長編小説「15少年物語」(28)

徳善らは失敗にめげす、とうとう釜を焼きあげた。俊浩の組も四角い穴ぐらに柱を立て、その上に木の枝をあんで渡し、さらにシラカバの皮をかぶせて貯蔵庫を完成した。

大小の釜を9つ海べに並べただけで、もう塩づくりに成功したような気がした。昌植らは海べに木を高く積みあげ、丸太小屋で使うまきもたくさん用意した。

万洙らは1号釜に海水をみたして火をくべた。湯気が立ち、水が沸きはじめた。釜に水を入れて火をたけば湯が沸くのは当然だが、それがもの珍しく思われ、 みな満ち足りた気持で見守った。

煮つまった海水は順を追って次の釜に移され、だんだん水分がなくなっていった。

9番目の一番小さい釜に移されたとき、子どもたちは塩ができるのを見ようと集まって来た。だがいくら煮つめても塩にならなかった。それを別の釜に移して火力を強めてみたが、結果は同じだった。

海水は塩分を含んでいるから、水を蒸発させれば当然塩が残るはずなのに、いったいどうしたわけなのだろう、と少年たちは首をかしげた。

「おかしいな。やっぱり・・・」

京三がなにか言いだして、言葉じりをにごした。

「やっぱりどうしたんだ」

昌植が聞きとがめた。京三は照れくさそうに笑った。

海の神さまのしわざだと思ったが、仲間の攻撃を恐れて、口をつぐんだのだった。

「海の神さまをまつらないから、塩ができないって言うのかい」

「でなかったら、なぜできないんだ」

京三を言い負かすことはできなくても、誰もそれに同意はしなかった。

成哲は、作り方に手落ちがあるようだからよけいな苦労をしないでもっと斫究してみようと思った。

太陽はいつしか水平線のかなたに沈んだ。

しょんぼりと小屋に帰って、夕食をすませたあと、どうして塩ができないのか話しあってみたが、原因を突きとめることができなかった。

「神さまのたたりだって言うのに、それがわからなきゃ、勝手にしろ。おれは眠いから寝るよ」

京三は部屋の片隅にごろりと寝転んだ。ほかの子らも1人、2人と横になった。朝、まっさきに起きた成哲は、霜を踏んで海べに出た。泉から通したみぞに薄く氷が張っている。驚いて目をあげると、島で一番高い峰の頂が白かった。雪が降ったのだろうか。

「仕事はまだ山ほどあるのに、もう冬が来たのか」

成哲は塩焼き釜の方へ向かって、足を早めた。けさは試しに水分がなくなるまで煮つめてみようと、たきぎを一かかえ持ってかまどの前に行った。

夜のあいだに火はすっかり消えていた。ずらりと並んだ釜を順に見ながら、最後の釜の前まで来た成哲は、目をこすった。釜の中に白っぽいものがこんもりと積もっているのだ。

(いったいどういうわけだ。まさか、誰か夜中に持って来て、入れたわけじゃあるまい)

成哲はそれを指先につけてなめてみた。しょっぱかった。

「塩だ」

成哲はこおどりして塩を一つかみつかむと、丸太小屋へすっとんで行った。足が宙に浮いているようだった。

「おーい、塩だ。塩ができたぞー」

庭に駆けこむなり叫ぶ声に、明玉とヤムジョンが台所から飛びだし、寝ていた子たちもはね起きた。そして成哲を取り巻き、ワイワイ騒ぎながら塩をつまんでみたり、なめてみたりした。

「やー、本物の塩だ」
「おれも行ってみよう」

歓声をあげ、われ先に海べへ走って行った子どもたちは、塩をつかんで有頂天になった。

「ここにも塩ができてるぞ」

8号釜をのぞいた万洙が、声をはりあげた。7号釜にもかなりたまっていた。

(ゆうべはなかったのに、どうして夜中のうちにできたんだろう)

成哲は首をかしげたが、煮つめた海水がさめた結果としか考えようがなかった。

「今度は9号釜はたかないで、煮つめた水を入れるだけにしてみよう」

成哲の提案通りにすると、はたして塩ができた。これで塩づくりも大成功である。

万洙らはそのまま塩を作り、昌植の組は冬越し用のまきを用意し、残りの者は漁をすることになった。

成哲らも午後から魚を取った。海草が多いので、魚が群れをなして泳いでいた。いかだで刺し網を張り、数時間後引きあげると、網いっぱいにサケがかかった。かれらは寒さも疲れも忘れて働いた。この調子なら、あと数日で、冬中の食べ物が確保できそうだった。網を張って待つあいだ、ワカメやコンブ、アオサ、ノリなどを取った。

塩もどんどん作られた。魚取りと塩づくりは昼も夜もつづけられ、取った魚はすぐ貯蔵庫に運ばれた。と ころが漁をはじめて1週間目の夕方、北の方から黒雲が押し寄せ、低くたれこめたと思うと、翌朝からみぞれが降った。いったん降りだすと、何日も降りやまな

いのがこの島の特徴だった。まだ夏着の子どもたちは、また大きな困難にぶつかった。家ぶしんや塩づくりも並大抵なことでなかったが、きびしい寒さに比べるとなんでもなかった。 寒さはますます身にこたえてくる。山の頂に積もった雪は見るのも恐ろしかった。でも寒いからといって漁をやめるわけにいかず、子どもたちはみぞれに打たれながら漁をつづけた。その苦しみは大変なものだったので、大きい子らだけで漁をした。服はみぞれでぐしょぬれになり、風が肌を刺した。それでも、かじかんだ指で網を使い、がたがたふるえなががら、魚を取らなければならなかった。

