長編小説「15少年物語」(39)

少年たちはすぐ船の建造に取りかかったが、道具が足りなかった。たくさんの木が必要なのに、たった数本ののこぎりと斧でかわるがわる木を切るので、仕事がはかどらなかった。

順番を待っていた茂漢は去年、トナカイをつかまえようとして、斧をなくしたことを思いだした。家ぶしんの際、斧を探そうと言われたときは、場所がわからないと突っぱねて、相手にしなかった。

(斧一梃で家を建てたんだから、すごく苦労したろうな)

斧の件については誰もいっさいふれないので、なおさら良心がとがめた。いっそのこと責めてくれれば、少しは気が楽になりそうだった。

大事な斧をなくしても平気で家ぶしんの邪魔をしたし、いまも、そのために故郷に帰る道が遅れていると思うと、いたたまれなかった。どんなことがあっても斧を探そうと、けんめいに記億をたどると、あのときの谷間の様子がぼんやりと目に浮かんできた。茂漢は海べに走って行き、丸太を切っている成哲に話した。

「それはいい考えだけど、探せるかな。なにしろずいぶん前のことだからね」
「斧がもう一梃あったら、仕事がずっとはかどるじゃないか。きっと探せると思うよ。ねえ、行ってもいいだろう」

そのかたい決心を読みとって、成哲は万洙と一緒に行くようにと言った。

翌朝、茂漢と万洙は数日分の食べ物と水筒、マッチを用意して出かけた。

出発するときは、場所がすぐわかりそうな気がしたが、こんもり茂った森ややぶの中を行くと、まるで見当がつかなかった。ときどき徳善峰をふり返ってもあたりの様子は全然記憶になかった。

トナカイに夢中になって道に迷い、さんざん苦労したことがふと、頭に浮かんだ。今度は万洙にまでそんな苦労をさせるのではないかと、茂漢はあせった。

日暮れごろ、見おぼえのある谷間についた。しかし、トナカイに出あった場所がどうしてもわからず、暗くなるまで森の中をさまよった。

二人はしかたなく、丘の下で夕食をとって一夜をすごすことにした。シロクマに襲われる心配はなかったが、二人きりで真っ暗な森の中にいるのだと思うと、風に揺れる枯れ葉の音や夜鳥の鳴き声も不気味だった。それに慣れない野宿なので、ことさらに夜が長く思われた。

翌日も朝早くから、茂った木立ややぶをかき分けて探したあげく、昼近くにやっと、トナカイに出あった場所を探しあてた。

岩の上に飛びあがってあたりを見ると、岩や大木に見おぼえがあった。あのときより低木が育ち草むらも大きかった。だが、いくら探しても斧は見つからなかった。

「ここじゃなかったんじゃないのか」
「確かにここだよ。間違いないよ」
「そんなら、どうしてないんだ。シロクマが食ったわけがないし、拾った者もないはずなのにおかしいじゃないか」

二人はこんなことを言いながら、岩や木の下、草むらを探したが、やはり見つからなった。

「どんなふうにして、トナカイをつかまえようとしたか、そのときの真似をしてみろよ。はじめ親と子はどこにいて、お前はどこから飛びかかったんだ」
「そのときの真似か。よし、やってみよう」

茂漢は照れくさそうに笑った。

記憶をたどって身ぶり手ぶりで説明し、同じ動作を一度くりかえした。

「ここで、こう斧を打ちおろしたんだな。だから、こっちにあるわけがないよ」

万洙はこっくりうなずくと、そこから少し離れた草むらを探しはじめた。茂漢も一緒に草の根を分けて探した。とうとう土に埋もれかかった斧を見つけた。

「やあ、ここにあるよ」

茂漢は斧を拾いあげて叫んだ。少しさびていたが、とげばいくらでも使える。みんなの役に立つことができたと思うと、うれしかった。万洙もにこにこして斧の刃をなでた。

二人はすぐ泉谷へ向かった。半道も行かずに日が暮れたが、かまわずに夜道を歩き、かなり更けて丸太小屋についた。

二人を迎えて、子どもたちはお祭りさわぎのようにはしゃいだ。

「おれ、あしたの朝、ほら穴へ行って来るよ」

達柱がだしぬけに言った。

「なにしに行くんだ」

京三が横から聞いた。

「最初引っ越して行ったとき、ほら穴のそばにあった深いくぼ地を埋めちゃったんだ。いま考えると、なにかあるような気がするんだ」
「中を見もしないで埋めたのかい」
「暗くてよく見えなかったし、まさか人間が住んでいたとは思わなかったんだ。あのとき、おれは周囲をきれいに片づける役目を引き受けていたんだ」

