pop hok

トップ > 演芸関係 > 新選独演会 > この長く豊かな旬

この長く豊かな旬

榎本滋民

芸能の各分野を代表する巨頭、およびその候補に擬せられる俊英の履歴には、いくつかの型がみられる。「栴檀は二葉より芳し」く、以後絶えず輝かしい照明を浴び、期待に応えて大成する型、華やかにスタートしても、「十で神童、十五で才子、二十歳過ぎればただの人」のたとえを辿って、ほどなく生きながら忘れられる型、かなり長く有望視されながら、決定打に欠けるといわれるまま、ついには立ち腐れする型、まずまずの将来性はあっても、到底大台には乗るまいと思われていて、途中から急上昇を見せる型、一般から黙殺されるばかりか、目利きからさえ軽視され続けながら、突如奇跡的な脱皮変身をとげる型、デビュー早々はもとより、以後も一向に修正評価や再発見を受けず、歳月に削り落とされた結果として最高位に着いてしまう、「長生きも芸のうち」の型、などなどである。
もっとも、こうした類別では大雑把すぎて、実際にはこれらのいくつかを複合した形容でなければ、生きた人間の履歴を総括することは出来ない。それこそ現に、昭和戦後娯楽黄金時代の巨匠、八代目桂文楽・古今亭志ん生にしても、その絶頂までの軌跡はかなり屈折し錯綜している
当時古今亭志ん朝にしても、昭和十三年三月十日、志ん生の次男に生まれ──と書くと、「名門」「毛並みの良さ」「サラブレッド」「血統書付き」「御曹司」「プリンス」などの文字が、短絡的に直結しそうだが、父親美濃部孝蔵の当時七代目金原亭馬生は、まださほどの大看板ではない。初代柳家三語楼・五代目三升家小勝・五代目三遊亭圓生・七代目春風亭柳枝・七代目三笑亭可楽・三代目三遊亭圓馬・四代目柳家小さん・七代目林家正蔵・五代目柳亭左楽・初代柳家権太楼・八代目桂文治・三代目春風亭柳好・三代目三遊亭金馬・六代目春風亭柳橋(没年順)らの名人・上手・人気者がまだ揃っていたからである。
次男強次誕生の翌年には、江戸落語の大名跡古今亭志ん生の五代目を襲名し、長く暗い不遇から抜け出すことができたかと思えば、日中戦争の泥沼の深化により、貯めに貯めた実力を発揮する場は、空襲被災へ向かって減る一方であった。その真価が公明に認められて人気も急上昇し、文楽と並んで落語界の王位につくのは、戦時慰問で行った旧満州(現中国東北部)から引き揚げてきた、昭和二十二年以後であるといわなければならない。
しかし美濃部強次が古今亭朝太の芸名で初高座に上がったのは、
志ん生が前年度の芸術祭賞受賞(『お直し』)に続いて落語協会会長就任の栄誉に輝いた、昭和三十二年四月のことだから、この時点における限りは、まさしく名門中の名門からのデビューであった。とはいえ、当人の自発ではなかったらしい。独協学園高校を卒業、東京外国語大学の受験に挫折して浪人中、父親の説得にしぶしぶ応じてのことであったという。
彼の外交官志望が中断されなかったら、頭が切れて人当たりがよく、洗練された感覚と豊かな機知を兼ね備えた、国際場裡で一歩も引けをとらない、外務大臣や大公使を、日本国民はもつことができたかも知れないが、やはり、超一流の外交官よりは最大級の落語家を得た方を民族の幸福とすべきであろう。
また、主流の直系としての出発ではあったものの、名門の得分という点にかけては、歌舞伎の門閥の比ではない。梨園の御曹司なるものは、初舞台ののっけから、ピラミッド型人的構成の頂点にいられるので、スター偏重の演出の作用もあり、かなりの凡器でも、何とか立て者らしくなって行くものだが、共同作業の演劇と違って、一人芸の落語の場合は、いくら強大なバックがあっても、当人が独力で仕出かさなければどうにもなるものではなく、銘柄の圧力などの有利はめったにないどころか、逆に、実力を不当に低く評価されたり、やっかみの陰口をたたかれたりで、不利の方が多い。
寄席が絶滅に瀕していた昭和十八年に、むかし家今松で初高座、父親が留守の家族を守り、昭和二十四年に十代目金原亭馬生を襲名した、強次とは十歳違いの長男清が、当時老人天国の寄席で若造扱いされたくなさに、「隠居」のあだ名をとるほどの老成ぶりにつとめたのも、四十四年には芸術選奨新人賞をも受賞して、地味あふれる独特の芸域を築きながら、つねに持ち出される父親の巨大な名人像にひしがれたように、死に急ぎとさえ思われるほどの若死にをしたのも、当面の痛ましい例であろう。
しぶしぶ落語家になった強次がめきめきと上達し、前座わずか二年で二ツ目に昇進したのだから、天与の才分とは恐ろしくて厄介なものだが、その豊かな天分を見事に自己開発した努力も、すさまじいばかりに熾烈だったようである。全盛を極めた時期の名人志ん生に、自宅でみっちり稽古をつけてもらうかたわら、ほかの諸大家のもとをも歴訪し、分けても父親同様噺の数の多い八代目林家正蔵(のち彦六)の教えを受けに、一日おきに一年半も通い続けた。
当時の彼が寄席の近くを歩いているのを見かけたことがある。考え事をしているらしく、うつむき加減の目にはなにも映っていないような足取りで、質素な着流しのおよそ冴えない姿なのだが、うむ、これは大器だと合点させる、不思議なエネルギーの充満した姿であった。あれが稽古稽古で芸の魔性にとりつかれていたころだったのであろう。
NTV『人生はドラマだ』の一編、拙作の『古今亭志ん生』が生放送されたのは、昭和三十四年十一月二十日のことで、徳川夢声の司会でラストシーンに登場する当人の過去を二人の息子がリレーで演じるのが趣向であったが、起用に応えて、前半担当の朝太は後半担当の馬生におとらず好演した。演技というには幼い作業ではあったが、率直で爽やか、色気があって媚びがなく、ここでも大器をうなずかせたのである。しかし、それからも彼は、本業の修練を少しもとどこおらせはしなかった。
このテレビのほぼ半年前からはじまった、東宝演芸場における『落語勉強会』のメンバーに選ばれ、三遊亭全生(のち三遊亭圓楽)・柳家小ゑん(のち立川談志)らの新進気鋭と競い合い、つづいて開かれた本牧亭における『古今亭朝太の会』で、せっせとレパートリーを増やしていたからである。私の手元にまだある、「荒川区日暮里九丁目の一一一四 古今亭朝太」という招待状の封筒の筆跡には、いくつも聞いた当時の高座の熱気が、まざまざと残っている。
