pop hok

トップ > 演芸関係 > 米朝落語全集 > 第六集

特選!! 米朝落語全集 第六集

  1. 百年目
  2. 焼き塩

百年目

ひゃくねんめ

「百年目」──これは難しいはなしです。考えようではどの落語も、それぞれ難しいのですが、私は「どの落語が一番むつかしいかと思うが」と聞かれると、「まぁ、百年目です」と答えます。
はじめの店の者に一通り叱言《こごとを》を言うところは、この番頭の性格もよく出てるし、昔の奉公人の日常が偲ばれて味のあるところですから、克明にやります。その後、幇間の登場から、着物を着替える、船に乗る、芸妓達、──桜の宮まで、ガラリガラリと雰囲気が変わらねばなりません。何しろ登場人物が大勢ですから大変です。
お囃子が入って賑やかになる、動中の静のような親旦那と玄伯老の会話、そのあと、酔いもさめ果てた番頭、帰宅して蒲団へ入ってからの心の動き、……どこも息をぬくところがありません。
翌朝になる、丁稚の描写も難しいし、旦那と番頭の間の微妙な空気、法談《ほうだん》をひき事に、表立ってそれと言わず、ジワリジワリと詰めてゆく旦那の意見、そして後半はやや皮肉にユーモラスに、空気をほぐしてゆくこのだんなの人間としての大きさ。
典型的な船場の大店のはなしです。甲斐性《かいしょう》のあるしっかり者の、またかくれ遊びをするような一面もあるが、根は小心な律儀者《りちぎもの》のこの番頭と、さらに一回り大きい苦労人のこの旦那と、使う者と使われる者との、それぞれの立場からの心の使い合いが、ほのぼのと、あたたかくにじみ出なければなりません。
一生かかっても、私にそこまで描き出せるかどうか判りませんが、これは取り組み甲斐のあるはなしで、今でもやる度にいろいろと、私なりに工夫しております。

焼き塩

やきしお

これはもう、戦後は東西に演《や》り手の無くなっていたはなしですが、昭和後十七年頃に、私が復活してやり出したものです。
もとは「泣き塩」という題でしたが、それではサゲを割ってしまうことになるので、「焼き塩」に変えました。
今やるとなると、まず焼き塩の説明が要ります……いや、昔の“塩”というものから説明しなければならない、というのが面倒なのですが、これもいろんな意味で必要です。
何しろ根が小咄に毛の生えたような小品ですから、淡々とあっさりやって、そしてちょっと面白い味がある……というようにやれたら最高です。
武士が手紙に目を走らせる、そしてじわっと涙を浮かべる。それを見た女中が、独り合点で悪い想像をして泣き出す。塩売りの親父がそれを見て、また勝手に思いをめぐらして泣き出す……、これは実時間にすれば、まぁ三十秒あるなしでしょう。
それを克明に分析していって、とり違えのおかしさをお客に伝える……という、ちょっと趣の変った落語と言えます。

解説=桂米朝
下座=上方はやしの会
協力=毎日放送、株式会社 米朝事務所
TOCZ5070
Last modified: 2015.12.18 19:58:48