特選!! 米朝落語全集 第十六集
- 三枚起請
- つる
三枚起請
[起請]を『古語辞典』でみると、まず (1) 上級官庁に請い願うこと。とあって、用例に『三代実録』貞観五年(八六三)の文章がひかれている。さすがに弘法大師が亡くなって三〇年ほどたってはいるが、とにかく起請の歴史は古い。そして (2) に、神仏の名を掲げてその下に誓いを立てること。また、それを書いた誓紙。とある。そして続いて[起請文]の項があって、記載内容に偽りのないことを、神仏にかけて誓約した文書。中世、盛んに行われた。と説明されている。それが更に近世(江戸時代)になると、男女の愛情の固いことを神仏に誓った約束の文書となり、用紙には熊野牛王宝印の裏が多く用いられた。そして、あだに起請を一枚書くと、熊野権現のおつあわしめの烏が三羽死ぬ、と言われていた。
源頼朝の密命を受けて義経暗殺のため、京都堀河御所におもむいた土佐坊昌俊は、事前に弁慶に捕らえられるが、あくまでしらをきって、起請文を書き、義経の前で高らかに読みあげて助けてもらったが、その夜、誓約を破って、義経の寝所を襲ったという話は、能『正尊』に脚色されている。小てるさんのは「一つ、てんはつ、きしやうもんのこと」と前書きは至極簡単だが、能『正尊』では、「敬って申す起請文の事、上は梵天帝釈、四大天王閻魔法王、五道ノ冥官泰山府君、下界の地には伊勢天照大神を始め奉り、伊豆箱根富士浅間、熊野三所、金峰山、王城の鎮守稲荷祇園賀茂貴船、八幡三所、松尾平野、総じて日本国の大小の神祇冥道請じ驚かし奉る、殊には氏の神。全く正尊討手に罷り上がる事なし、この事偽りこれあらばこの誓言の御罰を当たり、来世は阿鼻に堕罪せられんものなり、仍《よ》って、起請文かくの如し、文治元年九月日、正尊」という大層なものである。もっとも、正尊の場合は、主人頼朝の命令を重んじて、最初から神仏を偽る気であり、その罰は覚悟していた。そして死にのぞんで、自分は後世忠義立てのために偽りの誓いを立てる者の罪を救わんと願を立てたという。そこで、一年中、取引きの上で嘘をついている商売人から、起請返し、誓文払いの神として信仰されるようになったと伝えられている。
政治家は選挙の公約を守ったことはないし、国同士が交わした条約でも、簡単に破られた例は歴史にいくつもある。まして始めから「だまします」という看板をかかげて商売をしている女郎が、三枚ぐらい起請誓紙を書いたぐらい、どうという事はない筈である。しかし、それすら問題にしたくなるのが、われら庶民の哀れさ、悲しさです。
つる
上方落語には「浮世根問」「商売根問」「歌根問」「豆根問」「絵根問」「口合根問」「色事根問」など〈根問《ねどい》物〉とよばれるジャンルがある。旅ネタの次にこれを習って、対話の呼吸を勉強するのが順序となっている。
ねどひ[根問]しつこく事細かに問うこと、と『古語辞典』にある。つづいて「根問葉問」隅々まで残り無く問いただすこと、がある。「根掘り葉掘り聞く」とも言う。つまり〈ね・根〉=起源、由来、根源を問いただすことである。
この咄は、本来「絵根問」の後半だが、故米団治が独立させて演じた。原話は寛政年間(一七八九〜一八〇一)の小咄本に出ているというから古い。古来、つるは霊鳥として尊ばれ親しまれている。ところで『萬葉集』には、鳥の名としてはツルという語を用いた例はない。歌語としては、もっぱらタヅが使われていた。ツルは俗称であったらしい。では何故ツルをツルと呼ぶようになったか。「ツーと飛んできてルと止まった」という以外にも、「雄がツウーと鳴けば、雌がルウと鳴き、雌雄相応じ、自ら其名を唱ふ」(甲子夜話)という説もある。いろいろな語源説の中で、一番有力なのは、その泣き声から来たという説。『古今集註』(顕昭著、建久二年=一一九一)にも“鶯、郭公、雁、鶴は我名を鳴くなり”とある。次が、つらなり飛ぶところから、ツラナルの義。(三)に諸鳥にすぐれて大きいところから、スグルの略転か。(四)に諸鳥にすぐれてたけ高く立つところから、タツ、ラクの反。(五)群の意の朝鮮語ツルミから。(六)くびが長いところからツツラ(蔓)の義か。(七)つるまずに子を生む意か。など、いま日本で一番大きな国語辞典には並んでいるが、どれも、甚兵衛さんの発想とあまり変らず、説得力に乏しい。
米朝は、自分の師匠である米団治が次のように語った、と書いている。──
「この、“つる”という咄は落語のエッセンスやで。短い中に話術のほとんどすべてのテクニックが揃っている。説いて聞かせる、軽く流す、かぶせる、はずす、とまどう、運ぶ、強く押し出す、気を変える……など、それにサゲのバカバカしい面白さ、これがうまくやれたら大抵のネタはやれる。大ネタは作の力でかえってやりやすい。こんな軽いはなしがむつかしい」
軽い咄を実力のある人が、力まずに軽くやる。 ───名人の一と筆書きのような味を楽しみたい。