pop hok

トップ > 演芸関係 > 米朝落語全集 > 第二十二集

特選!! 米朝落語全集 第二十二集

  1. どうらんの幸助
  2. 鹿政談

どうらんの幸助

どうらんのこうすけ

この落語もしばらく途絶えていたのを米朝師が復活したものである。彼の考証によると、この落語は京阪間に汽車が開通したのが明治十年二月、淀川に三十石船が往復していたのが、明治二十年頃まで──したがって、三十石と汽車とが並んで京阪間を通っていた時代となると、この話の時代設定は、非常に限られたものになる。つまり、明治十年代である。もっとも、その時代が問題になるのは、オチの部分だけで、咄の面白さは、義太夫を知らない幸助の思いちがいにある。
だから本当は、「お半長」ときいて、「ああ、お半長右衛門の話か」と理解し、更に義太夫の『桂川連理柵』《かつらがわれんりのしがらみ》の「帯屋の段」を知っておいてもらわないと困るのだ。しかし、実際には「帯屋」のセリフが、いまは一般常識ではないのが現状である。享保年間(一七一六〜三六)京都の桂川に十四、五歳の娘と五十男の死骸が流れついた。殺人とも心中ともいう。この実説をもとに、いろいろな作品が出来た。それらを集大成したのが、菅専助作の『桂川』である。お半が十四才、長右衛門が四十才。この年令差による異様な恋と、事態を丸く収めようとする女房のお絹の貞節さなどが、うまく描かれていて、評判になった。内容については、咄の中で語られているので、ここでは繰り返さない。
さてこの主人公の仇名の〈どうらん〉という言葉も近年は耳にしなくなった。『広辞苑』によると、“胴乱。革で作った方形の袋。薬、印、煙草、銭などを入れて腰に下げる。織物、羅紗製などもある。もともとは銃丸を入れる袋だった”とある。野上彌生子の『秀吉と利休』の中で利休が大徳寺の古溪和尚を訪うた時の描写に、“途中のほこりをかぶった革足袋は、腰の南蛮らしゃの胴乱から取りだした白もめんのまあたらしいのに穿きかえた”というのがあった。ところが、この落語の中では胴乱は出てこない。昔の演出では、「大きな胴乱を腰にぶらさげて歩いてる男があるやろ……」云々という幸助の描写があった由。つまり、いつも腰に胴乱をぶらさげているので、そういう仇名がついたという説明があったようだ。別に咄の内容、幸助の性格とは関わってこないので、今はこの件《くだり》が省かれたままになっている。
ともあれ、〈どうらん〉という言葉、〈お半長〉という話、〈稽古屋〉という風俗を、この落語によって知っていただければありがたい。

鹿政談

しかせいだん

この落語は、戦前、二代目桂三木助、先代三遊亭円馬の名人がよくやっていたので、東京落語のように思われていたが、もとは上方のものであった。戦後も上方であまりやる人がなかったので、米朝師も、故円生のものを底本にしてやりはじめたと言っている。いまでは、すっかり米朝の十八番になった。「佐々木裁き」「次の御用日」「帯久」「天狗さばき」などでもそうだが、お奉行様の風格が見事で、一寸真似手がない。
古来、奈良の鹿は、春日神社のおつかわしめ=神鹿《しんろく》とあって、それを殺した者は、石子詰《いしこづめ》という刑に処せられた。罪人を生きながら穴の中に入れ、上から小石を埋めて殺すという極刑である。私刑として、各地で行われた記録がある。この刑は、もともと山伏の間で伝えられたもので、〈谷行〉《たにこう》ともよばれていた。諸国の山伏の伝説には、石子詰の話がたびたび出てくる。『谷行』という能もある。文楽の『妹背山婦女庭訓』《いもせやまおんなていきん》の中にも、逆賊入鹿《いるか》を滅ぼす手段の一つに爪黒の鹿を殺してその生血を採るが、父の犯行の発覚をおそれて息子が代って自首し、あわや石子詰というところを、そのために掘った穴から、盗まれていた三種の神器が現われて助けられる、という話が脚色されている。神鹿殺害者に極刑に処する春日・興福寺の私法を、奈良の人々は密かに憎んでいた。幕府政権もそれを否認したかった。それを奈良の町奉行の曲淵甲斐守の名裁判という形で、反抗し喝采したのであろう。
ところが昭和五十四年、この鹿が逆に訴えられることになった。鹿が農作物や植木を食い荒らすので、付近の農家が被害補償を神社に求めた。神社側は「鹿は本来野性のもので、歴史的に信仰の対象として大切に保護しているが、飼育はしていないので、実質的に所有権や管理権は特にない」と反論した。しかし、後に三十二年から四十五年まで六回にわたって、鹿五十頭を他府県の神社に「分与」して、四百万円の「寄付」を受け取っていたことが判明した。それで、一応所有者であることは認めたが、「自然のまま生息しているので、飼育・管理しているものではない」と損害賠償は拒否した。因みに奈良公園一体に住む鹿は、昭和二十年には約八十頭だったが、年々増えて、五十三年にはつい二千頭をこえ、一時は千五百頭に迫ったが、奈良公園の面積からみて六百頭が理想的、九百頭が限度の由。

解説=権藤芳一
下座=上方はやしの会
協力=毎日放送、株式会社 米朝事務所
TOCZ5086
Last modified: 2015.12.18 19:59:56