pop hok

トップ > 演芸関係 > 新選独演会 > 12 付き馬、三年目

新選独演会 十二

  • 付き馬
  • 三年目

付き馬

つきうま

廓の若い衆が妓楼の格子先で男に登楼をすすめるが、男は今夜は遊びではなく用足しに来たのだから、金がないと断る。
その用事とは伯母が金貸しで、廓の茶屋にも数軒得意先があり、月々取り立てに来ていたのだが、風邪を引いたため頼まれてかわりに来たというのである。
だから明朝取り立てた金からこちらの勘定を払うのでよければ、遊んでやらないものでもないと、歩み寄りをもちかけられ、若い者は少しためらったものの、みすみす口開けの客を逃すのも惜しく、男を登楼させる。
盛大に飲み食いし芸者を上げて騒いだ男は、翌朝若い衆の差し出す勘定書を見ても、安い、もてなしがいいと上機嫌で、金を取り立てて渡すからと、若い者を連れ出す。
相手の茶屋と男が指し示す店は、まだ戸が閉まっていて、寝起きに金の取り立てはいやだというのももっともだし、時間つぶしに一歩きという男に、若い者が供をすると、大門を出た男は朝湯に寄ってさっぱりし、湯銭を立て替えさせて出てから、つぎは朝帰り客のために開いている店に入り、豆腐で迎え酒と朝飯を取った代金も立て替えさせ、ますます上機嫌で歩いて行く。
浅草観音の境内を抜け、仲見世から雷門を出るに及び、疑念のこうじた若い者はどこまで行くつもりだと、声音も言葉つきも荒くする。しかし男はひるまばこそ、そうした態度をたしなめ、金を調達できるところはいくつもある、ついそこにも伯父の家があるのだが、商売が早桶屋だけに気を悪くされてもと迷っているのだという。
墓行きがする(果《はか》が行く=ものごとがはかどる)と喜ぶぐらいだと答えれば、その世辞を褒めて、伯父に頼むあいだ待っていろと、大通りの向かい側に立たせる。
早桶屋へ入った男は、主人に若い者を指して見せ、あれの兄が太った体の上に昨夜腫《は》れの病で死んだので、図抜け大一番の小判型の早桶を作ってやってくれと頼む。
主人がほかの仕事を後に回しても間に合わせようと答えると、男は若い者を呼び入れて、伯父さんがこしらえてくれるから受け取って帰れと安心させ、煙草を買いにと出て行く。
若い者が主人ととんちんかんなやりとりをおこなううちに、できあがった早桶を職人が持ち出したので、若い者は色を失ったが、早桶屋もこんな特製はほかに流用できない、材料費だけでも払って持ち帰れと背負わせる。若い者が金がないと悲鳴を上げれば、早桶屋は「おう、奴《やっこ》、吉原《なか》まで馬に行け」──。