「寒がると、よけい寒くなるもんだ。どっちが勝つか真剣勝負だという意気ごみでやれば、寒さの方が吹っ飛んじゃうよ。さあ、元気をだそう」

万洙がこういってばりばり働くので、ほかの少年たちも負けまいと頑張った。そのせいか寒さもそれほど苦にならなかった。

丸太小屋に残った子たちも、その日大手柄をたてた。戦場に出るような覚悟で、みぞれのなかを出かける少年たちを見送って、明玉は内心気がひけた。なんとかあたたかく

してやれないだろうかと考えたが、なかなかいい考えが浮かばなかった。明玉は柔らかいオットセイの皮をなでさすった。こんないい毛皮を使わずに放っておくのが、残念でならなかった。船で使っていた皮針は何本もあるのに、糸がないのだ。

糸さえあれば冬着を作ってやれるのに、と思いながら毛皮をいじっていた明玉の頭にある考えがひらめいた。

(そうだ。皮を細く切れば、糸の代わりになるはずだ)

さっそく皮を細く切って引っ張ってみると、なかなか丈夫だった。

「ヤ厶ジョン、成功よ。もういくらでも作れるわ」

明玉は喜んで叫んだ。

「なんのことなの、急に」
「これを引っ張ってごらん。毛皮が縫えるわ」
「うん、糸よりずっと丈夫ね。早く服を作ろうよ」

ヤムジョンはもちろん、小さい子たちも大喜びだった。

4人はすぐ仕事にとりかかった。明玉とヤムジョンが毛皮を裁ち、勇日と永洙は皮を細く切った。

キンヨウル村のおばさんたちから、縫い物が上手だとほめられた明玉も、毛皮の服ははじめてなので、皮を広げていろいろと計ってみた。ヤムジョンは仕立て方を習おうと、そばでその様子を見守った。

「はやく裁ったらどう。いじってばかりいないで」
「そんなにあわてることないわ。裁断師は下手にはさみを入れないものよ」

明玉はこう言いながら、ちびた鉛筆で型をとり、刃物できれいに裁った。ヤムジョンもそれをまねて裁断した。

やがて2人は服を縫いはじめた。最初は服になりそうに思われなかったが、背中をつなぎあわせた身ごろに、そでとえりを縫いつけ、ボタン代わりのひもまでつけると、上着ができあがった。

「おれが着てみようか」

勇日がそでを通した。すそがひざの下にき、だぶだぶのオーバーを着たようだった。それがおかしいと、永洙がゲラゲラ笑った。明玉とヤムジョンは1着でも多く作ろうと、少しも休まなかった。

「縫い物は姉ちゃんたちに任せて、おれたちが晚めしをこしらえよう」

こう言って立ちあがる勇日につづいて、永洙も台所へ下りた。

漁に出かけた少年たちは、日が沈むころ、ぶるぶるふるえながら帰って来た。少年たちは部屋に入ってびっくりした。明玉とヤムジョンがせっせと縫い物をし、その横に毛皮の服が3着も置かれてあるのだ。

「やあ。これ、どうやって縫ったんだ」

成哲は上着を取って、のどをつまらせた。そして一番寒がっている3人の少年に分けてやった。3人は涙ぐんで、服を手にしたまますぐには着ようとしなかった。

「観賞用じゃないんだから、早く着ろよ。みな一緒にふるえることはないだろう」
「うん、寒くてたまんないから、とにかくおれ着るよ」

成哲にうながされて京三が先に着ると、ほかの2人も手を通した。

「これなら、氷の上で転がりまわっても平気だ。おい、おれたち夕食のあとで、また漁に出かけようや。仲間より先にもらったんだから、それだけの働きをしなくちゃな」
「うん、そうしよう」

京三の言葉に2人も賛成した。

「それよりか、今夜は総がかりで服を作ろう。それに帽子や靴や手袋もね。そうすれば、あしたは勇日や明玉らの分だけ作ればいいんだ」と、成哲が言った。

子どもたちは、明るいともし火の下で笑いさざめきながら、計画した分を全部しあげた。そして揃って着てみた。

「冬よ、来るなら来い。おれたちゃ負けんぞ」

防寒帽子までかぶった京三が、片手をかざして声を張りあげたので、みな、ドッと笑った。

あくる日の朝早く、少年たちは冬着に身を固めて漁にでた。その日明玉らは、自分たちの冬着を縫った。

5日後の朝、北の空が明るくなりはじめた。みぞれがやんで晴れそうだと、みな喜んだ。

ところが午後から吹雪が荒れだし、空や陸地、海の見分けがつかなくなった。雪が降りつづいているのか、積もった雪が飛び散っているのか、それさえわからなかった。尾根に積もっていた雪がたちまち谷間を埋め、一面銀世界になった。ゆうべまでなまあたたかかった海風は、どこへ吹き去ったのか、北極の寒風が吹きすさんだ。

荒れ狂う吹雪で目があけられず、烈風にいまにも吹き飛ばされそうだった。吹雪が横なぐりに窓をたたき、丸太小屋を埋めた。

あくる日も風の勢いは衰えず、吹雪はいっそう吹きつのった。一夜のうちに海が厚く凍りつき、吹雪におおわれた島は、山と谷間の区別がつかなくなった。けものがほえたて、山鳥が体を丸めてふるえている。

(芸術、文芸作品―その他)

2020年の記事
 


TOP英数字あ行か行さ行た行な行は行ま行や行ら行わ行贈り物資料

トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2020-11-08 (日) 20:15:50