長編小説「15少年物語」(17)
ほら穴につくと、茂漢は真っ先に中へ入った。
「さあ、どうだい。ここへ戸をつけ、あそこに小さな台所を作ればいいんだ。こんな立派なほら穴があるのに、やれもしない家を建てるために苦労することはないだろう」
だが基昌は、首をかしげて言った。
「でもやっぱりせますぎるよ」
「せまいのがかえっていいんだよ。お前、15人も一緒に暮らす家を見たことあるかい。家を建てたがってる者は勝手にやらせて、ここへ来たい者だけ来りゃいいんだ」
「暗くて、なんだかおっかないな。あんな穴からへビが出て来るんじゃないのか」
「はじめのうちはちょっと気味が悪いけど、慣れれば大丈夫だ。へビなんか出て来るもんか」
「ここは泉がなくて不便だな」
「それも見つけるさ。向こうの谷間に泉があるのに、こっちにないわけがない。谷間はこっちの方がずっと険しくて深いんだから、よく探せばきっと見つかると思うよ」
「なかったらどうするんだ」
「井戸を掘るさ。家を建てるよりは、ずっと简単だろう」
「掘ったら水が出てくるかな」
「お前もずいぶん苦労性だなあ。水が出なけりゃ当分のあいだ、あっちの泉からくんでくるまでさ。泉はあいつらだけのもんじゃないからな。おれたちがくんでくればいいんだ。おけにいっぱいくんでおけば、何日かもつだろう。そのうちに雪が降ったらとかして飲めば、水も問題ないよ」
3人はほら穴の前で火をおこし、ジャガイモを焼いて食べた。ひと休みしたあと、泉を探しはじめた。谷間は非常に険しかった。数百年も育ったカラマッやエゾマツの大木のあいだに、倒木がおり重なり、コケをかぶった岩があちこちにそびえている。ヤマウルシやヤナギがぎっしり生え、ツルウメモドキやイバラがからみあっていて、それを乗り越え、かき分けながら進まなければならなかった。3人の少年は一定の間隔をおいて、泉を探した。その一方、海の監視も怠らなかった。半日がかりで、やっとほら穴の右側の谷間をひとまわりしたが、泉は見つからなかった。
「泉はどうもないみたいだ。いっそのこと井戸を掘ろうか」
と、基昌が言った。
茂漢は泉がなければ井戸を掘ろうと言ったものの、それがなまやさしいことでなく、また必ず水が出るとはかぎらないことも知っていた。
しかし、それを正直に言うわけにはいかなかった。
「いったんはじめたからには、けりをつけなきゃ。 昼めしを食ったあとで左側の谷間を探してみよう。泉はきっとあるよ」
朝の食べ残りのジャガイモで腹ごしらえをした3人は、ほら穴の中に枯れ草を厚く敷いて、横になった。島にあがって1ヶ月近くも、仮小屋や露天ですごしたかれらだけに、なかなか寝心地がよかった。
「こんないい場所を捨てて、なんでわざわざ苦労するんだ。あいつらはきょうも、家を建てようと大さわぎしてるだろう。勝手にやらせて、おれたちはここでひと休みだ。それから順番で海を見張ることにしよう。達柱、お前が先に行けよ。30分ほどしたら、おれを起こしてくれ。なんと言っても、一番肝心なのは船をつかまえることだからな」
「わかったよ」
達柱はすぐ腰をあげた。
茂漢と基昌がほら穴に残った。
「なんて、楽なんだろう。もっと早く来ていたら、あんな苦労はしなかったし、船もつかまえていたかもしれないよ。なにもかも成哲のせいだ」
茂漢の話をよそに、基昌はもう軽いいびきをかいていた。やがて茂漢も寝息を立てた。
ひと眠りした茂漢が目をこすって起きると、意外にもそばで達柱がぐっすり寝入っていた。
「こいつ、いつ来たんだ。おい達柱。海を見張らないで、なぜ寝てばかりいるのだ。起きろよ」
「さっき、交替するためお前を起こしたじゃないか。返事したくせに起きなかったんだな。横着なやつだよ」
