枝雀落語大全 第十一集
- 饅頭こわい
- ちしゃ医者
桂枝雀との出会い
前田達君と初めてあったのは、ラジオの素人参加番組の控室だった。与えられた三分間で、いかに集約してネタを披露するかに勝負は掛かっている。無事予選を通過して、本番待ちの楽屋へ行くと、前田君もそこにいた。
丸顔で色が白く、細い目には愛敬があり、確か、坊主頭に詰め襟の学生服姿だったと記憶している。あちらの放送局、こちらの放送局、どこへ行っても彼と出くわす。「また、君か」「やぁ、あんたかぁ」何度も顔を合わすたび、ぽつぽつと言葉を交わすようになった。四十年も前の互いにまだ、十代の後半の頃の話である。
実家が伊丹に在って、今度は弟と漫才やって賞金稼ご思うてんねん…などいろいろ語ってくれた。当時の賞金はなかなかのもんで、小遣いの粋を遥かに越えるほど多額で、とてもいい収入になった。彼はその一部を家にいれてると云うてたから、素人と云うより半分以上プロである。
そんな時代が二〜三年続くうち同じような仲間が増えてきて「持ち時間三分の喋くりでは、もの足りんなぁ…いっそ皆で、落語会開こうか」意見はすぐに総まり、云うところの天狗連を結成することになった。手前みそになるが、この落語会評判を呼び、どこそこの県人会、何々の集まりに、と声が掛かり結構、皆忙しく走り回ったものである。
そうこうする内、前田君はプロになると云って米朝師匠の門を叩いた。天狗連で活動し始めた頃より、いずれは本職の道へ進もうと考えていたので、遅れること一年して、ぼくも松鶴師匠の門を叩いた。
小米となった前田君、仁鶴となった岡本君(私)、放送局の楽屋で出会って五年後のことである。門派は違ったが新入り同士、噺家となってからも落語について、生き方について、喧々囂々、よく語り合った。ある日、落語会が終わって立ち寄った一杯飲み屋で、またもや落語論に火がついて、しまいに「君は理屈が多すぎるんや!」と云ったら、それまで黙って二人の論争を聞いていた某ディレクター、「仁鶴君、君も理屈云いやで」。その一言で、さすがの二人もしばし沈黙。すっかり無口になって飲んだ。妙な間合い…懐かしい思い出である。あるとき二人で、珍しく映画を観に出掛けたことがあった。英国の古典劇を映画化した作品で、字幕を目で追うてる僕の横で小米君、ぽつりと呟いた。「これがキングスイングリッシュやな」。何かの折りに、神戸大学中退のわけを尋ねたことがある。彼は云った。「神戸で一番になっても大阪で一番の奴がいてる。京都にも東京にも、日本一になっても世界一の奴がいると考えると、際限がないので辞めたんや」。二十代の前半である。英語の聞き分けと云い、自己分析の仕方と云い、並の人物じゃないと感じたものである。
またある時、二人で大先輩の「菊江仏壇」を舞台袖で聴いていた。しんみりと情感こもった見事な舞台だった。万来の拍手を背に袖へと戻って来たその大先輩、奥に向かって「うどん、まだかぁ」。小米君、非常に残念がった。「あんないい噺のあとに、うどんやなんて」。理知であって感性もまた人一倍、繊細であった。あんな話、こんな話、四十数年の間にいっぱいある。それぞれの考えて来たことを、互いに還暦過ぎたら、世間を忘れて語り明かすのを、僕は楽しみにしていた。
CDで、映像で、思い出を振り返ることは出来るけど、やっぱり、君の理屈をじかに聴けないというのは、つまらんもんやで…枝雀いや前田君。
饅頭こわい
『饅頭こわい』は東西の落語の中でも最もポピュラーな落語といえるでしょう。この落語のそもそもの原話は中国の笑話集『笑府』に〈饅頭〉として出ています。東京落語には初代蝶花楼馬楽が上方落語から移植したと伝えられています。ただし、江戸落語と比べると上方落語の『饅頭こわい』は、いろんなエピソードがふんだんに入っていて上演時間が遥かにかかります。狐に騙される件は、東京では『九郎蔵狐』という一遍になります。ただし、枝雀演出では、この部分を時にカットする場合もあります。怪談がかった部分も上方噺ならではで、そしてここがひとつの聴かせどころでもあります。南農人町御払い筋、東横堀川、農人橋、安堂寺町というのは、現在の大阪府中央区に位置いたします。本町の曲がりというのは、東横堀川が本町のあたりで曲がっていて、昔はとても寂しいところであったそうです。大和炬燵というのは、やぐらの中に炉を入れて移動出来るようにした炬燵のことです。江戸落語の演者でも九代目の桂文治は上方仕込みの『饅頭こわい』を『好きと怖い』という演題で演じていました。