「じゃ、おれと一緒に行ってみよう」と、俊浩が言った。

あくる朝、達柱は京三、俊浩と連れだって、小屋を出た。

ほら穴につくと、達柱は入口の横手に目をこらし、ちょっと考えてから、シャベルで土を掘った。そして、石ころが出て来るのを見ると、「うん、ここだ」と言って、掘りつづけた。

やがて片隅が深くめりこんだところが、あらわれた。その下が空洞になっているらしく、 土がぽろぽろと中へこぼれ落ちた。さらに少し掘ると、板が出て来た。

「交代しよう」

京三が代わって土を取り除いた。板がずっと敷きつめられ、その下に丸太が渡してあった。瓦もトタンもないので、板を屋根がわりにしたのだろう。

中は倉庫に使っていたらしく、深い穴蔵の中に箱がいくつかあった。戸がついていたようだが、壁がくずれて壊れたのだろう。

五つあった箱を引きだして、あけてみた。

「やあ、道具がいっぱい入ってる。どうしてこんなものが・・・。うん、汽船で使ってたやつなんだな。斧にのこぎり、かんな、ハンマー・・・。やあ、もういくらでも船が作れるぞ」

俊浩は有頂天になった。

泉谷に帰ると、子どもたちは早くも船ができあがったかのように喜んだ。

だが成哲は、棚に置いた箱を見ながら考えこんだ。

(あんなにりっぱな道具を持っていた大人たちが、どうして船を作ろうとしなかったんだろう。船を作るのがそんなにむずかしいのかな)

成哲は自分の考えを否定した。

(いや、その人たちは無電を打って助け船を待つだけで、船を作ることなんか最初から考えなかったんだ。大人がやらなかったからって、おれたちがあきらめることはない。どんなことがあっても、船を作って国へ帰ろう)

成哲はさらに強く決心を固めた。

*   *   *

ある日、成哲たちがカラマツの木をいかだに組んで、海べへ引いて行ったところ、意外にも伝馬船が一隻波に揺れていた。

「あっ、あの船はなんだ」

ろをこいでいた少年たちは、驚いて顔を見あわせた。

「近くへ行ってみよう」

成哲の言葉で、そばにこぎつけてみると、5、6人の子どもが乗れそうな船で、ともづなが岩にしばられてある。船の主が近くにいるに違いなかった。

「もしかしたら、無電機の持主が、箱を取りに来たんじゃないのか」

達柱が興奮して言った。

「とにかく、丸太を運んでから様子を見よう」

成哲のさしずで丸太を材木置場に移したあと、9人の少年が槍や弓を持って海べに集まった。

「えたいの知れない伝馬があらわれたんだが、船には誰もいないんだ。誰がなにをしに来たのか、確かめることにしよう。こわがることはないけど、自分勝手に槍や弓矢を使うんじゃない。いっさい、おれのさしずにしたがって動いてくれ。いいかい。無電機の持主かもしれないから、まず無電機のあったほら穴へ行ってみよう。騒がないで用心深く行動することだ。じゃ、出かけよう」