「なに、おれを起こしたって。いつ起こしたんだ」
「だいぶ前だ。『うん』って返事したから、起きるだろうと思って寝たのさ」
そう言えば、呼ばれた記憶がかすかにあった。茂漢はそれにはふれないで外へ出た。日がかなり西に傾いている。寝すぎたと思って急いで戻り、基昌を摇り起こした。
「3時がすぎたよ。左側の谷間を探してみよう」
「もう、そんなにたったのか」
基昌が目をこすりながら、起きあがった。
「仮小屋じゃいくら寝ても、寝た気がしなかったろう。寒いからウサギみたいにすぐ目がさめちゃうんだ。 見ろ。この辺に火鉢を置けば、冬もあたたかくすごせるだろうよ」
3人は、左側の谷間も隅から隅まで探した。だが、泉は見つからなかった。2羽の青い鳥が飛び立つのを見て、達柱がすっとんで行ったが、泉どころか水たまりのあともなかった。3人は日が沈むころほら穴に戻った。
茂漢は小屋を発つときとは違って、みなが一緒に泉谷へ行くべきではないと思った。達柱の方は安心できるが、基昌は成哲に会えば気が変わりそうだった。そこで自分だけ行くことにした。
「お前たちはここに残っていろよ。3人も行くことはないからな。おれが荷物を持って来てやる。茂英やほかに来たがる子たちも連れて来るよ」
達柱と基昌はかえって、それをありがたく思った。
「茂漢、忘れちゃいけないことがあるよ」
達柱が真剣な顔つきで茂漢を呼び止めた。
「なんだ」
「来るとき、きっと穀物を分けてもらうんだぞ」
茂漢はうれしくなって、達柱の肩をたたいてやりたかった。
(学校に行けなかったから学問はないけど、しっかりしたやつだ)
茂漢は心の中で感心したが、口では反対のことを言った。
「そんなものくれって言うのはみみっちいよ。魚やけだものを取って食えば、心配ないじゃないか」
「どうしてみみっちいんだ。穀物を分けるのは当たり前のことじゃないか」
「あいつらがくれるかな。それが食いたけりゃ行くなって言われたら、ていさいが悪いじゃないか」
「じゃ、全部くれてやる気か。お前の父さんが借りてくれた船にあった穀物だから、本当の持主はお前なんだ。それでも、ていさいが悪いってのか」
達柱が目をむいた。
「わかった。それじゃもらって来るよ」
茂漢は遅くなる前に帰らなければと道を急いだ。
茂漢は夕方、仮小屋についた。
1日の仕事を終えて、少年たちは泉のほとりで顔を洗っていた。茂漢はばつが悪かったが、気おくれした様子を見せてはと、平気なふりをした。
「お前だけ来たのか。基昌と達柱はどうしたんだ」
京三が小屋の前で聞いた。
「おれたちは、ほら穴で暮らすことにしたんだ。お前行く支度ができたのか」
「いいや」
京三はかぶりを振った。
「どうしてだ。基昌と達柱はほら穴を見て、こんないいところがあるのに、なんで家を建てるんだって言って帰りたがらないから、おれ1人で来たんだ。お前も、むだ骨を折らないで楽に暮らしたかったら、一緒に行こうよ」
基昌がほら穴に残ったと聞いて、京三は急に行きたくなった。しかし、大勢の仲間をおいてきぼりにすることを考えると、なかなか決心がつかなかった。
「いやなら勝手にしろ。むりに引っ張っては行かないからな。でも後悔するなよ」
こう言い捨てて、茂漢は中へ入って行った。
そこでは先に顔を洗った子たちが、夕食を食べようとしていた。成哲の姿もあった。
「いま帰ったのか。ずいぶん遅かったじゃないか。1日中待ってたんだよ」
「すまなかったな。基昌の荷物はどこだ。うん、これか。こっちは達柱のだろう」
茂漢はあちこちの隅から荷物を探しだした。
「お前たち、ほら穴で暮らすつもりなのか」
茂漢を見つめていた成哲が、さびしそうに言った。