無銭遊興者に対する吉原の方策には、古くは空気と飲食物が入る程度の穴のある桶を逆さに伏せた中に、精算がつくまで閉じこめ、店頭でさらしものにする、桶伏せという過酷な懲らしめもあったが、下ってはつぎのような処分があった。
二人以上で登楼した場合は、一人を人質として行燈《あんどん》部屋(明治になっては布団部屋)へ入れ、粗食を与えて軟禁する(『居残り佐平次』の段参照)。
一人で登楼した場合は、この噺のように若い者(男衆)を馬につける。ただし、精算可能と見込んだ客に限る。
または、馬屋・始末屋という取り立て専門の業者に委託する。馬屋は中見世以上の妓楼、始末屋は小《こ》見世の妓楼を得意としたが、かなり荒っぽい手段もとった。
付き馬は引き馬ともいう。馬の語源は噺のとおりだが、馬道の語源については、浅草寺にあった馬場へ行く道という説もある。この土地には古代から馬の放牧があり、近世でも十二月中旬に馬市が立ったくらいだから、こちらの方が正しいだろう。
牛《ぎゅう》(及・牛太郎・妓夫とも)については、「鼻で回る──祝儀《はな》で働き回る」の洒落からきたという説がうなずけるが、中国の花街で、牛車に乗ってくる遊客を引きつけるため、牛の好物の塩を店頭に置いたという、盛塩の起源説も連想される。
廓噺の傑作で、『早桶屋』の別名もあるが、四代目橘家圓喬(大正元年没)のように『付き馬の付き馬』ともいう。遊蕩に打ち込んで失明した初代柳家小せん(大正八年没)がよかったそうで、六代目三遊亭圓生(昭和五十四年没)が継承していたが、志ん朝の亡き父五代目古今亭志ん生(昭和四十八年没)の十八番でもあった。
志ん朝はこの志ん生の演出を踏襲し、さらに多くの独創を加え、細部に周到な補強をほどこしている。
金も持たずに吉原に来たわけを問わせて、大きなお世話だと一度突っぱねておいてから、金貸しの伯母の使いであることを切り出すのだが、その前に、俺が立ち去ってから、なんだあの野郎、調子のいいことをぬかして、ほんとは銭がねえんだろと、思われるのがしゃくだから話すのだがと、もったいをつけるのが憎い。
千軍万馬の古つわものである牛を引っかけるのだから、このくらい手が込んでいなくてはならない道理で、牛はなお一抹の不安を残しながらもあまりのいい調子に眩惑されてしまう敗勢が、「ええ、お上がりんなるよォ」といううわずった声音によくあらわれている。
妓楼を出て歩きながら、遊客は女郎の魅力だけに引かれてくるのではないと、店の待遇全体を褒める、お目当ての茶屋の指し示し方をあいまいにする、というしたたかさである。
朝の仲の町を見渡しての感想も、歓楽つきて哀愁生ずる志ん生流の、やるせない遊蕩美学をよく継いでいるが、その上に、「ごらん、犬。ねえ」と野良犬にまでふれているのがおかしい。
豆腐を魚に迎え酒を飲むくだりで、「お互いにね、これからいいことがありますように」と杯を上げたり、昨夜の夜の酒を今朝の酒が起こすなどと悦に入ったりする。もうこの辺で、聞き手は完全に乗せられて悪党のひいきになり、その悪行の発展への期待でわくわくする。
「二人で一本の楊枝《ようじ》なんてのは使いにくい」という無駄口も、ばかばかしくて結構だし、浅草寺の境内での、「遊んだ後、こういう人たち(参詣人)を見ると、なんか後ろめたいね」という所感には、安っぽい勧善懲悪の反省とは違う、蕩児の憂愁といった粋な味わいがある。
境内から仲見世のこまかい叙景は、小せん流の長所だろうが、鳩の豆売り婆さんのことをしゃべりながら、「あっち見なさい、あっち」とうながすくだりは、疑いと憤りとでそれどころではなくなっている若い者の状態を、あざやかに思い描かせ、「笑ってとくれ、笑いなよ」が笑わせる。
早桶屋の主人との掛け合い、待たせておいた若い者を呼び入れての立ち去り、不審を差し挟む隙のない快調な運びで、省略も聞いている。
この噺は、いたずらがどぎつくて後味が悪いという人もあるが、私は全くそうは思わない。悪が実にさわやかである。志ん朝の芸風が、その感じを一層強めもする。

三年目

さんねんめ

ごく睦まじい仲の女房が、不治の病床についている。今日も亭主は優しく、快方に向かっているからと慰め、薬の服用をすすめるが、近ごろ薬をひそかに捨てている女房は無駄だからと拒み、なおもすすめる亭主を、「あなた、私に隠していらっしゃる」と恨む。往診の医者が去りぎわに死期の近いことを告げたのを、聞いてしまったというのである。
亭主はうろたえを隠し、あんな見立てちがいをする藪医者は替えるからと励ますが女房は聞かず、覚悟はしているものの、自分が死んでからあなたが後添いをもらって、私のようにかわいがることを思うと、それが心残りで死ねないのだと訴える。お前の万一のことがあったら生涯独身を通すと誓ってやっても、両親や親戚にやかましくすすめられれば断り切れないだろうというので、亭主は窮余の一策、やむなく再婚した場合は婚礼の晩に幽霊で現れろ、後添いは驚いて里へ逃げ帰る、度重なれば嫁のきてがなくなるという。では八つの鐘を合図にと約束し、安心したものか女房は息を引き取った。
泣く泣く野辺の送りをすませたが、亡妻の見込み通り百箇日たつかたたないかで、周りがうるさくなり、亡妻にすまないからと断っても一笑に付されて、のっぴきならず、なかば自棄で応じると、資産家で男前、かねてから思いを寄せている娘も多く、縁談がまとまって婚礼もめでたく挙行された。その晩床杯もすみ、後妻を先に休ませて亭主は寝もやらずに待ったが、合図の八つの鐘が鳴っても、先妻の幽霊は現れない。
十万億土からともなれば、遅れるのかもしれないと、以後毎晩待っても現れず、ばからしくもなってくれば身近の後妻に情が移るのは当然、やがて懐妊あってかわいい子供もできる。月日の流れは早く三回忌、死にあと[#「死にあと」に傍点]を承知できた後妻ともどもねんごろに法事を営み、子供を連れて墓参りもすませた晩、ぐっすり眠った亭主がふと目をさます。子供が這い出したのも知らずに夜具をはだけて寝ている後妻の姿に、先妻が子供を産んでいたらどうだっただろうと、そぞろに偲んでいると八つの鐘、行燈が暗くなって生臭い風が吹き込んでくる。障子に髪の毛のふれる音に、枕屏風を引きのければ、みどりの黒髪をおどろに振り乱した先妻の幽霊がいて、約束が違うと恨みをいう。
理不尽なと、亭主は怖さも忘れて、お前こそ約束を破ったではないかとなじる。先妻は臨終の際の剃髪の風習を持ち出し、「坊さんのまま出たんでは、あなたに嫌われると思って、毛の伸びるまで待ってました」──。

