長編小説「15少年物語」(36)

冬将軍は成哲らを降参させようと、吹雪や烈風をおしたてて荒れ狂ったが、目的をとげることができずに退散した。

冬将軍が影をひそめると、春がかすみの衣をまとって、そっとやって来た。雪に埋もれていたシロクマ島は、深い眠りからさめ、背伸びをした。

日だまりの丘に雪どけの水が流れ、黄緑の新芽が顔をのぞかせた。のろし台の黒い煙は、春を迎えた少年たちに新しい希望を与えるかのように、いっそう勢いよく立ちのぼった。

海に張りつめていた分厚い氷も、東南のそよ風に音を立てて割れ、沖では氷山や氷塊がぶつかりあいながら、押し流された。その音のすさまじさは、島も揺れんばかりだった。静まり返っていたシロクマ島に、春のシンフォニーが奏でられはじめたのだ。

氷山や氷塊の上では、大きなオットセイが長い首をのばし、目を光らせてあたりを警戒している。北極のトラと呼ばれているシロクマどもは、船旅をしているような気分で氷の上にしゃがみこみ、呼吸をしに浮きあがるアザラシをつかまえては食べていた。

ある日、少年たちは春先の海を見物しに行った。ものすごい音を立ててぶつかり、ひしめきあう氷山や氷塊のながめは、実に壮観だが、オットセイやシロクマの見物も面白かった。

「おい、あれを見ろっ」

誰かが指さす方角を見ると、これまで見たことのない大きな海獣が、広い氷の上にうずくまっていた。ぶくぶくふとって足が短く、二本の長い牙をはやした、変ちくりんなけものだった。北極のライオンといわれるセイウチを、はじめて見たのだ。セイウチは海の強者然として尊大に構え、目をぎょろつかせていた。シ口クマ島の春は、キンヨウルよりもずっとおそくやって来た。キンヨウルでは野山にかげろうがもえ、ツツジやアンズの花盛りのはずなのに、ここはやっと日だまりに雪どけがはじまったのだ。

春の色が濃くなると、少年たちの仕事が多くなった。

冬のあいだは、のろし台の番をするほかほとんど部屋に閉じこもって勉強をしたり歌をうたったり、将棋やコニー(つめ将棋に似たゲーム)を楽しんだりするほかは、ときどき山に登って狩りをするだけだった。

氷がとけて船路が開かれると、かれらはもっと熱心にのろしを燃やし、海が見渡せる裏手の丘に見張り小屋を建てた。去年の秋、たくさんの渡り鳥の足につけた手紙を見て、いつ助け船がやって来るかわからないのだ。あんなに多い手紙のうち、何通かはきっと届いたはずだ。そしたら、それがどの国の人であっても、きっと船を送ってくれるだろう。たとえ手紙が届かなかったにしても、通りすがりの船に助けてもらえるかもしれないのだ。見張りは毎日二人、交替でやった。

しかし、いつ来るともしれない船を、じっと待っているわけにはいかなかった。島の生活をつづけるためには、そのための準備が必要だった。

少年たちは大地がゆるむと、南向きの空地に畑を少し起こして、種をまくことにした。

農具らしいものがほとんどなかったので、オノオレの木で足りないシャベルや手ぐわのようなものを作り、黒ぐろとした空地をたがやしてうねをたてた。長いあいだ草木が腐り放題だった土地なので、肥料はいらなかった。

文基が少しばかり盗み食いしたけれど、その後保管に注意した大豆を植えた。小屋の裏手の畑には、ジャガイモの種を木灰にまぶし、たんねんに植えた。

南の国へ飛んで行った渡り鳥が、シロクマ島の古巣に帰って来はじめた。ヒバリシギやタシギなどいろいろなシギが、海べの砂浜にかわいらしい足跡をつけながら、なぎさに打ちあげられた小魚や虫をついばんだ。

また、アマツバメ、ヤツガシラ、力ワセミその他多くの渡り鳥が、春の日ざしを浴びて群れ飛んだ。島に残って冬中ふるえていた鳥どもも、春風が吹くと羽をのばして朗らかにさえずった。どこに隠れていたのか、シべリヤコヒバリやオオヒバリが、空高ぐ舞いあがって喜ばしくさえずっては、まっさかさまに急降下する。待ちこがれた春を迎えて、歓迎公演が開かれたのだ。

少年たちは木立を駆けまわって渡り鳥の足を調ベたが、輪のついた鳥は見あたらなかった。

ある日、山菜を摘んで来た茂英たちが、途中で足に輪をつけた鳥を見かけたと言った。

「どのへんだ。一緒に行ってみよう」

いちばん喜んだのは俊浩だった。

「まだその場所にいるかしら」

明玉が心配した。

「よけいな心配はしないで、ただ鳥がどこに止まっていたかを、教えてくれればいいんだ。おい、徳善、行かないか」

俊浩はわなを持って来て、徳善に声をかけた。

「おれは万洙らと一緒に、アザラシ網をあまなくちゃならないんだ」

「そんならおれが行こう」と言って、基昌が立ちあがった。二人は女の子たちと一緒に出かけた。

山の出ばなをまわったところに、トドマツやハリモミがまばらに立ち、ネコヤナギの茂った丘があった。茂英はその丘を指さして、足輪をつけた青い鳥をあそこで見かけた、と言った。