「そうだよ。別れて暮らしちゃいけないのか。お前は見こみのない家を建てるのなんのって言ってるけど、あげくのはてに、みんなを凍え死にさせてもいいってのか。おれたちは死にたくないから引っ越すんだ。それはそうと、家がつぶれた原因はわかったんだろうな」
はじめから強く出ないと、押されてしまいそうなので、茂漢は威丈高になった。
「まだだよ。お前が来たら一緒に相談しようと待ってたのに、ほら穴へ引っ越すのか。それより原因を突きとめ、家を建て直して一緒に暮らそうよ。死ぬ目にあいながらここまで来て、仲間割れするなんてことないじゃないか」
「原因を突きとめたってしようがないや。またつぶれるにきまってるもん」
そばで聞いていた昌植が、こぶしを握って立ちあがった。
「お前は、また家がつぶれたらいいと思ってるのか」
「おれがいつ、そう言ったんだ。とにかく家を建てるのは、お前たちの勝手だよ。おれたちはほら穴で暮らすからな」
「仲間はどうなろうと、自分だけ生き残ればいいって言うんだな」
「そんな気はないよ。だから、ほら穴を見つけたとき、すぐ帰って来たじゃないか。でも、結果はどうなんだ。家はあのとおりだし、おれや万洙や大勢の子が死ぬところだったんだ。それなのにお前たちはまだ強情をはって、みんなを苦しめるつもりなのか。凍え死にたくなけりゃ、いまからでもおれの言うとおりにするのがいいよ」
「ばか言うな。ほら穴に行くことだけが生きる道で、家を建てるのは死ぬ道だって言うのか。せまくるしいほら穴で、綱に足を乗せて寝るのが生きる道で、あたたかいオンドル部屋で暮らすのは、死ぬ道だと言うんだな。経験もないのにはじめて家を建てるんだから、失敗もするだろう。それを、みんなで知恵をしぼってやり直すかわりに、仲間をそそのかしてほら穴へ逃げるなんて、卑怯じゃないか。お前には友情も義理もないのか」
昌植は茂漢をにらんでいきまいた。
「なにっ、卑怯だと」
「卑怯だとも。みんなで決めたことは、どんなことがあってもやりぬくものだ。ちよっとやってみて、うまくいかないと投げだすのは、卑怯でなくてなんだ。 お前たちが出て行くからって、弱気を出す者は1人も いないんだ。行きたかったら行け。おれたちはきっと家を建ててみせるからな」
「じゃ建てろっ、皁く建ててみせろ」
このとき茂英が、「兄ちゃん」と叫んで前へ進み出た。2人の目がかちあったとたん、茂英は胸がいっぱいになって、口をきくことができなかった。
「お前の出る幕じゃない。それより、さっさと荷物をまとめろっ」
「兄ちゃんはどこへ行くの。死ぬ思いをしてここまで来たのに、別々に暮らしちゃいけないわ」
「どうしていけないんだ。おれたちはもともと、別の家で暮らしたじゃないか」
「ほんとうに兄ちゃんたら・・・。ここじゃ身内よりも仲よくしなくちゃいけないのよ」
「お前はまだ小さいから、なにもわからないんだ。つベこべ言わないで早く行こう。成哲だってきのう、行きたい者は行けって言ったじゃないか」
「あたしは行かないわ。ここまで一緒に来て、別れ別れになるなんて、そんな・・・」
「行かないなら、引きずってでも連れて行くぞ」
しばらく沈黙がつづいた。茂漢の荒い息づかいが聞こえるだけだった。やがて茂漢が口を開いた。
「京三、お前はどうする。行きたければ行こう」
京三の顔が赤くほてった。さっきまでは行こうかとも思ったが、いま考えると、それはよくないことだった。それに、困りきった顔をして黙っている成哲を見ると、なおさら行く気がしなくなった。
「人の心配はしないで、1人で行けよ。おれは行かないぞ」
きっぱり言ってしまうと、京三は気が楽になった。
いまいましそうににらみつけていた茂漢は、達柱と基昌、それから自分と茂英の荷物をまとめた。
