長編小説「15少年物語」(27)
万洙、昌植、勇日の3人は魚を取って海べに干し、オットセイもあれから13匹しとめた。しかし冬を越すにはまだまだ足りなかったので、総がかりで漁や狩りをすることにした。
小さいいかだに乗って海に網を張っておき、オットセイやけものをとらえたり、槍投げや投げ玉の練習をした。
槍投げと投げ玉は万洙と昌植が得意だった。かなり遠くから投げても槍は的に命中したし、投げ玉はひもがねらった枝にからんだ。そんなあとで、海へ行って網を引きあげると、サケ、マス、スケソウダラなどで網ははちきれんばかりだった。どの魚も大きく、1匹食べただけでも満腹した。机くらいのカレイだと、1匹で十数人分のスープが作れるし、ふちの黄色いカレイをさしみにすると、半分以上が残るほどだった。
「海の水を全部くんだら、魚の方が多いかな、それとも水の方が多いかな」
いつか勇日がこんな突拍子もないことを言って、みなを大笑いさせたこともある。
魚とりも面白いが、力ニや夕コ取りの楽しみは格別だった。干し魚をつるした網をしばらく張っておくと、両足の先まで全長2メードル近くの力ニがかかるのだ。
またたこつぼに長いひもをつけて水中に沈め、翌朝引きあげると、タコが行儀よく座っている。つぼにくらべて驚くほど大きいタコが、よくかかった。冬越しに必要な魚を取るのは、そうむずかしくないが貯蔵が問題だった。
ひとところに集めておいた魚はもちろん、草むらに干した魚も数日後は臭気を放った。
天気がよくても乾きにくいのに、いつも霧がかかっていたので、魚を取り次第塩づけにするほかなかった。 だが、金剛丸から持ちだした塩は、半俵ほどしかないのだ。
成哲の計算だと、10人が半年のあいだ魚を主食代わりにするには、少なくとも4トンなければならず、それを貯蔵するには6俵の塩が必要だった。
成哲は仲間たちに相談をもちかけた。みな困まった顔をしているとき、昌植がこんなことを言った。いつかおじいさんから聞いた話だけど、昔の人は海べに釜を大きさの順に9つ並べ、まず1番目の釜で海の水を煮つめ、それを2番目の釜に移し、煮つまった水をまた3番目の釜に移すといった具合にして、最後の釜から塩を取ると言うのである。
もっともらしい話だが、釜が9つもあるわけがなかった。船にあった3つの釜も1つは茂漢らが持って行った。この無人島では買って来ることも、作ることもできない。考えぬいた末、俊浩が土釜を作ろうじゃないかと言った。
薬を煎じるつぼや火鉢も赤土で作るのだから、釜が作れないわけがないと言うのだった。
子どもたちの顔に微笑がうかんだ。成哲はさっそく釜づくりの手配をした。赤土を探しだし、釜をこねる仕事は万洙と徳善が受け持ち、成哲は勇日や永洙と一緒にかまどを作ることにした。たきぎを準備し、貯蔵庫を掘るのは昌植、俊浩、京三の3人が引き受けた。炊事係はもちろん明玉とヤムジョンである。
翌日、万洙と徳善は日中赤土を探したが、夕方手ぶらで戻った。数万年このかた、木が育ってはくち、また生えてはくちる原始林におおわれて、この島には腐植土や泥炭があるだけで、赤土は見つからなかった。
かまどづくりやたきぎとりの方は着々とはかどったが、肝心の赤土が見つからず、塩づくりは出だしからつまずいた。
翌日は、全員手分けして赤土を探すことにした。しかし道具といえばシャべルひとつきりなので、作業はいっこうにはかどらなかった。それでシャベルに綱をつけ、2人が組になって作業をする一方、クヌギの枝をシャべルがわりにして土を掘ったが、またむなしく1日がすぎた。
その夜、成哲はいらいらして眠れなかった。釜をつくる赤土がなかったら塩が焼けず、冬越し用の魚を貯蔵することができない。キンヨウルにはいくらでもある赤土が、こんなに大切なものだったとは・・・。でもあきらめるわけにはいかない。
成哲はいろいろと考えた。これまで谷間ばかり探して、山の上には無関心だったことに気がつくと、そそくさと服を着て外へ出た。晴れた夜空に月が明るかった。シャベルをかついで山腹にさしかかったとき、うしろから「一緒に行こう」と呼び止められた。万洙と徳善だった。
