特選!! 米朝落語全集 第三十三集
菊江仏壇
上方落語の中では、切ネタの大物である。明治二十年代、初代三遊亭円右が東京へ持っていって、「白薩摩」と題してやった。これは、夏の暑い時分の話になっている。それで菊江の着ている衣装から、「白薩摩」としたのだが、落語の題にしてはいささか凝りすぎている。上方の場合は、“白地の帷子《かたびら》に薄い単衣《ひとえ》帯、薄物の夏らしい格好”となっている。
それにしても、この落語、古くからあり有名であるが、演者にとって大変むつかしいので、あまり演り手がない。米朝自身、そうたびたびやってはいない。時間的に長くかかるだけでなく、登場人物が多い。それも、次から次へと、入れ替り立ち替りするのでなく、いずれも主役級の人物で、それぞれが、たっぷりとしゃべる。まず冒頭に、親父の強意見が延々と続く。それも、途中で笑いをとるような合ノ手が入らずに一気にしゃべる。それが一段落すると、こんどは息子が長々と反論する。親父さんは、船場の大店の親旦那で、近松の浄瑠璃に出てきそうな、嫁をいたわり、息子の極道を責める、物のわかった舅である。息子の方も、父親の信心狂いに反論するが、やはり彼の方に非があって、一寸同情しにくい、番頭への逆ねじの喰わせ方にも嫌味がある。親旦那の人のよさに比して、この身勝手な若旦那の描き方が充分でないので、聞く人にあまり不快感を与えない配慮が必要である。これが第一の難点である。佐助の酔態もむつかしい。それに登場しない、お花という薄幸の若嫁が、人々の話の中から浮かび上がってこなければならない。筋の運びにも、少々不自然なところもあるのだが、お客にそう思わせず、ぐいぐいひきつけて、一気にオチまでもってゆく力量がいる。
ところで仏壇、上方では普通、ブツダンと言わずにブッタン、おブッタンと言っている。本来は、寺院の仏堂内陣中の仏像を安置するための一段高い基壇をいった。現在では、仏像や先祖の位牌、過去帳などを安置した家屋内の厨子を仏壇と称している。家ごとに、仏壇が設けられるようになったのは、江戸時代になってからである。この噺に出てくるように、人間一人が中に入れるような大きく立派なものもあれば、最近の住宅事情に合わせて、団地サイズの小型や壁掛式のものまである。いずれにしても、嬶とお仏壇だけは持ち急ぎしない方がいい、気にいらんと言って、再々取り換えるわけにはいかんから。