pop hok

トップ > 演芸関係 > 米朝落語全集 > 第二十五集

特選!! 米朝落語全集 第二十五集

  1. 軒づけ
  2. 狸の賽

軒づけ

のきづけ

米朝が掘り出して、商品に仕上げ、いまは立派に高座にかかっている落語は少なくないが、この「軒づけ」もその一つ。昭和以降では、桂文治郎、橘ノ円都の二人が時たまやっていたのを、戦後、米朝が復活した。
「門《かど》づけ」と「軒《のき》づけ」とはちがう。芸人が営業として行う。「門づけ」の説明は、各種の辞典に説明されているが、「軒づけ」は普通の辞典にはない。『広辞苑』のような一般的な辞典にないのはともかく、『演劇百科大辞典』とか『日本風俗史辞典』といった専門的な辞典にもない。たのみにしていた牧村史陽編の『大阪ことば辞典』すら、
ノキヅケ [軒付](名)門づけ。
と、たった一行でおしまい。おまけに「カドヅケ」の項目もない。夜、人通りの絶えた町を歩き、他人様の軒下、門口に立って浄瑠璃を語る。心なき人々の罵倒、軽蔑にも耐えて、鰻でお茶漬の御馳走をわずかな望みとして、ただただ、素人が、好きな浄瑠璃修行のために行って来た。このきびしくも涙ぐましい風習は、円都(明治十六〜昭和四十七年)の証言によれば「私が物心ついた時分には、もう軒づけなんか、実際にやっている人はなかったように思う。けど、話にはきいている」との事だから、ほぼ明治二十年代までには廃ってしまったようだ。
浄瑠璃というのは広く音曲語り物一般をさす名称で、常盤津、清元、新内なども、下に〈節〉のつくのは、いずれも浄瑠璃なのだが、上方では、浄瑠璃といえば義太夫節のことである。それほど、他の音曲を圧倒して普及していた。これまた大層な芸で、一度のめり込んだら、やめられない。しばしば他人様に御迷惑をかける。東京では故桂文楽の「寝床」があまりに有名だが、「軒づけ」の方は、こうした連中が集団になったのだから、すさまじい。
この咄には、一口ずつだが、「忠臣蔵五段目」「寺小屋」「妹背山」「鎌倉三代記」「朝顔日記」をそれぞれが語る。だから演者にしては、やはり義太夫の素養がないと、一寸手が出ない。それだけに演り手が少ない。
この咄の古いサゲは「おい、皆うちへ来て浄瑠璃を語ってくれと頼みに来たで」「どこや、そんな物好きは」「表のスキヤキ屋や」「あゝ、それで根深《ねぶか》を好くのやな」。ネブカとはネギのこと、つまり節がないという意味だが、遠い言葉になったので、改められた。

狸の賽

たぬきのさい

東京では、「タヌサイ」と言っているが、何もそこまで略す必要はない。狸の賽でいいと思う。子狸が命を助けてもらった恩返しに、サイコロに化ける話。動物が人間に恩返しをするのは、民話・昔話に沢山ある。「夕鶴」のように悲劇に終わる話もあるが、相手が狸だと、なんとなく愛敬があって笑いをさそう。狸を扱った落語も、いくつかあるが、いずれも面白い。同じ人をだますにしても、狐とちがって、間の抜けたところがある。
ところでサイコロの起源は古い。エジプトでは、すでに紀元前三二〇〇年頃、つまり今から五〇〇〇年前には使われていた形跡がある。ローマの英雄シーザーが二者択一を迫られた時、「サイは投げられた!」と叫んで、ルビコン川を一気に押し渡って、大勝した話は有名である。ローマのサンタンジェロ橋に「キリストの衣とサイコロを持つ天使」と名づけられた像がある。キリストが十字架に掛けられる時、服をぬがされ、兵士がそれを分けあうためにサイコロを使った。それで受難のシンボルとして、天使が衣とサイコロを持っているデザインにしてあるとの事。
日本には、奈良時代に大陸から遊戯具としてサイコロが渡来したようで、正倉院の御物の中に象牙のサイコロや木をくりぬいたサイフリの壺や双六板がある由。昭和五十年頃、大阪府藤井寺市野中一丁目の挟山《はさみやま》遺跡から、素焼のサイコロが発掘された。当時の新聞によると、その移籍は、大阪府教育委員会文化財保護課が発掘調査を続けている応神天皇陵などのある古市古墳群の一角で、奈良時代前期の寺院や集落の移籍と推定されている場所、出土したサイコロは、一・二センチ角で、粘土の素焼、現在のように対する両面を合わせた数がすべて七ではなく、「六と一」「五と三」「四と二」になっていたと報告されている。大陸から渡来したサイコロは、貴族だけでなく、たちまち庶民の間にも普及したようである。『萬葉集』巻十六に、「一二《いちに》の目のみにあらず、五六三四《ごろくさむし》さへあり双六《すごろく》の頭《さえ》」という歌がある。「頭《さえ》」は双六の采《さい》のことで、この頭には目が二つどころか六つもある。六つ目小僧だと興じたものである。もうその頃、双六バクチが大流行して、禁止令が出たほどだった。
サイコロ、サイには、賽、骰、采、頭、骰子などの漢字が当てられている。古くはサエと発音した。サイコロは二つを筒《どう》に入れて振り出すのが正式の用い方。

解説=権藤芳一
下座=上方はやしの会
協力=毎日放送、株式会社 米朝事務所
TOCZ5089
Last modified: 2015.12.18 20:00:12