「やあ、どうして来たんだ」
成哲は驚きながらも、嬉しかった。
3人は山の上の大きな石を転がして、土を掘った。シャベルに綱をつけ組になって掘ると、楽なうえ仕事がはかどった。時間のたつのも忘れて掘っているうちに、東の空が赤く染まりはじめた。ほかの子たちが1人、2人と起きてやって来ては、成哲らが夜通し掘ったあとを見て驚き、あとは自分たちがやるから、帰って休めと言った。
「きょうはほうぼう掘らないで、2メートルでも3メートルでも、同じところを深く掘るんだよ」
こう言い残して丸太小屋に戻ると、明玉とヤムジョンが朝ごはんの支度をしていた。あたたかい部屋に横になるなり、成哲らはぐっすり寝こんだ。
昼ごろ騒がしい物音に目をさますと、「見つかったぞー」という叫びが耳にとびこんできた。成哲はあたふたと外へ飛びだした。
「赤土が見つかったんだ」
俊浩が駆け寄りながら、目を輝かせて言った。徳善と万洙も出て来た。
山の上に駆けあがって見ると、2メートル近く掘った穴の底に、赤土の層があった。
「うん、正真正銘の赤土だ」
成哲らは赤土をつかんで喜んだ。
万洙と徳善は赤土をこまかく砕いて、水でこねかえし、釜の形を作りはじめた。だがなかなか思うようにいかなかった。半日かかってやっとひとつ作ったが、タ方には大きなひびができていた。早く乾かそうと、直射光にさらしたのがいけなかったのだった。午後に作ったものも、みな失敗だった。
こんな調子では何日かかるかわからない。
その夜また相談した。問題はやはり土釜だった。ごはんをたくわけでもなし、海の水を煮つめるだけだから、形を簡単にしようという意見が出た。翌日からは、たらいのような形にこねて、日かげに干すことにした。
赤土を発見して3日目に、かまどが完成し、釜を4つこねたので、まず2つの釜をかまどに入れた。成哲、徳善、永洙の3人がたきぎを運び、勇日が火をたいた。 あくる日の朝まで丸1日くベたあと、かまどのたき口を閉めた。
3日目の朝。成哲はうすぐらいうちに起きて、泉で顔を洗い、かまどを見に行った。一足先に徳善が来ていた。
「ずいぶん早いなあ」
「心配でさっきも来て見たんだ。夜明けかと思って起きたら、まだ星が輝いているじゃないか。それで寝直して来たんだ」
「どうだ、自信はあるかい」
「かまどをあけて見なきゃわからないさ。こんなことになると知ってたら、山にいたとき、隣んちのかまどをよく見ておくんだったよ。まったく人間の運命って分からないもんだ。キンヨウルに引っ越してからは、漁師になることしか考えなかったからなあ。焼きもののことも、父さんに聞いておくんだったよ」
「だから、機会があったらなんでも習うべきだよ。とくにおれたちは将来船乗りになるんだから、いろんなことを知っていなくちゃな」
そこへ俊浩や京三らが、のこぎりを持ってやって来た。
「朝めしも食べないで、仕事をするのかい」と、成哲が声をかけた。
「お前たちはとっくにかまどを作って、釜を焼いてるじゃないか。まごまごしてたら、おれたちびりっこになりそうだから、朝めし前に少し仕事をすることにしたんだ」
3人はさっそくのこぎりを引きはじめた。京三はまだ顔を洗っていないらしく、口もとによだれのあとがついていた。
「おれがやってやるから、顔を洗って来いよ」
成哲にこう言われて、京三はきまり悪そうに口のまわりをこすりながら、駆けて行った。
朝食後、男の子たちはかまどの前に集まった。最初の製品を取りだすのだ。
成哲がかまどの煙突に手を入れてみた。もう熱はなかった。つぎに徳善が煙突に手をさしこんで、ちょっと考えてから、取りだしてもよさそうだと言った。
万洙がかまどのふたをくずした。みな自分が中へ入ってみると騒ぐのをしりめに、徳善がはちまきをして中へ入った。成哲が腰をかがめて様子をうかがっていると、徳善が釜を1つかかえて出て来た。
「やあ、成功だ」
少年たちはドッと歓声をあげた。しかし徳善は浮かぬ顔だった。
「どうしたんだ。出来が悪いのか」
「十分に焼けてないんだ。ほかの釜はどうかな」
