pop hok

トップ > 演芸関係 > 米朝落語全集 > 第二集

特選!! 米朝落語全集 第二集

  1. たちぎれ線香
  2. 馬の田楽

たちぎれ線香

たちぎれせんこう

数百を数え得る上方《かみがた》落語中でも屈指の大ネタで、これは古来、偶像視《ぐうぞうし》されてきたはなしです。
なぜこれが特別扱いをされるほどの大ネタかと言えば、まずそのドラマ構成の見事さ、舞台が上方落語の檜《ひのき》舞台とも言うべき船場の大きな商家である、そしてその登場人物の多彩さ、サゲがまた上々であること、さらにその狙《ねら》いが人間の心情に根ざした、落語には珍しい純愛物語であること。
それぞれの人物の描写のむつかしさも一通りではありません。若旦那、丁稚、番頭、お内儀、朋輩の芸妓《げいぎ》たち、ちょっと出てくる男衆など、はなはだ多彩ですが、これらがそれぞれ複雑な条件設定下にあって、落語における類型的な丁稚や番頭であってはいけないのです。
音だけでお聞きになると、前半の番頭が若旦那に意見する件《くだり》の前に大きく間《ま》があいていますが、あの間は番頭が若旦那をにらみながらゆっくり煙草を吸うところです。後半、位牌を前に若旦那が拝むところでもかなりの間がありますが、ここは線香を一本抜き取って仏前に立てるところです。
この話のむつかしさについて言いだすとキリがありませんが、まず丁稚と若旦那のやりとり、次に若旦那と番頭との対話、この間に使用される言葉……。これは大変重要でして、そのポイントは敬語の使い方にあります。ここでグウの音《ね》も出ぬほど押さえつけねばなりませんが、あくまで礼を失せず理詰めに圧倒《あっとう》するのでなくてはなりません。
その後トントンと簡潔《かんけつ》に筋を運んで蔵入りまでの説明がある。文使いの登場、八十日目からの途絶《とだ》え、……ここも、八十日目から途絶えることは、ちょうど三七日《みなぬか》の法事、百日目の若旦那の外出と、ピタリと合うわけで実によく計算されています。
一番むつかしいのはやはりお内儀《かみ》の述懐《じゅっかい》の長ゼリフでしょう。そこに恨みを含んで露骨には出さず、最後まで七割方は若旦那を信じていたこのお内儀、最愛の一人娘を死なせた悲しみのどん底にあるのに、なんとなく華やいだ雰囲気《ふんいき》があって、位牌までが艶《えん》に見える花街《いろまち》……、比翼紋《ひよくもん》の付いた三味線、打ちしおれる若旦那、そこへ登場する朋輩の若い芸妓たち。
月亭文都なんて昔の名人がやると「おかあちゃん、えらい遅なりまして」というこの一言で、湿《しめ》った空気が消えてパッと明るくなった感じがしたそうです。
提灯の件も巧《うま》い描写《びょうしゃ》ですが、この芸妓のセリフの中の「蔦千代はんがはいってきやはって、またいつもの若旦那の惚気《のろけ》、……堪忍……すんまへん」というところ、仲間の芸妓が大アツアツの仲の若旦那ののろけを、例によって言いだした……としゃべりかけて、ここの家では若旦那の惚気などという言葉は禁句である、殊《こと》に今日の仏に対しては……と気付いて「すんまへん、堪忍」と言うあたり、憎いような演出です。
ラストに使われるのは地唄《じうた》の「ゆき」、本調子物《ほんちょうしもの》で、元来は追善曲であることもこの場合よく考えた適切な使われ方と思います。
文字で読む落語とナマの高座で聞いた落語との違い……ということはよく言われますが、これなんか特にそれの著《いちじる》しいものでしょう。
私は立花家千橘、桂小文治、桂米団治、橘ノ円都……などの諸先輩のこれを聞いていますが、それより古い昔の名人たちの「たちぎれ」に関する芸談を、師匠からよく聞かされました。でき得れば、先人の築きあげたこの名作を汚さないように次へ伝えたい……と念願しています。

馬の田楽

うまのでんがく

味噌を付けて焼いた豆腐の田楽《でんがく》、京都では南禅寺《なんぜんじ》界隈《かいわい》の名物になっていますが、今の普通のおでん屋にはありませんから御存じない方も多いと思います。いや、おでんというのが田楽の略称であることも忘れられているかも知れません。
今は関西でもおでん屋といえば東京風の煮込《にこ》みのおでんばかりです。昔はこれが東京風であるので関東煮《かんとうだき》と称しました。この田楽の由来《ゆらい》は古い芸能の田楽(猿楽、田楽などの田楽です)から来てまして、さきを二つに割った竹串《たけぐしを》豆腐にさした形が、高足《たかあし》をつけた田楽の曲芸に似ているから……と言われています。
今は道路といえば自動車の洪水ですが、自動車も自転車も普及していなかった頃のはなしです。
人力車《じんりきしゃ》、大八車《だいはちぐるま》、馬力《ばりき》、牛車、手押し車、それに行き交う人々、トラックや単車はなくても当時としたら、大阪の堺筋《さかいすじ》はやはり、やかましく賑《にぎ》やかな、往来の激しい、そして危険も伴う幹線道路でした。
その間をぬって下町の元気な子供連中は、さまざまな知恵を出して遊びます。横町《よこまち》や路地《ろうじ》や、軒下《のきした》や空地《あきち》やらを利用しながら、要領よく飛び回っていたのでしょう。
この落語、前半は子供らの描写がむつかしくて、後半は酔漢《よいどれ》とのやりとりに腕《うで》が要《い》ります。つまり、ギャグの強さ、笑いの大きさ、という点で、下手にやるとサゲ前がいささか尻すぼみになる恐れがあります。
私は明治……それも中ごろまでというつもりでやっています。それは馬が荷車を引かずに、背中に樽《たる》をじかに積んでいるのがいささか古風なやり方であるからです。
堺筋という道、味噌樽《みそだる》を積んだ馬、威勢の良《よ》い馬方、山権《やまごん》の店先の雰囲気《ふんいき》、その辺で遊んでいる腕白《わんぱく》な下町の子供たち……。そういう風情が笑いの内に浮かんできたら……、何年かかるか判りませんがそういうふうにやりたいなァと思うのです。

解説=桂米朝
下座=上方はやしの会
協力=毎日放送、株式会社 米朝事務所
TOCZ-5066
Last modified: 2015.12.18 19:56:00