pop hok

トップ > 演芸関係 > 米朝落語全集 > 第十集

特選!! 米朝落語全集 第十集

  1. 算段の平兵衛
  2. 近江八景

算段の平兵衛

さんだんのへいべえ

この落語は昭和二十年にはもう誰もやり手がなく、すっかり滅んでいたものです。
師匠米団治からこんな話であると、粗筋《あらすじ》を聞いただけですが、面白い話やなぁと耳に残っていました。それを頼りに古い人達から断片的に拾いぎきしたのを集めて、私なりにいろいろ考え、つづくり合わせてやっとまとめたものです。初演は昭和三十七、八年でした。
宇井無愁氏の考察によれば、ヨーロッパの古い民話に類話がいくつもあるそうですが、ポイントはすべて、自分の殺した死骸を利用して、何度も他人に自分が殺したと思わせるところにあります。「五度殺された死体」という民話なんか、五回もこれがくり返されるわけで、落語として口演される場合は、「七度狐」と同様に、あまり回数の多いものもよしあしで、こんなもので良いと思っています。
とにかく、悪が栄えるというような内容ですから、後味が悪くなりがちで、この種のものは芝居でもそうですが、主人公がどんなひどい奴でも、どこか憎めないとか、好感の持てるところがあるとか、あの場合、ひょっとしたら俺だって……と共感するところがあるとか、悪い奴ではあってもいやな奴ではないとか……、そういう印象を与えるのではないと一篇の落語は成り立ちません。
死骸を踊らせるところは、演出如何《いかん》では面白いところです。このときに入る三味線は、大阪堀江の盆踊りの三味線で、今は廃れましたが、太棹《ふとざお》と細棹《ほそざお》の三味線の合奏で、なかなか良いものです。
(唄い)カンテキ割った、すり鉢割った。エノ叱られた、おかしてたまらん、エエ西瓜《すいか》、エエ真桑《まっか》、エノ焼きなすび、食べとてたまらん、……などという不思議な文句の唄ですが、残念ながらもう、ほとんど滅びかけています。

近江八景

おうみはっけい

近江八景とは、瀬田夕照《せたのせきしょう》、唐崎夜雨《からさきのやう》、粟津晴嵐《あわづのせいらん》、堅田落雁《かただのらくがん》、比良暮雪《ひらのぼせつ》、石山秋月《いしやまのしゅうげつ》、矢橋帰帆《やばせのきはん》、三井晩鐘《みいのばんしょう》、この八つがそれでして、昔から、いろんな音曲類や講釈、浪曲などにもよみ込まれています。落語でもこのはなし以外に、「かけとり」「兵庫船」「近江屋丁稚」などに出てきます。
この落語はおしまいの、女郎の文とそれに対する易者の判断とが、共に近江八景の趣向になっている、元来はただそれだけの言わば小咄のようなもので、それに前半の件を付け加えたものでしょう。
易者が手紙を読みはじめてから、自分の判断を喋り、そしてサゲまで、ここはトントンと調子よく一気に流してしまうことが肝要ですが、さりとて八景の名称や、縁語かけ言葉のあやも、よく聞きとれぬほど早く流してしまっては、せっかくのご趣向も無駄になりますから、そこに「ああなるほど、堅田の落雁か、ああ粟津も出てきたな」とわかって頂くだけの間《ま》と、緩急の工夫が要るわけです。
むかしの、中クラスの廓遊びの雰囲気や、客や女の気持ちが何となく伝われば……と思いながらやっているのですが、私どももこの時代は体験としては知りませんので、状況描写やエピソードは教わった通りにやっています。沢火革《たっかかく》、水火既済《すいかきせい》などの卦《け》の解釈が正しいかどうか、これは我々の及ぶところではないので、これも教わったままに喋らせてもらっています。

解説=桂米朝
下座=上方はやしの会
協力=毎日放送、株式会社 米朝事務所
TOCZ5074
Last modified: 2015.12.18 19:59:18