かれらは緊張し、決戦にのぞむ兵士のような気持で山を登った。茂漢が先頭に立って、近道をとった。

ほら穴が近づいたとき、かすかに人間のうめく声がした。少年たちはぎくっとして耳をそばだてた。うめき声はかなり離れたところから聞こえてくる。

成哲は背すじがぞくっとした。

その声は、空を群れ飛ぶ力ワラヒワの鳴き声にかき消された。

「確かに人間のうめき声だ。向こうの方から聞こえたろう」

徳善がささやいた。

「うん、行ってみよう」

成哲を先頭に前方の丘に足を向けると、うめき声はさっきよりはっきりと聞こえた。成哲は片手をあげて立ち止まった。

山ひだに白っぽい人影があらわれて、双方の視線がかちあった。少年たちはさっと緊張したが、相手はくずれるように倒れた。

成哲が警戒しながら近寄ると、血にまみれた少年が顔をあげて、なにかつぶやいた。その言葉は聞きとれなかった。服がずたずたに破け、手はどろだらけだった。

「お前は誰だ」

成哲は威厳を示そうと、大人の声を真似たが、うまくいかなかった。みなぐるりと少年をとり巻いた。朝鮮語が通じるかどうか考えてもみずに、成哲は聞き直した。

「おい、お前は誰だ」

抵抗したらただではおかないぞと言わんばかりに、みな槍をかまえた。昌植は腰の斧を抜き取った。

「お、おれも朝鮮人だ」
「なに、朝鮮人?」
「そうだ。朝鮮人だ」

成哲は鼻の奥がじいんとなった。こんな無人島で同じ朝鮮人にあい、朝鮮語を聞くとは・・・。かれをだきしめて故国の消息が聞きたかった。

しかし、正体を確かめずには、気を許すわけにいかなかった。

「一人で来たのか。連れはいないのか。正直に言うんだぞ」
「おれ一人だ」
「うそをつくと、よくないぞ」
「決してうそじゃないよ。おれを助けてくれ。がけから落ちてけがをしたんだ」

少年の両頬に涙がつたっていた。まず傷の手あてからすべきだった。

「よし、おれたちのところへ行こう」

成哲が背中を向けると、茂漢が先におぶって立ちあがった。丸太小屋の前まで来たとき、少年が「うわっ」と叫んで暴れだしたので、茂漢は草原に転んだ。少年は逃げようとしたが、足が自由にならなかった。成哲がその腕をつかんで聞いた。

「いったいどうしたんだ」
「あそこに、シロクマが・・・」

こわがって口もよくきけない少年の有様に、みな大笑いした。

「なんだ、あれかい。あれは死んだやつだよ」

勇日がこう言って、ゲラゲラ笑った。

少年はシロクマのはく製を見てきまり悪そうに笑った。

部屋に横たわると、少年はぐったりして目を閉じた。岩角か木の枝にやられたらしく、太ももの皮膚が裂けていたが、深い傷ではなかった。布でしばったので血も止まっていた。

俊浩は傷口を洗って薬を塗り、布を巻き直してやった。茂漢が湯にといたハチミツをすすめると、少年は一息に飲みほして、ふうっと息を吐いた。

「ありがとう。これで助かった」

子どもたちを見まわすその目に涙が光っていた。悪い人間とは思えなかった。

「みんな同じ朝鮮の子どもだし、年ごろも同じだ。仲よくしよう」

成晳にこう言われて少年はほほえんだ。

「この島には、どうやって来たんだい」
「船に乗ってたんだ」
「船?なんの船だい」
「汽船だよ。この島には伝馬で来たけどね。だって汽船が近くを通っただろう」
「じゃ、お前その船の乗組員だったのか」
「まあね。でもいつも船長にいじめられてたんだ」
「いじめられたのか、かわいがられたのかわかるもんか。あいつらはおれたちを見捨てて、行っちまったんだ」
「うん、そうなんだ」
「じゃ、お前はなんのためこの無人島におりたんだ。おかしいじゃないか」

少年は黙っていた。みな早く返事をしろとせきたてた。

「おれ、お前たちと一緒に暮らしたかったんだ」
「なんだと。 いいかげんなこと言うな。でたらめ言ったら、海にぶちこんでやるぞ」

昌植がげんこつを振りあげてどなった。

「怪しまれてもしかたがないよ。お前たちはおれのこと知らなくても、おれはお前たちのことをよく知ってるんだ。誰が金成哲だい」

座中を見まわした少年の目が、成哲のところで止まった。子どもたちはびっくりした。

「金成哲はおれだがどうして名前を知ってるんだ」
「そりゃ知ってるさ。鳥の足に手紙をつけて飛ばしたろう」

成哲はあっけにとられた。

「おれの名前はトルセって言うんだ。おれの話を聞いたら、納得がいくだろうよ」
「お前、あの手紙を読んだのか」

成哲がせきこんでたずねた。みな息をのんで、トルセのそばににじり寄った。

かれはこっくりうなずき、シロクマ島にあがったいきさつを話した。

トルセは10歳のとき、外国の商船パシフィック号に売られて、丸5年間働いた。今年の春先、南洋のある港に向かっていた船がしけにあい、警笛を鳴らしながら進んでいると、ぐしょぬれの渡り鳥が数羽デッキの上に落ちて、羽をばたつかせた。