「さあ、行こう」
どなる茂漢に背を向けて、茂英はしくしく泣いていた。
「お前、強情を張る気だな」
茂漢が妹の肩をつかんだ。兄の性格をよく知っている茂英は、みなの前でぶたれて恥をかくよりはと、反発心をこめて言った。
「いいわ、行ってやるわ」
兄の方にくるりと向き直った茂英の目から、涙がぽろぽろこぼれた。
「茂英」
明玉とヤムジョンが目に涙をためて引き止めた。3人は手を取りあってしゃくりあげた。
「茂英、行かないで。あんたが行ったら、あたしたちどうするの」
「おれたちだけ生き残ろうとして、ほら穴へ行くんじゃないんだ。誰でも行きたい者は一緒に行こう」
茂漢がいくぶんやわらいだ声で言った。
「おれも行くよ。ここじゃおれをいじめてばかりいるんだもん」
文基がこう言って、自分の持物を背負い袋につめこんだ。
朝責められたことを思いだしたら、急にくやしくなったのだ。味方になってくれるのは、上の村の茂漢と達柱しかいない、さっきも2人がいたら、あんなにいじめられはしなかったのにと、文基は思った。
「おれたちがやたらに怒ったのかよ。イモや豆をぬすみ食いしやがったくせに、なんだ」
勇日が小さなこぶしを振って、つめ寄った。
「どうして、おればっかりいじめるんだ。達柱がもっとたくさん食べたのに」
文基も引っこんでいなかった。
「達柱はここにいないじゃないか。お前は食ベなかったってのか」
勇日はこぶしで、文基のあごを突きあげた。そばにいた徳善が、勇日の腕をつかんで引き離した。
「なんで、なぐるんだ」
文基も泣きべそをかいて、つかみかかろうとしたが、明玉に引き止められた。
「お前みたいに逃げるやつは、ぶんなぐったってかまわないんだ」
徳善に腕をつかまえられた勇日は、腹の虫がおさまらないで、どなった。
「仲よしなのに、けんか別れしちゃいけないよ」
と、万洙がなだめた。
茂漢は、チビの文基がついて来るのが迷惑だったが、 反対するわけにいかなかった。かれは荷物をまとめたあとも、そわそわしていた。
茂漢が穀物や道具を持って行こうとしていることは、成哲も知らないでなかった。仲間を裏切ったやつだと思うと、しゃくでたまらず、悪口をあびせてやりたかったががまんした。
かれらも生きていかなければならないし、いつかはまた一緒に暮らすようになるだろう。それに村へ帰るときは1人残らず連れて行かなければならないのだと、自分に言い聞かせた。
「みんなが力をあわせて、家を建て直して一緒に暮らしたらいいんだけど、無理に止めはしないよ。ほら穴へ行きたい者は遠慮しないで言えよ」
成哲はうるんだ声でこう言った。文基のほかに、行くと言う者はいなかった。
「じゃ、ほら穴で暮らす子たちに、船にあった穀物と道具を分けてやろう」
みな驚いて成哲を見た。
(自分たちだけ楽しようと逃げだすやつらに、なんでやるんだ)
子どもたちの顔にはこう書いてあった。成哲はそれに気がつかないふりをして、万洙に言った。
「あの穀物物と道具は、おれたちみんなのものだから、5人分わけてやれよ」
万洙は、沈んだ金剛丸から運びだした道具を持って来た。ほかの子たちは、隊長の言うことなので反対できなかったが、むっとして見ていた。
穀物と道具はもちろん、食器やさじ、マッチまで分けてやっていた成哲の頭に、茂漢との思い出がよみがえった。
遠い無人島に流れついて、どんなことがあっても生死を共にしようと誓いあったのに、と思うと目の前がかすんできた。
茂漢や文基が出て行くと、子どもたちは気抜けしたように座ったり、寝そべったりしながら考えこんでいた。
成哲も腕まくらをして、苦い思いにふけっていた。
(一度失敗したからって、仲間を捨てて行くなんて・・・。ここに残った者たちは、死んでもかまわないというのか)
