pop hok

トップ > 演芸関係 > 米朝落語全集 > 第二十七集

特選!! 米朝落語全集 第二十七集

  1. 質屋蔵
  2. 酒の粕

質屋蔵

ひちやぐら

サラ金さわぎが下火になったら、こんどはまたカードによる借金が問題になっているいずれにしても安直にお金が借りられるからで、後になって、慌てた時はもうおそい。金のいる時は、以前のように質屋を利用する方が、まだしも健全である。質屋の方は落語になるが、サラ金による一家心中、カード・ローンで自己破産というのは、悲劇以外の何物でもない。
この咄は上方落語でも古典である。しかし今日のような大物に仕上げたのは、米朝である。前半、質屋の蔵に入っているものには、一本の帯にも、これだけの歴史があると、主人が番頭に長々と喋る。その話の中に、何人かの登場人物が出てきて会話をする。〈劇中劇〉ならぬ〈話中話〉といった構成になっている。しめっぽい話だけにダレるところなのだが、米朝がやると、そこがむしろ聞かせどころになる。古川柳に「どこからか、出して女房は帯をかい」というのがある。一銭二銭と始末をして、一円という金を貯める。いわゆる〈ドケチ〉ではなく、市井の庶民の、つつましやかな暮らしがにじみ出ている話だ。
後半、旦那と熊五郎と番頭のやりとりになると、賑やかになり、笑いも豊富になって来る。しかし、酒の一件から漬物、味噌と似た話が続く。繰り返すから面白いのだが、しかし似た話だけに、ダレないようにトントンと進まねばならない。いずれにしても演者にとっては難物である。
借金の抵当として、また契約などの保証として物を預けておくとか、利子を付けて物を借りるとかする、〈質〉という行為は、ずいぶん古くからあったらしい。『岩波・古語辞典』の〈しち・質〉の項を見ると、『続日本記』延暦二年十二月六日の「豊富の百姓、銭財を出挙し、貧乏の民、宅地を質と為す」という用例が引かれている。七八三年、まだ京都に都が遷される前の話である。もっとも、営業となるのは、鎌倉時代からで、質物を保管するために土蔵を建てた。南北朝時代になると、これを土倉《どそう》と呼ぶようになる。資力のある酒屋が質屋を兼業する場合が多くなった。近世的質屋の形態の完成するのは、江戸初期である。
菅原道真は、藤原時平の政略によって、九州太宰府へ左遷され、その地で没した。その怨霊が雷となって、都で暴れ廻る。そこで〈天満天神〉の位を贈り、神社に祀って慰撫した。

酒の粕

さけのかす

上方では、古くからある咄で、東京でも同じ題でやっている。もとは、昔話、民話で、全国的に流布していた〈バカ聟話〉の一つ。落語としては、ごく軽い前座用の小咄であるが、米朝のような実力のある人が、サラリとやると、また別の味がある。ちょうど、名人の画家が、サッと描いた一筆書き、スケッチといった感じである。
落語には、酒の話が実に多い。関山和夫氏の『落語食物談義』という著書がある。食物の出てくる落語を克明に拾い上げて、その考証や、それにまつわる名人のエピソードを書きそえたりしてある楽しい本である。主食、副食、魚肉、飲み物、調味料、間食に分類されている。さすがに酒は、他の食物より分量が多く、文楽の「素人鰻」、三木助の「芝浜」、円生の「一人酒盛」について記されている。残念ながら「酒粕」はなかった。これは飲み物でも副食でもない訳で、強いて言えば、間食であろうか。そういえば、私なども子供の頃オヤツ代りに酒の粕を食べた。この小咄の主人公は、大人になっても酒の粕を好んで食べている。
酒粕は、発酵の終った清酒を搾った残りカスだが、それでもまだアルコール分は八パーセントはあるらしい。普通のビールのアルコール分より高い訳だから、酔うのは当然である。
その、いわば捨ててもいいようなカスを、日本人は古くから巧みに利用していた。その粕に瓜を漬けた奈良漬や魚を漬けた粕漬は結構うまい。粕汁も寒い時分にはいいものだ。
上方歌舞伎の和事芸を完成させた、元禄の名優、坂田藤十郎が評判をとった役に、酒糟買の酔助というのがある。近松門左衛門の書いた「傾城壬生大念佛」という狂言で、高遠家の若殿民弥が、島原の傾城道芝との愛に溺れて出奔、落ちぶれて酒糟買になっている。「吉田屋」の藤屋伊左衛門同様、いわゆる〈やつし芸〉である。当時の絵入狂言本を見ると「俵菰《たわらごろも》を一荷に酒樽一つになひ、古編笠に古帷子《かたびら》、片肌脱いで『御糟、おうば様、糟はごはんせぬか』と酒に酔いつつ千鳥足」云々とある。酒糟を売るのではなく、買って歩くという商売があったらしい。という事は、丁度味噌など、時分の家の使い用は、自家で作ったように(それを手前味噌という)、自家の飲む分は、自前で作っていて、その糟を売ったのかも知れない。

解説=権藤芳一
下座=上方はやしの会
協力=毎日放送、株式会社 米朝事務所
TOCZ5098
Last modified: 2015.12.18 20:00:26