枝雀落語『饅頭こわい』の前半での楽しさは何といっても怖いもののたずね合いの場面ではないでしょうか。例によって、子どもっぽい、マンガチックな可愛らしさにあふれています。「ヘッ、ヘビィ……」と蛇を怖がる男は、「こわいィー……」「なんで」「姿がいかん……、目がいかん……、こんな目ェしてるゥ……」と、両手で、両眼を引っぱって、細ォーィ目をして、蛇の目を表現いたします。クモが怖い男の、「こわいがなァ……、クモが天井からタラァーーッ、タラァーーッ、畳のうえへパァーーッ……、向うへ行くかいなと思たら、こっちへパパパパパァーーッ」と、右手の指を素早く動かすことによってクモを表現、「ウワァーーッ! ウワァーーッ! ウワァーーッ!」と思い出して騒いだり、アリさんを怖いという男の、「アリちゅうもんはね、こっちから、チョコチョコチョコチョコッーーゥ……」と、片方の人差指と中指を動かしてアリさんを現し、もう一方の手の指でも、「こっちからもチョコチョコチョコチョコッーーゥ」と動かしながら、「お互いがこお出会いなはってね、お互いがコチョコチョ、コチョコチョ、コチョコチョ、コチョコチョォーーッ……、こちらへチョコチョコチョコチョコォーーッ……、こう別れて行きなさる。あの、コチョコチョコチョコチョ、お話しはる時にね、ひょっとしたら私の悪口いうてはんねやないかと思て……」といった可愛らしさ、面白さは、趣向としては原作にはあるものの枝雀落語の独壇場です。上方落語『饅頭こわい』では、光《み》っつァんが食べる饅頭を、橘屋のへそ、亀沢の袱紗《ふくさ》、甘泉《かんせん》堂の栗饅頭、高砂屋のじょうよ、友恵堂の太鼓饅頭、湖月堂の最中、駿河屋の羊羹と、昔、あるいは現在も実在する名菓を出して、上方庶民史としても貴重な記録でもあります。枝雀落語では、この有名な落語のサゲを「今度は濃ォいお茶が一杯怖い」と落としています。
ちしゃ医者
ちしゃというのは、萵苣と書きまして、ちさともいいますが、日本レタスのことです。
この『ちしゃ医者』は枝雀が敬愛した、初代の春團治の十八番ネタとして知られています。例によって、枝雀はこの春團治のレコードを参考にして、枝雀落語『ちしゃ医者』を完成させました。先生を呼びに来たよっさんと従者の久助が、「ヨイトショォー……、ヨイトショォー……」と駕籠を担ぎながら、左右に大きく身体が揺れる、中の先生はもっと大きく下手側(舞台、客席から観て左側)に向きがかわるぐらいに揺れます。先生から注意されたよっさんが、「先生、エライすいません、私、家を出てくる時に慌ててたンで、高下駄と草履を片方ずつ履いて……」と、片方を脱ぐ。ところが揺れが更に大きくなる。聞くと草履の方を脱いでいたという、バカバカしい演出は初代春團治の演出です(大きく揺れる仕ぐさは枝雀の工夫です)。お医者の先生が聴診器を患者の胸に当てて、「吸って……、吐《ひゃあ》いて……」という枝雀落語ではお馴染みのこのマクラは、この『ちしゃ医者』と『夏の医者』にも使われることがありますが、『代書』での、商売の陰陽の違いの説明でも使われています。この落語に登場する赤壁周庵は上方落語の典型的なお医者さんでして、薮医者ということになっています。枝雀落語ではこの赤壁周庵と久助に優しい目線を送っています。枝雀はその著作に書いています。〈この噺には医者の従者の久助サンという人物が登場いたします。この久助サンに「従者の美学」を見るのでございます。口では先生のことをコツコツコツコツ言うてるけれど、おなかの中では先生の世話をさせてもらうのがうれしいんですね。私は、噺の中で久助サンに独白でその心情を吐露してもらっています。〉その星空の下での久助の独白は、枝雀落語のまったくの創作です。本当は赤壁周庵は薮医者でも何でもなく、たまたまマンが悪く、はじめにもう助からない患者に巡り会わしてしまったこと、奥さんも患者があまりにも来ないので、里へ帰ってしまったこと、それでも、「奥やなんかみな、居《お》りゃァ、居ったでエエし、居らにゃァ、居らにゃんだで、またさっぱりしてエエ……」と驚きもしない。先生の人間の大きさ。「うちの先生、カミナリが鳴ろうが、地震が起きようが、知らん顔してはるわい、ものが大きいわい、この先生の側に生涯居らしてもらおうゥ。(空を見上げて)あッ! 星が流れた……。うちの先生にちょっとでもエエ仕事が……、あッ、消えてもた……。やっぱり運が悪いわ……」。メルヘンチックの中にも枝雀落語らしい優しさがあふれています。
手水(ちょうず)というのは、落語『手水廻し』でもおなじみですが、本来は手洗、洗面のことですが、この場合は小便のことをはばかっていいう言い方です。担桶(たご)は天秤棒などで荷なう桶のこと。笊(いかき)はざる。お婆(おばん)は字のとうり、祖母または老女のことをさします。この落語は東京には三代目三遊亭円馬から教わった四代目柳家小さんが伝えました。
GSV-1111 | COLOR | MONO | NTSC | Approx. 55min. | 解説付 | レンタル禁止 |