夭折の天才プロデューサー湯浅喜久治製作による第一生命ホール『若手落語会』も発足、三笑亭夢楽・金原亭馬の助ら先輩の後見もよろしきを得、ここを中心とする小ゑん・全生・朝太らのしのぎを削る伸び合いは、落語史のルネッサンスを告げる、光彩まばゆい景観であった。また、これにつづく春風亭柳朝との二人会好演の収穫も大きい。
しかし、とかく周囲は、こうした真摯な努力に気づいてはいても、わざと見ようとはせず、その累積の上に現出した結果の、恵まれた状態しか、取りざたしないものである。二ツ目わずか三年で、昭和三十七年三月に真打ち古今亭志ん朝が誕生したときは、小さからぬ衝撃が落語界を走り抜けたらしく、前年十二月に脳出血で倒れた志ん生の無理押しか七光りに違いないという声が上がった。
さぞや悔しかったことだろうが、この声を志ん朝が、聞くまい聞くまいとしていたか、馬耳東風と聞き流していたか、私は知らないし、また知ろうとも思わない。知っているのは無理押しだの七光りだのいう声が、驚異的な速さで消えていったことである。
羨望や嫉妬に対して、彼は黙り通した。芸境の進展をもって反駁としたのであろう。強い風当たりに勇み立ち、うなりを上げて昇天する、龍虎や武者を描いた大凧のように、天晴れ至極の成長ぶりであった。大空高く悠然と舞う威容は、羨望や嫉視の不当さとくだらなさを立証したが、凧の地紙の張り方から、面の反らし方、尾の垂らし方、糸目の取り方、引き糸の付け方、風の当て方、上昇気流への乗せ方まで、懇親の工夫が払われていたことは、いうまでもない。
「父が菊五郎(六代目尾上)や吉右衛門(初代中村)に贔屓されていた影響で歌舞伎役者にも憧れたが、歌舞伎は家柄がないとだめだといわれ、それでは新国劇と言ったら〈あれは殺陣が危ない〉というので母が反対、新喜劇も大坂の人でなければという理由で父がまた反対」(結城昌治著『志ん生一代』)というように、外交官のほかに俳優も志望していたし、素質も十分にあったから、ラジオのディスクジョッキーや『若い季節』『サンデー志ん朝』などにも活発に出演、余技以上の芸を見せて人気をとり、放送界の寵児ともなった。この時期の売れっ子タレント志ん朝のファンから落語家志ん朝のファンに移行した人も、少なくないことであろう。
志ん朝の聡明な所以《ゆえん》は、これらの場では、タレントとしての姿勢に徹し、決して落語家としては振る舞わず、さらに、そこで得た人気を、寄席の高座への吸引力に利用しようとはしなかったことである。そのために、双方の混同から生じる、甘えや媚びなどの毒素に犯されることがなかった。
舞台劇でも、小幡欣治作、『真打ち──〈寿限無の青春〉改題』でヒットし、拙作『葦原将軍』でも活躍したが、俳優に徹しようとつとめ、舞台演技を磨くことに専念したので、話芸の上に好ましからざる作用は及ぼしていない。そのことを証明するように落語家志ん朝は、昭和四十六年度の芸術選奨新人賞を獲得している。
これなら大丈夫と、私が俳優志ん朝を起用したのは、『たぬき──浮世節立花家橘之助』の三代目圓馬の役である。落語家が演技者として劇中の落語家に扮すること自体、やさしそうに見えて実は難しいばかりか、ひとつ間違えば、ふざけた楽屋落ちととられ、舞台がふやけてしまうし、自己解体にもつながりかねないという、はなはだ危険な作業でもあるのだが、四十九年十一月初演の前編では、主役の大女優山田五十鈴を相手に、いささかもたじろがない人物造形をおこない、五十六年十一月の後編では、また一回り上がった役者ぶりを見せた。
話芸人志ん朝を損なわずに落語界へ返すことができたと一安心した私は、まもなく彼の『文七元結』に接し、唸って絶句するほど驚嘆してしまう。一回り役者ぶりをあげた彼は、その間に話芸錬磨の努力を少しも停滞させず、噺家ぶりを二回りも上げていたのである。その名演は、全集にも収録されている。
「小さんは天才である。あんな芸術家は滅多に出るものじゃない。いつでも聞けると思うから安っぽい感じがして、甚だ気の毒だ。実は彼と時を同じゅうして生きている我々は大変な幸せである。今から少し前に生まれても小さんは聞けない。少し遅れても同様だ。」
これは、夏目漱石が小説『三四郎』の登場人物与次郎に名人三代目柳家小さんを称賛させている言葉で、よく引用されるから、落語好きにはお馴染みであろう。
ウルトラ級の演者と「時を同じゅうして生きる」実感は、芸術鑑賞者や芸能愛好者が享受することのできる、もっとも切実で深甚な歓喜だが、時間的な適合という残酷な条件によって、そうそうは得られるものではない。ごくたまに得られたとしても、その歓喜を表明することが、ばかばかしい話だが、つい先頃までの日本では難しかった。古典芸術・伝承芸能の分野で、「四十、五十は洟垂れ小僧」の気風が強く、心技体ともに衰えて、現役性を失うころにならないと、枯淡とか成熟とか称賛されなかったからだが、こうした老人天国的な評価基準は、実はさほど古くからのものではない。明治後期あたりからの気風であり、その以前は、まだ延びる可能性のある働き盛りに、巨塔・第一人者の評価と称賛を、識者は惜しみなく贈っていたのである。
その美風に学び、私たちは今こそ古今亭志ん朝について、時期尚早などというけちくさく陰湿な制御をかなぐり捨て、全くためらわず、「落語史の志ん朝時代」「われらが名人」の承認を表明しよう。
不世出の名横綱双葉山の、関脇あたりから六十九連勝にかけての破竹の進撃、旭日昇天の勢いに、今の志ん朝を擬することができる。しかも、登りつめた絶頂ではないから、この先もまだまだ大きくなる。熟れどき、食べ頃、うまみ盛りの旬だが、うれしいことにこの旬は最長不倒の長さをもっていそうである。
芸能ほど同時代性の強烈なものはない。三代目小さんにおける夏目漱石にならって、巨大な才能と時を同じゅうして生きる歓喜をたっぷり味わい、はるか後世の遅れてきた落語好きを、歯ぎしりさせてやろう。