こんな天候にはよくあることだった。トルセは4羽の鳥をつかまえて、機関室に駆けおりた。見ると一番大きいアオアシシギの足に輪がついていた。

「機関長さん。この鳥の足に輪がついてるんだけど、なんでしょうか」
「はずしてみよう。うれしい便りかもしれないぞ」

長い足に巻いてあった輪には、びっしり書かれた小さな紙切れが入っていた。

「やあ、おれの国の字だ」
「そうか。なんて書いてあるか、読んでみろよ」

トルセは学校に行ってなかったので、たどたどしく読んだ。

「これはとても大事な手紙です。朝鮮のキンヨウルっていう村の子たちが、去年の夏難破して、無人島に流れついたから、助けてくれって言うんです。15人もいるんですって」
「それはどの島だね」
「島の名も位置もわからないそうです。25日間も漂流して無人島についたんだから、わかるはずありませんよ」

トルセはその子たちがたまらなくかわいそうになった。どうやって寒い冬を越し、いまはどんなふうに暮らしているんだろう。・・・かれはすぐ飛んで行って、助けてやりたかった。

「なんとかならないでしようか」
「そうだな。みんなと相談してみよう」

トルセが大急ぎで知らせると、船員たちが機関室に集まった。かれらは遠いところをご苦労だったと、鳥をやさしくいたわり、無人島の地点について話しあった。

一人の船員が海図を持って来たので、それを広げて、風の方向と速度、日数などを計算した結果、北方のどのあたりの島だということに意見がまとまった。

しかし、パシフィック号の現在の位置と無人島は、遠くかけ離れていた。子どもたちを助けなければと口ぐちに言いながらも、遠すぎるので船長が承知しないだろう、と心配した。

「早く手を打たなきゃみんな死んじゃいます。船長さんに話して、なんとか助けてやってください」
「子どもたちが無人島で苦労しているのを知っては、放っておくわけにいかない。船長に頼んでみよう」

一人の船員がこう言って出て行った。しばらくして戻ったかれは、かぶりを振った。つまらん心配をするなと、船長にとがめられたと言うのだった。

「すぐにでも助けに行きたいが、船長が反対なんだから、しかたがない。あんまり遠すぎるしな。お前の気持はよくわかるけど、あきらめるしかないよ」

ほかの船員はため息をつくばかりだった。

トルセはその後も、無人島の少年たちを気づかったが、いつとはなしに忘れてしまった。 そのうち船が北に向けて航海することになった。トルセはかれらを救えるかもしれないと思った。ある日かれは、機関長の機嫌がひどくよいのを見てさりげなくもちかけた。

「機関長さん。いまは北の方に航海してるんでしょう」
「そうだよ。北極圏まで行くはずだ。船長は一獲千金を夢みてるからね」
「へえー、そんなうまい口があるんですか」
「なんでも北極のクロギツネやシロギツネ、アオギツネの毛皮をしこたま仕入れて、アメリカに直行するそうだ。いまに金をザックザックとかき集めるだろうよ。商売にかけちゃ船長にかなう者はないからな。それはそうと、朝鮮の子どもたちがいる無人島の前を、通るかもしれないよ。島の位置ははっきりしないがね」
「機関長さんは海に明るいんですから、なんとかしてその子たちを助けてくださいよ」
「でも、おれ一人の力じゃあな。もう一度船長に話してみるが、むずかしいだろう」

こんな話があったあとも、パシフィック号はいくつかの港をへて、北へ北へと航海した。

ある日の明け方、深い霧がたちこめて一寸先も見えなくなった。操舵手は緊張して舵をまわし、船長はそばにつきっきりで、羅針盤をのぞきこんでいた。一分おきにひびく汽笛の音が、船員たちを不安にかりたてた。

昼さがりになって霧がうすれ、海と空の見分けがつきはじめた。汽笛は二分おき、三分おきとだんだん回数が減り、やがて聞こえなくなった。

船長はほっとして寝室に引きあげ、船員たちも安心して働いた。

デッキの掃除をしながら、なにげなく海をながめたトルセは、そう遠くないところに島があるのを見て、はっとした。

航海中に島を見るのは珍しいことでないが、その島からは煙が立ちのぼっているのだ。

(もしかしたら、あの手紙の無人島かもしれないぞ)