成哲は、茂漢にたいする憎しみとともに、言いしれぬ悲しみをおぼえた。15人が一心同体になっても、困難をきりぬけていくのがむずかしいのに、気持が揃わないでばらばらになるのだから、この先どうすればいいのだろうか。
成哲はふうっとため息をもらした。このときふと、アル島で見た松の木が浮かんできた。
(激しい雨風にたえ、岩の中に根をおろして年中青々と茂るあの松は、なんてたくましいんだろう。たった1本の木なのに、根がかたい岩を裂いたのだ。もしかしたら裂けた岩が、松の根に押されて海に転がり落ちたかもしれない。そうだ。おれもあの松みたいに強く生きよう)
成哲はこう心に誓った。
※ ※ ※ ※ ※
茂英と文基を連れてほら穴に戻った茂漢は、万事が思い通りに運んでいるようで、気持が晴ればれした。
みなでほら穴の中を掃除して道具を整頓し、枯れ草を厚く敷きつめた。早目に夕食をすませて、貝がらの皿に魚のあぶらをついで、火をともした。
仮小屋にいたときは、毎晩たき火をたいてあたったものだが、奥まったところで明りをともして座ってみると、人間らしい生活をとり戻したような気がした。
「あしたはまず台所を作ろう。茂英に外で炊事をさせるわけにはいかないからな。基昌は木の皮でむしろを編めよ。うまく暮らしをたてながら、海をよく見張ろう。なんと言っても、船を見つけることが肝心だからな。おれたちがつかまえた船に乗って、村に帰るときは、泉谷のやつらもかぶとを脱ぐだろう」
「あいつらも乗せていくの」
と、文基が聞いた。
「もちろんさ。家を建てることでは意見があわなくて引っ越して来たけど、仲よしには変わりないからな。そうだろう」
茂漢は4人の顔を見た。答えはしなかったが、みな茂漢の気持が理解できた。
「井戸も掘らなくちゃな」
達柱が沈黙を破った。
「先に台所を作ってから、井戸を掘ろう。谷間に石がごろごろしてるから、井戸を掘って積むのはわけないよ」
茂英が明りをもって行ったり来たりしながら、適当な置き場所を探すので基昌が言った。
「ひと晩くらい下においとけよ。おれがあした格好よく台を作ってやるからな」
「でも、お皿をひっくりかえしたらどうするの」
茂英は小さいくぼみを見つけて油皿を置いた。そして首をかしげて指で壁をこすった。
「あら、これすすじゃない」
茂英は指先についた黒いものを、男の子たちに見せた。4人が明りのそばへ行って、壁をこすってみると、確かにすすだった。みな目を丸くして顔を見あわせた。
「ここに人が住んでるのか」
文基がこわそうな目つきをして言った。
「そんならどうして、がらんとしてるんだ。きっと猟師が、一晩泊まって火をたいたんだろう」
茂漢は気にもとめなかった。
5人の子どもたちはあくる日の朝早くから、ほら穴の手入れにとりかかった。木を切って来て戸をつけ、入口のすぐ外の壁に寄せて台所を作った。木の皮でむしろを編んで地面に敷き、まわりもきれいに片づけた。
ほら穴の前で草をむしっていた茂英が、あきびんとあきかんをいくつか持って走って来た。
「あそこにこんなものがあったわ。このほら穴にきっと人が住んでたんだわ」
男の子たちが寄って来て、びんとあきかんを手に取って見た。
「原住民がいたのかな」
「原住民がかんづめを食うもんか」
茂漢が達柱の言葉を否定した。
「じゃ、誰がいたんだろう」
「おれたちみたいに、しけで流されて来た人たちじゃないのか」
と、基昌が言った。
「どうもそうらしいな。難破してこのほら穴で暮らしてるうちに、助け船に救われて帰ったんだろう。どうだ茂英、ほら穴に来ないって強情張ったけど、助け船にあうにはここにかぎるんだ」
やっぱり兄ちゃんは利口だなあと思って、茂英はにつこりした。
