におまかせするのでございます……」とつけ足しています。

作:小佐田定雄
平成4年8月14日放送 ABC『枝雀寄席』(ABCホール)より収録
【下座】三味線:かつら枝代
著作:ABC / ビデオワーク(株)

雨乞い源兵衛

あまごいげんべえ

『雨乞い源兵衛』も落語作家・小佐田定雄氏創作の新作落語のひとつです。おそらく現在も創作活動を続ける小佐田作品の中でもベスト3に入る作品だと思います。創作の動機としては、『まんが日本昔ばなし』(毎日放送)を見ていた小佐田氏が、〈何日もひでりの続いた村で雨乞いが成功して雨が振り、田や畑が潤って村人が大喜びして「めでたし、めでたし……」というパターンがよく出てきます。「この雨が、もし止まらなくなったら?」と思いついたのが、この噺です。〉(『茶漬えんま』コア企画出版)。
初演は、茨木市の唯敬寺で開催された桂枝雀一門の勉強会『第二十六回雀の会』(昭和五十五年二月十四日)です。「初演のときは確か登場人物全員が田舎弁で会話をしていたんですが、お客さんの立場になって考えてみると、あれだけの長丁場を田舎弁ばかりで続けると肩が凝ってくるなと思ったんです。それで、源兵衛だけを我々と同じ大阪弁にして、『聴いている皆さんが源兵衛になりましょう』という、ルールにこの噺をしたんです」(小佐田氏)。
この落語は、「太郎作や」「なんじゃ、次郎作」という二人のお百姓の会話で、場面転換がなされていますが、凝れは基本的には、桂枝雀自身の『戻り井戸』(昭和五十二年二月四日初演)の、のどかな田舎のお百姓親子の、「太郎作や」「なんじゃ、とっさま」という、パターンを拝借しているそうです。ですから『戻り井戸』が小佐田定雄氏の創作活動に与えたインパクトは大きかったそうです。「太郎作や」「なんじゃ、次郎作」に続く、お庄屋さんが堤の上を歩いてゆく、くり返すしのパターンは本当に見事なものです。
「雨が振りやまなかったらばどうなる」という逆転の発想から生まれた『雨乞い源兵衛』ですが、お庄屋の娘の描き方もこの発想から生まれています。「民話の裏を剥いでゆくということです。『お庄屋の娘をもらう、こらエエことや』ということの正反対の発想です。この落語は言葉のギャグというのはあんまりないんです。全部、状況のギャグなんです。そういう点では自作ですが、よく出来ているなと自分でも思っています」(小佐田定雄氏談)。
マクラは、『日和ちがい』と同じく枝雀落語では有名な自作の『進化論』です。そのためか一時、『日和ちがい』は、〈桂枝雀六十のネタ〉(枝雀はつねにもちネタを六十席と決めていました。このネタは常に入れ換えが行われてもいました)から外されていました。雨雲が広がってくる、「ちょうどその日の真夜中でございます。西の方、プツッと黒いものが見えたと思いますと、ウワァーーーーッと(手で雲の広がる様子を現し)空一面に広がりまして……」という表現の上手さは、枝雀落語ならではです。

作:小佐田定雄
平成5年10月8日 ABC『枝雀寄席』(ABCホール)より収録
【下座】三味線:かつら枝代
著作:ABC / ビデオワーク(株)

GSV-1114COLORMONONTSCApprox. 58min.解説付レンタル禁止

【協力】米朝事務所
TOSHIBA EMI 東芝 EMI 株式会社

Last modified: 2015.12.22 14:26:26