女の子たちを帰したあと、二人はあたりの木立に青い鳥の巣がありそうな気がして、目をくばった。いくら探してもそれらしいものは見あたらなかった。

「草むらに巣を作ったかもしれないから、そっちを探してみようよ」

基昌は、足で草かぶをかき分けながら探しはじめた。

「そんなにしたら探せないよ。あの岩かげに隠れて待とう。いまに鳥が飛んで来るだろう」

こう言って大きな岩のうしろに行きかけた俊浩が、くずれた丘の下に、子どものこぶしぐらいの穴があるのを発見した。

「おーい、ここに穴があるよー」

基昌が駆け寄ってのぞきこんだ。

「へビかネズミの穴じゃないのか」
「違うよ。へビやネズミは縦に穴をほるんだ。これは横穴だろう。きっと鳥が掘ったんだよ」
「卵があるかもしれないな」

基昌がこう言って手を突っこもうとするのを、俊浩はあわてて止めた。少しでも穴に変化があれば、鳥は巣を捨てるのだ。

俊浩は基昌の手を取って、岩かげに身をひそめた。

「ここに隠れていよう。すぐ鳥が来るはずだ」

二人は息を殺して待った。

やがて、海の方から青い鳥が飛んで来て、丘の上にちょこんと止まった。巣を作っているらしく、魚の骨のようなものをくわえている長いくちばし、短い尾、しまのある頭、赤茶の胸毛、それに白いのど・・・。足には輪がついている。渡り鳥のカワセミだ。二人は胸をわくわくさせた。

あたりを見まわしていたカワセミは、穴の前へ飛びおり、すっと中へ入った。

「穴をふさごう」

基昌がささやいた。俊浩は頭を横に振った。

そのうちカワセミは穴から出て、さえずりながら海の方へ飛んで行った。

俊浩はすかさず駆けて行って、穴の中にわなを仕掛け、岩かげに戻って来た。

「鳥が飛んで来たら絶対にしゃべるなよ。鳥はすごく耳ざといんだ。穴に入りさえすればきっとかかるよ」

カワセミはすぐ帰って来た。二人は地べたにうつぶして鳥の動きを見守った。鳥は穴の中へ入るなり、わなにかかってばたついた。俊浩はうまくいったと喜んで駆けつけ、手に取ってみた。ところが足に輪がなかった。小首をかしげて考えていた俊浩は、それがさっきのカワセミとつがいの鳥だと気づいた。

そこで鳥の足に糸をつなぎ、わなを仕掛け直して待っていると、さっきの鳥が前より大きいものをくわえて、飛んで来た。そしてまた、丘の上にいったん止まってから穴の前におりたが、今度は中に入らず、丘の上に舞い戻り、すぐ海の方へ飛んで行った。水平線の向こうに夕日が沈むころまで待っても、鳥はあらわれなかった。

「こいつをつかまえたとき、穴の様子が変わったんだ、きっと」
「じゃ、もうつかまえられないのか」

俊浩はそれには答えないでため息をつき、鳥の足にゆわえた糸をほどいた。

「放してやるのか」
「うん、これを放さないと、あの鳥はもうここへ来なくなるよ」

放たれた鳥は、まっすぐ海の方へ飛び去った。

二人は翌朝出直して昼まで待ったが、鳥はついに姿を見せなかった。

「もう見こみがないよ。あの二羽は別れ別れになって、遠くへ行ったらしい。会ったところで、このへんには巣を作らないだろうよ」
「卵を産まなかったんだろうか」
「おそらくね」

二人は鳥の穴を見に行った。基昌がそでをたくしあげて、穴の中からつかみだしたものを見ると、魚の骨だけだった。俊浩はひとりうなずいた。

足輪は調べられなかったが、魚の骨を敷いて産卵するカワセミの生態を知ったのは、収穫だった。

午後、少年たちは手製のアザラシ網をかついで、海へ出た。氷塊が流れ去ったあと、オットセイばかりでなく、それよりもっと多くのアザラシが水面に浮かびあがったり、もぐったりした。それをいかだに乗って取るだけではあきたりなくなったのだ。かれらは、いっぺんにたくさん取れないものかと考えた。

アザラシは使い道の多い動物だった。肉は食べられるし、あぶらは灯油に使え、皮を丸ごとはげばりっぱな袋になる。前足を取っ手にすれば、袋をかついで歩くのに便利だった。それに毛皮は壁に張りめぐらしたり,ふとんや敷物を作ることもできる。

かれらは相談の末、細く切った皮ひもでアザラシ網をあんだ。網目はアザラシの頭が入る程度にして、上に板をつけ、下は石のおもりを垂らした。これをアザラシがよくあらわれる場所に張ろうというのである。

子どもたちはいかだに乗って、高さ3メートル、幅45メートルの大きな網を海に張った。

(芸術、文芸作品―その他)

※「#35」はサイトに掲載されず。それか番号の間違いで、これが「#35」かも。

2020年の記事
 


TOP英数字あ行か行さ行た行な行は行ま行や行ら行わ行贈り物資料

トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2020-12-07 (月) 21:03:58