pop hok

トップ > 演芸関係 > 米朝落語全集 > 第十五集

特選!! 米朝落語全集 第十五集


地獄八景亡者戯

じごくばっけいもうじゃのたわむれ

この大長篇落語の解説を詳しくやろうと思ったら四百字詰《づめ》原稿用紙が二、三十枚要るかと思いますが、上方《かみがた》落語の旅ネタと称する道中咄の一つです。旅ネタは昔から芝居の外題《げだい》めかした題がついています。
「伊勢参宮神乃賑」《いせさんぐうかみのにぎわい》「三十石夢乃通路」《さんじゅっこくゆめのかよいじ》「龍宮界龍都」《りゅうぐうかいたつのみやこ》等、この地獄八景もそうで、これは「はっけい」と読まず「ばっけい」と濁って言う慣習になっています。
冥途を旅する……という話のルーツは随分古いものがありましょうが、これを滑稽なしゃれのめした物語にしたのは、(室町の狂言にもありますが)やはり江戸時代からでしょう。
私は文の家かくし(後に三代目笑福亭福松となる)師から教わりましたが、これは恐ろしく古い型でしたので、大きく手を入れてやりだしたのが昭和二十八、九年頃のことでした。
もともとこの話は、その時その時の事件や世相流行などをとり入れて、言わばニュース性を持たせてやる演出で伝わってきたものです。五世笑福亭松鶴師のは、私が聞いたのは戦後でしたが、昭和初期の赤い灯青い灯の道頓堀、カフェー全盛時代や、活弁の真似なんかがはいっていました。
私の録音テープが何種類も残っていますが、今聞いてみると、十年前、二十年前、三十年前の、当時の世相がわかって別の興味があります。もうはっきり老人になってしまった現在の私には、この世の変遷についてゆけなくなったのが、この落語をやれなくなった一番大きな原因です。それにキチンとサゲまでやると一時間二十分程かかりまして、しかも、あとになるほど体力を要するはなしなので、もう肉体的にも無理です。
尤も、昔からこの落語は、通してやることの方が稀で、大ていどこか抜いて、三、四十分ぐらいでやるのが普通でした。
このはなしの一応の原典と見てよいものは江戸時代の小咄本にありますが、各地の民話にもあり、また欧州の民話にもあるそうで、木下順二氏の「陽気な地獄破り」はこのヨーロッパの民話を基にされています。本当の原典は従ってよく判らないというのが答えと言えましょう。
終始、賑やかにお囃子鳴物が入りますが、これにもなかなか難しい呼吸があります。
何にしても、このスケールの大きい奇想天外な、バカバカしさも超越したようなものが、長篇落語として一応完成したのは明治の初期とみて良いと思います。
私から伝えて、東西の何人かの若い落語家がやりましたが、その内に、これを十八番の持ちネタとして新しい「地獄八景」を作ってくれる人が出てくることでしょう。これは滅ぼしたくない話です。

解説=桂米朝
下座=上方はやしの会
協力=毎日放送、株式会社 米朝事務所
TOCZ5079
Last modified: 2015.12.18 19:59:33