pop hok

トップ > 演芸関係 > 米朝落語全集 > 第九集

特選!! 米朝落語全集 第九集

  1. 本能寺
  2. くしゃみ講釈

本能寺

ほんのうじ

これは芝居噺ですから、音だけでなく見て頂きたいものです。舞踏家の故花柳芳兵衛師は、もと落語家(初代桂小春団治)で、大正から昭和初期へかけて数々の新作落語で人気のあった人ですが、また芝居咄の名手でもありました。「本能寺」はこの方に教わりました。
歌舞伎や浄瑠璃が一般常識であった頃は、芝居咄は随分喜ばれたものでした。今日では何でもないところでも、ちょっと説明を加えないと解ってもらえないということがあり、昔通りでは受けませんね。
多勢並んでいる役者が、順番に喋ってゆく“渡りゼリフ”とか、花道の出とか、回り舞台とか、歌舞伎の好きなお客ならよく御承知のことですが、一度も見たことがないお客も居られるので難しい。どこででもやれるというネタではなくなりました。
この芝居は、近松半二作の「三日太平記」という芝居が原典です。
上方の芝居咄には二つの型があり、「本能寺」「加賀見山」「夜討曾我」のように芝居を一幕ごらんに入れます──というやり方と、「質屋芝居」「足あがり」「蔵丁稚」などのように、登場人物が芝居の真似をしようというのと、二種類ありますが、「本能寺」なんかやるとなったら、楽屋が大変で、楽器類も揃えねばならず、三味線、笛、太鼓、鼓、ツケ打ちなどと、本格的にやろうと思えば、四、五人は要ります。もうほとんど滅びかけていると言えましょう。

くしゃみ講釈

くしゃみこうしゃく

最後の講釈場《こうしゃくば》(略して釈場《しゃくば》とも)であった上野の本牧亭も遂に無くなりましたが、講談全盛の時代には東京には何十軒もありました。
昔でも大きな小屋は数軒で、大ていは小規模な個人の住居を改造したようなものが多く、百五十人も入ったら大入満員という程度であったようです。
それを夫婦と家族、合計三、四人ぐらいで経営します。落語の寄席とは違って、下座囃子鳴物など一切不要ですから楽です。亭主が入口で木戸番をする。女房が内部の雑用すべてを受持つ。お客が来たら座布団を持って案内する。中入り(休憩)にはお茶や菓子を売りもします。こういう小さな講釈場では、特に関西では、講釈師も一人で三席、三時間以上も喋るのです。弟子が居れば前座に使うぐらいで、連日、五、六十人もお客があれば成り立ちました。ですから、この落語のようにいきなり看板の後藤一山が出て来ても、別に不自然ではありません。
講釈師のセリフに出て来る半札《はんふだ》というのは半額入場券、丸札《まるふだ》というのは無料入場券……つまり、次回はタダで入ってもらう──ということです。
この落語のしまい頃に、変なバカバカしい唄が出て来ますが、あれは虫づくし……一種の滑稽な童唄《わらべうた》でしょう。オケラ、毛虫、げじげじ、蚊、ぼうふり、蝉、蛙、やんま、蝶々、キリギリス、ハタハタ、ブンブンと、虫の名前をただ並べ立てるだけという不思議な唄です。
この歌やら、のぞきからくりの節やら、講釈の修羅場(軍談)の真似やら、くしゃみやら、いろんな芸が要求されるので、ちょっと聞き覚えでやるというわけにはゆかず、やはりそこそこの腕が要ります。

解説=桂米朝
下座=上方はやしの会
協力=毎日放送、株式会社 米朝事務所
TOCZ5073
Last modified: 2015.12.18 19:59:10