ある夕方、わなを見に行った達柱が、喜び勇んで帰って来た。
「あしたは獲物がありそうだぞ」
「どうしてだい」
と、茂漢が聞いた。
「けだものの穴を見つけたんだ。出入りした跡まであるから間違いないよ。それも親子がすんでるみたいなんだ。うまくいったら何匹も取れそうだよ」
「そこにわなを移したのか」
「大きいやつを1つだけ移したよ。お前と相談しないで、3つとも移すわけにはいかないからな」
「相談なんかしなくても、移せばよかったのに。とにかくあしたの朝行ってみよう。でっかいやつがかかるといいんだがな」
翌朝、茂漢は達柱について山道を登って行った。ほら穴から遠くない小高いところで、海が一目に見渡せた。
きのう、達柱が岩の前に仕掛けたわなにはなにもかかっていなかった。
「1匹はかかるはずなのに、おかしいなあ。おい、これ確かにけだものの穴だろう。ここには木も生えていないし、道がついてるじゃないか。昼間えさを探しに行ったやつが、夕方帰って来るときかかると思ったんだけどなあ」
達柱はがっかりしたように言った。それには耳をかさず、茂漢はあたりに注意をくばった。
穴は大きい岩の下にあった。前には木がなく、草もあまり生えていなかった。もとは道があったのだろう。ふと、ほら穴の前にあったびんとあきかんが頭をかすめた。
(これはほら穴に住んでいた人たちが、出入りした跡かもしれないぞ)
茂漢は腰をかがめて穴をのぞきこんだ。中は真っ暗だが、けだものがいないのは確かである。猛獣がいたら飛びだして来るはずだし、おとなしい動物にしても鳴き声をたてるだろう。
「なんか、見えるかい」
「暗くてなんにも見えないよ。お前、中をのぞいても見ないで、けだものの穴だと思ったのか」
「だって、オオカミやヤマイヌなんかに食いつかれたら、大変じゃないか」
こう言いながら、達柱も用心深く穴をのぞいた。やっぱりなにも見えなかった。
「中に入ってみないか。なんの穴だか調べてみよう」
「わざわざ入らなくたって、けだものさえつかまえればいいじゃないか」
「なんて臆病なんだ。どけ、おれが入ってみるから」
茂漢は達柱の肩をつかんでおしのけた。そして、なにげなく入口の上を見ると、岩角にさびた太い針金が突き刺さっていた。
「なんだ、これは」
針金には細い線がついていて、穴の中に引かれている。
「お前、けだものの穴だって言ったな。けだものがこんなまねできるもんか。これは間違いなく人間のしわざだよ」
茂漢は細い線をつかんで、岩の針金を引き抜こうとした。
「よせよ。なにかもわからないで、引き抜いたらどうするんだ」
「うん、それじゃおれが出て来るまで待ってろよ」
こう言い残して、茂漢は背中をかがめて中に入った。大人が2、3人座れそうな広さで、天井の高さは1メートルくらいあった。入ってみると、かすかに中の見分けがついた。石油かんより少し大きな鉄の箱が、奥の壁に寄りかかっており、その横にも小さい箱が2つあった。箱をさわったりたたいたりしたが、なんだか見当がつかなかった。
茂漢はカニのようにはって外へ出た。
「なんにもないのか」
「変なものがあるんだ。でも暗くてよくわからないから、たいまつを持って入ろう」
2人は松ごっぱに火をつけて中へ入った。火に照らしてみると、大きい箱は厚い板の上に置かれ、入口から引かれた細い線が箱のうしろにつないであった。前面に丸いボタンのようなものがいくつもついており、 箱の中は電球のようなものや、電線が複雑にからみあっていた。
「これ、汽船で使う機械じゃないのか」
と、達柱が言った。
「どうしてわかるんだ」
「これを見ろよ。どこかに取りつけてあった跡があるじゃないか。まさか、工場からわざわざこの無人島に持って来はしなかっただろうよ」
