pop hok

トップ > 演芸関係 > 米朝落語全集 > 第七集

特選!! 米朝落語全集 第七集

  1. らくだ
  2. 京の茶漬

らくだ

この落語は、明治から大正へかけて上方落語界で名人と言われた桂文吾から、三代目柳家小さんが譲りうけて東京へ持って帰り、十八番にしたもので、元来は上方の落語です。
私の師匠米団治の説によれば、昔の「らくだ」はもっと単純なお笑い本位のネタであったと言うことで、酒を飲みながらの紙屑屋の述懐《じゅっかい》の長ゼリフに、その人間の人生や生活がにじみ出る……というような演出は、この文吾の始めた型であるそうです。
また、紙屑屋がはじめは肴をとるのに箸を返して自分の皿へとり、また箸を持ち直して口へ運ぶ……それが酔うにつれてじかに箸でとって口へ入れる。……、しまいには指でつまんで食べるようになる、……というような克明な演出も文吾の型らしいし、とにかく文吾という人によって、これは大ネタとなり、三代目小さんによって大流行の落語となりました。
私もいろんな先輩の「らくだ」を聞いて、いずれやりたいと思い続けてきましたが、自分の年齢が五十才になったのを機にやりはじめ、もう随分喋っていますが、まだ、やるたびに少しずつ変っています。
この落語は本来のサゲまでやろうと思うと、どうしても時代をチョンまげ時代、徳川時代に持ってゆかねばならず、そうすると前半からいろいろ変えてゆかねばなりません。それに熊五郎と屑屋との位置が逆転する、大きな山場のあとへ、ちょっとダレ場が出てきますので、演出も難しくなります。先輩達も大ていそうやっていました。この録音の切り場の辺で、良いサゲがつけられないものかと考えています。

京の茶漬

きょうのちゃづけ

これは実は大変古いはなしでして、弥次喜多膝栗毛の作者、十返舎一九の「弥次郎口」《やじろうぐち》という小咄本に、これの原典と覚《おぼ》しきものがのっています。それではサゲのところが、「これと一緒に買いました」のあとへ、「ああそれならばお茶を下さりませ」となっています。一九は上方在住の経験がありますから、あるいは上方の落語から仕入れてきたのかも知れません。
この落語、小品ながらなかなか難しいはなしです。シグサもいろいろありますし、間《ま》のとり方が微妙で、長年、やっていてもなかなかうまくゆきません。
演者として苦労もし、また楽しめるところでもあるのは、やはり前半の、煙草をキセルで吸いながら、相手の様子を見つつ、別に意味もない話題を繰り返して喋るところです。ここは主人公のお喋りを言葉少なに受けている、この家のお内儀の、立場なり気持ちなりを、聴客に想像させるように演じるべきところです。
後半、お茶漬を食べるところは、演者によっていろいろな演《や》り方がありますが、空《す》き腹《ばら》にお茶漬──というやつを、いかにもおいしそうに食べてみせて、小腹の空いているお客さんには、良い漬物でお茶漬が食べたくなるぐらいにせねばなりません。
私がこの話を教わった橘ノ円都《たちばなのえんと》師は、「このはなしは、聞いてるお客が茶漬が食べとうなった、と言うてくれたら成功やで」とよく言っておられました。
冒頭《まくら》の部分の「良《え》え火もせず京」という、この“京”が近頃わかりにくくなりました。昔は「いろはにほへと……」のおしまいの「えひもせすん」のところを「えひもせす京」と言いました。これは私見ですが、双六《すごろく》の上《あが》りが「京」であり、いろは双六と関係があるのではないかと思っています。

解説=桂米朝
下座=上方はやしの会
協力=毎日放送、株式会社 米朝事務所
TOCZ5071
Last modified: 2015.12.18 19:58:59