──と志ん朝賛歌を私が奏でたのは、昭和五十三年から六十年にかけてCBSソニーから発売された『古今亭志ん朝名作独演会』の解説である。
このたびのCD全集発売に当って、全面的に改稿しようと思い、繰り返し検討したのだが、その必要がない結論に達したので、字句にいささかの修正を加えただけで、内容には全く変更を施さなかった。昭和六十年からでもすでに十年、五十三年からなら十七年もたっている。前稿の題名の「この長く豊かな旬」が、まだつづいているし、この先も延々とあり得る。そのことに私は改めて驚き、新全集の受け手と幸福をともにしたい。

〈筆者のプロフィール〉
榎本滋民《えのもとしげたみ》
昭和五年東京生まれ。国学院大学文学部出身。劇作家。演出家。小説家。戯曲に「吉原百人斬り」「同期の桜」「寺子屋お登勢」「愛染め高尾」「たぬき─浮世節立花家橘之助」「軽き者の儀─赤穂四十七士」、小説に「明日のことは知らず候」「お前極楽」などがある。
落語の研究、評論には定評があり「鑑賞古典落語」「落語小劇場」「長屋歳時記」「古典落語の世界」「古典落語の力」など著書多数。
芸術祭、芸術選奨の企画委員、審査委員を歴任。NHK東京落語会企画員、TBS落語特選会解説員、江戸東京博物館評議員。

Last modified: 2015.12.23 21:31:48