享和三年版『遊子珍学問』所載の小咄が原拠。同じ原話から出た『茶漬け幽霊』は、後妻が外出した日中、亭主が茶漬けを食べているところへ、先妻の幽霊が現れて、なぜ夜こないのだとなじられ、夜はこっちが怖いと答えるのを落ちとする上方落語で、この一段前にはいる。髪が伸びるまで待っていた旨のいいわけも、『三年目』の落ちと同様だが、先妻が死ぬとすぐ後妻を迎え、あれでは先妻も浮かばれまいと噂されるような男に描いているのに対して、『三年目』の男は、情愛こまやかな男になっていて快い。
それもそのはず、落語『崇徳院』と同じ筋立ての人情噺(落ちがついて落語にもなっている)『皿屋敷』(別名『花見扇』)の後半が、独立したものなのだそうである。
『鰍沢』『双蝶々』などが絶品だった、四代目橘家圓喬(大正元年没)が十八番としたあとは、五代目三遊亭圓生(昭和十五年没)が、ほかに手を出す者がないほどの好演で、これを継承した六代目(昭和五十四年没)も、早々と自家薬籠中のものとしている。名作であるわりに、やり手が少なかったのは、そのせいであろう。
ただし、同じ六代目圓生でも、演出に変遷があり、青蛙書房版『圓生全集』所載の速記では、五代目所演を継承した人情噺後半部説の片鱗をうかがわせる、恋煩いのマクラをふっているが、筑摩書房版『古典落語』第二期第二巻所載の速記では、亭主が病床を見舞うところからずばりと入るという風に、簡潔になっている。その代わりには、くすぐりが少なく笑いが乏しい噺であることを意識してか、幽霊の滑稽を冒頭で語っているのだが、志ん朝は幽霊の滑稽を避け、恥じらい・遠慮・こだわりなどのさまを描いてマクラにしている。適切な配慮で、志ん朝の卓越した感性がうかがえる。
女房が医者の宣告にふれたとき、名医だと思って呼んだが、ひどい藪だったとののしる。あさましい暴言だが、あの人ばかりが名医ではない、ほかにもいい先生がいるという良識的な慰めよりも、亭主の情愛の熱さが、よく伝わってくる。女房の後妻への嫉妬が、攻撃性に満ちたヒステリックな妄念ではなく、私にしてくれたように優しくするのかという予想であるところにも、この噺の名作たるゆえんがあるのだが、亭主が強く否定しても、自分の思い描く状況にさいなまれ、「ああ……ああ……ああ」と悶えるのも、哀れに色っぽい。いかにも、のちの美しい幽霊が出てきそうな女になっている。
再婚の縁談への対応の誠実さ、後妻にきた若い女の気立ての良さの表現も的確で、子もなさずに若死にした先妻を思いやるくだりも、志ん朝の描写の着実さによっていよいよ深みを増す。去る者日々に疎し、愛の誓いのむなしさ、人間のもろさ、男女のいじらしさについて、なんだかほろほろと泣けてくるような、おかしくも切ない落語ではある。死んだとき坊さんにしたというのは、在家の俗人がにわかに仏弟子となって弥陀の浄土へ渡るために、得度受戒したことにするという仏教に基づく方便的な風習で、髪剃《こうぞ》りともいい、縁者が念仏称名しながら一剃刀ずつ当てる。若い女をくりくり坊主にするのはかわいそうだと、ほんのまねごとに剃刀を当てる方便も許されていたようだが、そのくらいのことはしないと、焼き場では変死体と見なして受け取らない。『らくだ』のような貧乏弔いでも剃髪するのは、そのためなのである。この先妻はくりくり坊主にされたのだろう。
三代目三遊亭圓遊(俗に初代─明治四十年没)の速記に、「このとおり島田髷に結って出るまでには、ちょうど三年目でございます」とあるのが、地髪で髷を結っていた時代(明治二十四年)のリアリティがでていておもしろいが、現代では冗長すぎ、志ん朝のように簡素な落ちの方がいい。

FCCL1581

Last modified: 2015.12.23 21:07:24