徳善はもう1つ取りだして来て、じっとながめてから、ため息をついた。
「それも失敗か」
万洙の問いに徳善はうなずいた。
「でも釜のかっこうはついてるじゃないか」
成哲がこう言って指ではじくと、けっこう澄んだ音がした。
「音も悪くないよ」
「いや、黒く焼けなくちゃいけないんだ。ほら、まだ白っぽいだろう」
「よく焼けないと使えないのか」
「第一、こわれやすいし、それに水がもれるからだめだよ」
少年たちは水を汲んで来て、2つの釜に入れてみた。湯気がおさまったころ、釜の外側に水がにじみでた。釜を持ちあげてみると、底はもっとぬれていた。
「火が弱かったんだ」
徳善は首を横に振った。
「火が弱かったって? まきをどんなにたくさんくベたか知らないのか」
勇日がほおをふくらました。
「なにもお前のせいだと言ってるんじゃないよ。はじめての仕事だもの、そんなにやすやすといかないのはあたりまえさ。今度は火を2日くらいたいてみよう」と、成哲が言った。
子どもたちはかまどの灰をきれいにかきだして、3号釜と4号釜を入れ、交代で火をたいた。火は翌日も勢いよく撚えた。
3日目の夜、当番の昌植が火をくべていると、急にドカンと音がしてかまどがくずれ、炎が赤く夜空を照らした。かまどの天井に渡した石が割れたのだった。
子どもたちはしょんぼりして、かまどをとりかこんだ。苦情のもってゆきどころもなければ、先のめどもつかなかった。かれらのとまどった視線を受ける成哲も、途方にくれた。
きょうはもう寝てあすまた考えることにしようと、小屋に戻ってみなを床につかせ、自分も横になったが、 心が乱れて寝つかれなかった。あちこちでため息がもれた。寝息が聞こえはじめたのは、かなり時間がたってからだった。
(食べ物の準備ができないうちに、冬になったらどうするのだ)
成哲は不安にかられて、一晩中まんじりともしなかった。
いつか夜が明けた。太陽が海からのぼって海に沈む島では、陸地より早く夜が明け、暮れるのも早かった。いまさら眠ることもないので、起きて外へ出た。徳善があとを追って来た。
「なにかいい考えを思いついたのか」
成哲がたずねた。
「そうだったら、ぐっすり眠れただろうよ。とにか く、きのう焼いた釜がどうなったか、行って見よう」
「天井がくずれてつぶれちゃったのに、そんなものを見たって、はじまらないじゃないか」
「でもあきらめるわけにはいかないからな。どんなことがあっても釜を作らなくちゃ」
かまどでは万洙が先に来て、灰の中から天井石を取り出していた。
「いつ来たんだ」
「いま来たばかりだよ」
万洙は手を休めずに答えた。くずれたかまどの灰をかきわけていた徳善が、釜のかけらを突きだし、声をはずませた。
「成功だ。これを見ろよ」
そんなに喜ぶ徳善を見るのは、はじめてだった。
「いったい、なにが成功だってのだ」
と言いかけたが、一晩中思いわずらった釜のことなので、成哲は「どれ」と言ってかけらを受け取った。
「すごくよく焼けてるだろう。こんなに黒くなるまで焼かなくちゃだめなんだ。音もたまらないじゃないか」
指先ではじいてみると、なるほど澄んだ金属音がした。
「これからはかまどをどう作ったらいいか考えてみよう。それさえうまくいけば、もう大丈夫だ」と、徳善が言った。
「横に渡すものが問題だけど、ひとつ木でやってみないか」
「木だって? 燃えない木があるのかい」
徳善が不思議そうに成哲に目を向けた。
「木が燃えないように工夫するのさ」
「工夫って?」
「赤土は火に強いから、木に赤土を厚く塗って渡したらどうかと思うんだ。夜通し考えてみたんだけど・・・どうだろう」
「赤土が木についているかな」
「シラカバは無理だけど、才ノオレの木か、クヌギならいいんじゃないか」
黙って聞いていた万洙が、急に興奮して言った。
「シラカバやカラマツも使えるよ。木に綱を巻いて、その上に赤土を塗って乾かすんだ。それを何度かくりかえしたら、頑丈なものができると思うな」
「うん、名案だ。うまい、うまい」
徳善は自分のしりをたたいて、くるりと一回転した。
(芸術、文芸作品―その他)
2020年の記事