達柱は、箱のうしろにあるくぎ穴を指で示した。
「おれもそう思うけど、汽船でなにに使ってたのか知る必要があるな」
茂漢はこう言って、前面についているボタン状のものにさわってみた。上下に動くもの、左右に動くもの、全然動かないものなど、いろいろあった。いくら考えても、なんの機械かわからなかった。
「基昌を呼んで来よう。あいつなら少しはわかるだろう」
「そうだ。おれが連れて来るよ」
「早く行って来いよ。文基と茂英には内緒だぞ。泉谷の子たちにしゃべるかもしれないからな」
「心配するな。おれもそれくらいのことは知ってるよ」
達柱は山を一目散に駆けおりて行った。
茂漢は箱を何度ものぞきこんで考えたが、どうしてもわからなかった。基昌を待つあいだ、あちこち見まわしていた茂漢の視線が小さい箱に止まった。
「あれはまた、なんだろう」
大きい箱にばかり気をとられて、それには注意が向かなかったのだった。
そっとふたをあけてみたが、中の物がなにか、やはり見当がつかなかった。もう1つの箱をあけると、目覚まし時計のような物が出て来た。たいまつに照らしてじっとながめ、さわってみた。針がゆらゆら揺れては止まる。
(船の羅針盤だな。うまく作ったもんだ)
茂漢は羅針盤を箱にしまってふたをした。基昌らが来たらしく、外で話し声がしたので、顔を突きだして手まねきした。
「あれたちには、言わなかったんだろう」
茂漢は入って来る達柱に聞いた。
「うん、基昌が1人で海を見張っていたから、こっそり連れて来たんだ」
2人が話をしているあいだ、基昌は穴の中を珍しそうに見まわした。
「お前、これなんの機械か知らないか。達柱と一緒に見つけたんだけど、さっぱりわからないんだ」
茂漢はたいまつを前へ突きだした。
基昌は首をかしげてながめ、あちこちいじってみた。
「お前も知らないらしいな」
からかうように言う達柱にはかまわず、基昌はボタンのようなものを動かしたり、中の部品に見入ったりしていた。
「どうも、わからないなあ」
「どんなところで使ってた物かは、わかるかい」
「さあね」
基昌は目をあげて茂漢を見た。
「どこで使ってたものか、あててみようか」
茂漢は笑って自信たっぷりに言った。そして箱をあけて中の物を取りだした。達柱はそれがなにものかわからなかったが、基昌にはすぐわかった。
「羅針盤だな。それもここにあったのか」
茂漢がうなずくと、基昌は深刻な顔つきになった。
基昌から羅針盤の説明を聞いた達柱は、好奇心に目を輝かせてあたりを見まわした。箱のうしろに転がっている懐中電灯が目についた。用途のわからない機械よりも、それを見つけたのがうれしくて、スイッチを入れてみたが、明りはつかなかった。
「ちえっ、使えないや。電池が切れたんだろう」
達柱が投げ捨てようとすると、茂漢が小型のケースをさしだした。
「球が切れてないか見ろよ。これは豆電球のケースだ」
達柱は箱を受け取ってふたをあけて見た。豆電球が5つも入っている。にこっとして豆電球を入れかえ、 スイッチを入れたが、やはり明りはつかなかった。達注は腹を立てて放り投げてしまった。
大きい箱のまわりを調べていた基昌は、なにかをくるんだ布きれを見つけて開いた。
「おい、これを見ろよ。おれ、ずっと前、郵便局へ電報打ちにいったとき、こんな物見たことあるぞ」
「あれっ、これ防寒用の耳あてじゃないか。それにしちゃ、毛皮がついてないな」
レシーパーだった。達注はそれを両耳にかけてみながらはしゃいだ。一方、基昌から電鍵盤を受け取った茂漢も、小首をかしげた。
「鉄のそろばんみたいだな。なんだろう」
