特選!! 米朝落語全集 第十一集
- 宿屋仇
- 壺算
宿屋仇
このはなしは、上方落語独特の「旅ネタ」といわれる道中咄《どうちゅうばなし》の一つです。旅ネタは前座の修行用の噺とされていますが、これは長年、磨き上げられた結果、真打ばなしともいうべきものになっていて、腕の要る落語です。
はじめの威勢のよい兵庫の三人組と伊八とのやりとりも軽快な呼吸が要りますし、武士も若い落語家には表現しにくいものの一つです。難しいのは、源兵衛、清八、喜六、この三人の描き分けで、このセリフは誰が喋っているのかということを、まず演者がはっきり腹に持っていなければいけません。
のろけばなし……密通から殺人に至るこの件は、近松の「堀河波の鼓」という芝居からの借用で、小柳彦九郎という名前も、この芝居の小倉彦九郎から採ったものです。
酒盛りの時に、下座が騒ぎ唄を弾きますが、この演奏のしかたが甚だ大切で、はじめはワーッと賑やかに弾き出す。しばらくして、「隣の部屋のお武家……」となったら、ここで音を押える。武士と伊八とのやりとりの間は、音を低くかすめて弾きます。これは写実的な意味もあるが、やはり喋りの内容をお客によく伝えねばならぬためです。そして伊八が襖《ふすま》を閉めて、三人の部屋の方へ向きを変えると、トタンにぐっと音を高く派手にします。こういう変化を我々のほうで「生《い》け殺し」と言います。音を殺したり、生かして高くしたりすることです。これは下座《げざ》さんの修行の第三段階ぐらいになります。
東京では古くから「庚申待ち」(「宿屋の仇討」とも)という題で演じられ、これは庚申の夜は講中《こうじゅう》が集まって夜通し寝ないという俗間の風習を利用した、巧い演出なのですが、近年では、笑いが多いためか、上方式の「宿屋仇」がよくやられるようになりました。
壺算
走《はし》り元《もと》の大黒さん、という言葉がむかし、上方にありました。走り元というのは台所のことです。ここに神棚があり、三宝荒神《さんぽうこうじん》がお祀《まつ》りしてあるので、「三宝さんの棚」とも言います。この棚に縁起物として大黒さんや布袋さんがよく置いてありました。
はじめ小さいのを受けてきて、年々大きくしてゆく。三つ四つ並んだ頃、年中行事を担当していた老人が亡くなったり、信仰心が失せたりしてやめてしまうことがあります。それでも縁起物ですから無造作に捨てもできず、いくつかの布袋和尚が埃をかぶりながらもニコニコと並んでいたものでした。無関心な人は転居の際に置き去りにしたりする。つぎに越してきた人も、邪魔な……と思ってもやはり捨てにくい。中には先人の残したものであっても大切にまたお祀りする人もあります。その下に、水壷が置いてある……これは昔なら極《ご》く自然な台所風景と言えましょう。
元来、このはなしのサゲは「算盤《そろばん》を見たらこれで良えのやが、銭を見たら足らん。こら一体どうなってまんねん」「覚えとき、これがほんまの壺算用《つぼざんよう》や」……というのです。
このつぼ算、まずはつぼ算用と言う言葉は六、七十年も前に既に死語になっています。
語源的には大工や左官の坪《つぼ》算用──から来ているということですが、勘定合うて銭足らず……とか、「思いちがい」──心理的に盲点になっているような場合に使われました。サゲが通じないのは困るので、不満足な点もありますが、今のように変えました。
このはなしは、聴客にも、一瞬、それで良いのではないか、と思わせるぐらいに無理なくもってゆかなければなりません。
大分以前ですが、これと同じ手口の外人のつり銭詐欺《さぎ》があって、話題を呼んだことがありましたが、これもなかなかよく出来たはなしであると思います。