pop hok

トップ > 演芸関係 > 米朝落語全集 > 第五集

特選!! 米朝落語全集 第五集

  1. はてなの茶碗
  2. 足上り

はてなの茶碗

はてなのちゃわん

このはなしは、舞台が、まず京の都の清水《きよみず》さんの音羽の滝、それから衣ノ棚《ころものたな》の茶道具屋の店先、つぎに関白鷹司《たかつかさ》公のお邸《やしき》、さらに御所《ごしょ》の内にまで及んで、その間に登場する人物が、京一流の茶道具屋茶金《ちゃきん》、浪華の富豪《ふごう》 鴻池善右衛門、……とくるのですから、スケールの点でも品格の点でも、まさに一級品、そこへサゲが実に粋で皮肉にできています。上方落語でも代表的な名作と言えるでしょう。
したがって、ある程度の年齢と風格が、演者に要求されるわけです。私はわりに若い時に手がけて今日《こんにち》に至っていますが、それはこの作品の持っている良さ、面白さ、つまりネタの力に頼って演じてきたのです。五十路にふみ入れたころからぼつぼつ、私自身の力、私自身の味で演じるようにならねばと思って細かいところにいろいろと工夫《くふう》も凝《こ》らしましたが、もともと、枝葉末節にこだわるネタではないのでして、全体としての品格なりスケールの大きさなりが、出てくるのでなければなりません。
明治の中ごろに東京へ移されたようです(多分、円喬によって──)。
上方の古い演出では「はてなァ」と何人もの人が何度も繰り返すやり方があり、そこが非常に印象に残ったものでしたが、私は結局、その件《くだり》は省いてしまいました。その理由を詳しく書く余裕はありませんが、要するに、ちょっとその演出には無理もあり、また特に固執《こしつ》するほど面白いギャグとも思えない……ということです。
中に出てくる狂歌も、私は一つで良いと思います。「……流れ流れてはてなかるらん」とか「……はてな(名)の高き茶碗なるかな」とか、いろんな歌が出てくる型もありますが……
。 大阪弁と京言葉を一応は使い分ける……これは無論のことですが、時の帝や関白さん、鴻池さんなどの言葉は、セリフとも地《じ》ともつかぬ言い方をするのです。これは何でもないことのようですが、話芸における一つの極意のようなもので、特にこんな話の場合、実は大変大事なことなのです。
この落語の季節、私は晩春から初夏へかけて……一番ラストのそろいの浴衣がまだちょっと早い、というぐらいの時季、そんなつもりでやっています。

さて、これだけのはなしですから何か原典があるのでは……とかねて考えていたところ、もう十年ほど前のことですが、桂文我《かつらぶんが》君から「これが茶金の原話では……」と一書を示されました。
それは膝栗毛《ひざくりげ》の作者、十返舎一九《じゅっぺんしゃいっく》作の「世中貧福論」《よのなかひんぷくろん》(文化九年春の板行)という本。これは滑稽本の部類に入れられていますが、他の一九の滑稽本とはいささか感じの違った長編小説です。
初編後編、それぞれ上中下三冊仕立てで、舞台は江戸でなく鎌倉になっています。大富豪が次第に没落し、貧窮者が大分限《だいぶげん》になるという変遷を描いていてなかなかおもしろいのですが、その初編の中《ちゅう》の巻《まき》に出てくるエピソードがこの落語の原話と見てよいかと思われます。
これを落語に仕立てたのは誰か判りませんが、枝葉《えだは》を切ってすっきりとまとめあげ、そこへ見事なサゲをつけました。上方落語の貴重な財産というのも、屈指の名作というのも、このサゲあればこそです。この意表《いひょう》をつく秀逸《しゅういつ》なサゲによって、一連の趣向も構成もひっくるめて全体の価値がぐっと上がった……と私は思います。

足上り

あしあがり

足があがる──というのは、今では死後同用になっている上方言葉ですが、おひまが出る、クビになることをいいます。
大店の番頭が馴染みの芸者に芝居行きをねだられて、主人に内緒の芝居見物、それへ気の利く丁稚を一人連れて行く。ところがそれがばれると、遂には身の破滅にまで追い込まれてしまう。当時の奉公人が、子供のころから勤めあげて番頭さんにまで出世した。その主家を追い出されたら、まず立つ瀬はありません。足があがるのはこの時代、現代人の想像以上に大変なことなのです。
この落語は小品ながら芝居噺《しばいばなし》です。上方に数多くあった芝居噺が無くなってしまったのは、重要な役目である下座囃子が昔のようでないことや、お客の歌舞伎に対する興味や知識が減ったことが理由ではありますが、やはり取り上げられているもとの芝居が、近頃ではまるで出なかったり、本家の歌舞伎の方で滅んでしまったものが多いことも大きな原因です。
ですから、今でも残っているものは、「本能寺」「蔵丁稚」「質屋芝居」「加賀見山」など、みな今日でもよく知られている狂言に取材したものばかりと言えましょう。
その点、この「足上り」は「四谷怪談」ですから、大抵ご存じなので、やりよいわけです。
東京の芝居噺と上方の芝居噺とは、内容演出に大きな違いがあるし、上方でも二つの型に分けられて、いろいろ差異があるのですが、ここでは詳述する余裕がありません。
この落語は短いものですが、まず芝居の桟敷、帰路、店先の場面、主人の居間、また店先、番頭の部屋……と場面が五回も変わるのですが、繁雑にならずによくまとまっていると思います。
芝居からの帰途、幸せ一杯の丁稚が一転して主人の前での恐れと困惑、それがだんだんゆるんできて、つい目の前の羊羹《ようかん》をつまむ演出──、番頭が家へのみやげに、饅頭の包とすしの折りと二種類を用意するあたりの、いかにも気の利いた道楽者という感じ──。
こまかな神経のゆき届いた佳作といえましょう。私の師匠米団治のオハコのネタでありました。

解説=桂米朝
下座=上方はやしの会
協力=毎日放送、株式会社 米朝事務所
TOCZ-5069
Last modified: 2015.12.18 19:56:54