「おれも名前は知らないけど、郵便局で見たときは、達柱が持ってるあんなのを耳にかけた女の人が、これをたたきなから、ツーツートン、ツーツートンてやってたよ。大人に聞いたら、電報を打ってるんだってさ」
基昌は、茂漢が手にしていた電鍵盤のキーをたたいて見せながら、説明した。
「だから、これは汽船で使ってた無電機なんだな」
茂漢は大喜びで、箱をなでまわした。
「おれもそう思うよ。電話は電線を通して話すんだけど、無電機は電線なしに遠くへ言葉や信号を送るそうだ」
「きっと、おれたちみたいに難破した人たちが、船から持って来たんだよ。こっちの箱はまたなんだろう。なにかいっぱいつまってるけど、なんだろうか」
達柱はにこにこして基昌に聞いた。
そう言れれて小さい箱に気がついた基昌は、ふたを開けてみて顔をあげた。
「無電も電気がないと打てないのだ。ここには電気がないだろう。だからこれは電気を作るバッテリーというものだと思うよ」
「だからこの懐中電灯は、暗くて無電が打てないから、持って来たんだな」
達柱はしたり顔で言った。
「基昌の言うとおり、その人たちは無電で助け船を呼んで、故郷に帰ったんだ。これでおれたちも助かったぞ。それみろ、ほら穴に来たかいがあるじゃないか。 基昌、お前はこれからなにもしないで、無電機を直せよ。助け船を呼ぶのが第一だ」
茂漢は親指を立ててみせながら言った。基昌も乗り気になって応じた。
昼食後、3人は、茂英と文基に狩りに行くと言って穴へ出かけた。
基昌は無電機のボタンや部品を動かしてみたが、なんの反応もなかった。部品を取りはずしたりつけてみたり、レシーバーをかけて電鍵をたたいてみたりして、1日を送った。
「あしたは直せるだろうな」
外に出たとき、茂漢が基昌に聞いた。
「さあ、とにかくやってみよう。夜もやりたいんだけど、食事のあと来ないか」
基昌はほら穴へ持って行って直したかったが、茂漢が賛成しそうにないので、こう言った。
「1日中いじってもあきないのか。夜は寝なくちゃな。きょうはこれで切りあげて、あしたまたやろうよ」
かれらは3日間、穴に入りびたりで無電機と取り組んだが、むだ骨だった。基昌はもとより、茂漢も心配になってきた。早く直して助け船を呼ばなければならないのに、無電機はまったく使い物にならなくなったのだろうか。冬は間近にせまっているが、冬越しの準備
もできていない。そうかといって、無電機の修理は絶対にやめてはならないのだ。どうしたらこの2つの仕事を手落ちなくやっていけるだろうか。
茂漢は帰りながら、2人に相談をもちかけた。
「あしたから、無電機は基昌に任せて、おれと達柱は魚取りや狩りをしたらどうだろう。もうじき冬なのに、3人が無電機にかまけているわけにいかないからな。ここは冬が早そうだよ」
「そうしよう。どうせ無電機は基昌しか直せないもん」
「基昌、お前はどう思う」
「両方とも大事な仕事だから、反対はできないけれど・・・」
基昌は言葉じりをにごした。
「なんだ。言いたいことがあったら言えよ」
「おれの力でなおせるかどうか、心配なんだ」
「情けないこと言うな。おまえがやらなきゃ誰がなおすんだ。泉谷の子たちにゆずる気かしれないけど、だめだよ。おれたちの手で直して、助け船を呼んでから知らせるんだ。そしたらあいつらだって、おまえのおかげで村に帰れることになった、とかぶとを脱ぐだろう。文基とうちの茂英には絶対に秘密だぞ。泉谷の子たちにしゃべって、みんなが寄ってたかっていじくったら、壊れちゃうし、壊れなくても一緒になおそうって言うに決まってる。そして無電機が直れば、自分たちの手柄にするだろうよ。そう思わないか」
「それもそうだな。じゃ、頑張ってみるよ」
基昌は何度かうなずいて見せた。
(芸術)
2020年の記事