トルセは島に目をこらした。島はますますはっきりと姿をあらわした。

船は島に向かって走っているようだった。このとき、岸べに群がって両手を振っている子どもたちが目に映った。

「そうだ、あの島に違いない」

デッキに人影がなかったので、トルセは機関室におりかけたが、そこにも力になってくれそうな人がいないことに気づき、急いでデツキに引き返した。ちょうど数人の船員があらわれて、島をながめていた。子どもたちは、旗や手を大きく振りながらなにか叫んでいる。

(船長に話してみようか。船長も血の通った人間だ。知らんふりはできないだろう)

トルセの気持を察しでもしたように、船員一人が船長に話しかけた。

「船長さん、去年の夏遭難して、あの島で苦労している子どもたちのようです。救ってやろうじゃありま せんか」

船長は苦りきって言った。

「君にはあの岸が見えないのかね。いったいどこに船をつけろと言うのだ。船をぶちこわす気なのか。それにわしは慈善家じゃない。商売人なんだ。あのガキらを船に連れこんだらどうなるんだ」

この返事は、船員よりトルセを驚かせた。

(かわいそうなあの子たちを、みすみす見殺しにするというのか)

トルセは棒立ちになって、少年たちを見つめた。 汽船は速力を加えて島をまわり、少年たちの姿は見えなくなった。

トルセの脳裏には、この5年間、船長のもとであらゆるさげすみを受けてきた出来事が、走馬灯のようによぎった。

昼も夜も、自分の時間はこれっぽっちもなかった。

暗いうちから起きだして、大きな船のデッキやらんかん、船首や船尾にぞうきんをかけたり、ペンキを塗ったり、機関室の機械をウェスで拭いたりするほか、食堂の火までたかなければならないのだ。一人のさしずを受けるならまだしも、みなが勝手に用事を言いつけるので、目がまわるほど忙しく一日中怒鳴られ、なぐられどおしだった。もう船がつくづくいやになった。

あの子たちを助けてやれないなら、いっそ島へ行って、一緒に自由に暮らした方がいいんじゃないのか。去年の夏遭難して、いままで無事だということは、あの無人島でも人間が生きていけることを意味している。そうだ。よその国の船でこき使われるよりは、いくら苦労しても、朝鮮人同士で暮らす方がましだ。・・・

トルセはずっと前に、船員から聞いた話を思いだした。小説の中のことか昔話なのかわからないが、ある島では人びとがユートピアをきずいて、しあわせに暮らしたという。あの無人島の子たちと一緒に、そんなユートピアが作れたら、とトルセは思った。

(船長に言ったら、かえって面倒なことになる。こっそり島へ行こう)

トルセはこう決心して、日が暮れるのを待った。汽船は北へ向かって走りつづけた。

やがて水平線に日が落ち、船員たちは食堂へ行った。

トルセは、伝馬船をつるしてあるマストに近づいた。暗いデッキはひっそりとし、食堂のざわめきが聞こえてくるだけだった。横手のスイッチを押すと、伝馬船がするするとおりて、海に浮かんだ。トルセはそれにひらりと飛び乗った。

パシフイック号は、波をけたてて遠ざかって行く。トルセは波に摇れる伝馬のろを力一杯こいだ。籠から抜けだした小鳥のように、気持がせいせいとし、胸のどうきもおさまった。たとえぼろをまとい、ひもじい思いをしても、同じ朝鮮の子どもたちと一緒ならどこで暮らしてもいいのだ。

パシフイツク号と伝馬船の距離は遠くなった。トルセは力いっぱいろをこいだ。

シロクマ島の岸をめぐって、子どもたちがいたあたりにこぎついたのは明け方だった。伝馬船を岩につなぐとどっと疲れが出て、草原でひと休みした。そのとき、不意にけだもののほえる声がした。驚いたトルセは、方向も見定めず走りだした。そして岩かち落ち、太ももにけがをしたのだった。腰のタオルを裂いてしばったので、出血は止まったが、どうしても歩けなかった。トルセはいざりながら、野宿できそうなところを探して横になった。おだやかな海面が月の光にきらめいていた。翌朝、杖にすがって子どもたちを探しているうちに、また倒れてしまった。

(芸術、文芸作品―その他)

2020年の記事
 


TOP英数字あ行か行さ行た行な行は行ま行や行ら行わ行贈り物資料

トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2020-12-19 (土) 23:43:54