pop hok

トップ > 演芸関係 > 新選独演会 > 15 堀の内、化物使い

新選独演会 十五

  • 堀の内
  • 化物使い

堀の内

ほりのうち

友達のうちから出るのに、草履と足駄を履いたのを、片方の足が長くなってしまったものと驚き、大変だと帰ってくるほどの粗忽な男が、友達のすすめと女房の賛成もあり、堀ノ内のお祖師様へ日参することになった。
翌朝、弁当を作った女房が起こせば、「あ、お早ようございます。朝早くからどちらのおかみさんで」と挨拶をする有り様で、たんすをあけて水がないというやら、おはちの蓋で顔を洗うやら、手拭いと思って猫を捕まえるやらの大騒ぎ、それでも弁当を風呂敷に包んで首につけ、神田の住まいから出かける。
しばらく歩いてたずねると、堀ノ内とは反対の両国だという。とって返したつもりでまた歩いてから、参詣人でにぎわう大きな堂が見えたので、やれうれしやと聞けば、浅草の観音様である。
これはいけないと、今度はしっかり後戻り、覚えのあるところへさしかかったと思ったのも道理でわが町内、隣のかみさんと立ち話をしていた女房に叱られ、改めて堀ノ内へ向かう。
四谷で聞き、鍋屋横町でたずね、ようやくのことでお祖師様に着く。御手洗《みたらし》の手をふく納め手拭いと人の袂を間違えたり、賽銭箱にがま口ごと投げ込んでしまったり、弁当を使おうと首の荷物をひろげたら腰巻きに枕を包んだものだったりの粗相があって神田へ帰る。
お前が包みを作ってくれないから、とんだ恥をかいたと、叱りつけた相手は、隣のかみさんで、そのしくじりをわびた相手は、わが家の女房だった。疲れ休めに子供を連れて湯に行って来いといわれ、男の子をおぶってでかければ、湯屋の前を通り過ぎる、入り口の鴨居に頭をぶつけると、子供に注意をしながら自分で頭をぶつけ、叱った子供に言い返されて、親子にしても感じ方が激しすぎると思ったとつぶやく、湯上がりで出たばかりのよその子を裸にする、湯船の中で自分の尻と間違えてた人の尻をかくなどの末に、子供の背中を洗ってやり、おそろしく幅があると思ったら、子どもが「お父っつぁん、羽目板を洗ってらあ」──。

各地の民話でも語られている粗忽者の行状をつなぎ合わせたような噺だが、堀ノ内参りからかえって湯へ行き、人の足を洗うしくじりは寛政十年(1798)版、脇差しと間違えてすりこ木を差して病気見舞いに行き、帰ってきて恥をかいたと隣の内儀を叱り、失礼をわが女房にわびるしくじりは安永三年(1774)版の咄本に、それぞれ原話とおぼしい小咄が見られる。
現東京杉並区堀ノ内の日円山妙法寺は、もと真言宗、元和年間(1615─24)に日蓮宗となった寺院で、伊豆伊藤の流刑から赦免されて帰った日蓮が、自ら開眼したという木像を安置し、斜面の時が四十二歳だったところから、厄除け祖師として参詣の足が繁かった。理由の一つに、江戸中期以降近くの中野の桃園が開放されて行楽地となったことが上げられるが、帰り道の新宿(内藤新宿)の遊里がお目当てだった向きも少なくない。
「祖師」は、一宗一派の開祖の敬称だから、空海・最澄・栄西・道元・陽元・法然・親鸞らも祖師なのだが、大師(大導師─高僧の尊称)は弘法に、黄門(中納言の唐名)は徳川光圀に、越前守は大岡忠相《ただすけ》に独占された伝で、日蓮上人の特称のように用いられた。
ともかく、堀ノ内は、篤信の法華信徒にとって、現大田区池上の総本山長栄山本門寺とともに、ありがたい「お祖師様」だが、巣鴨のとげぬき地蔵のように、粗忽を直す御利益が、特別にあるわけではない。
それを、日参の対象に選んだのは、原話の小咄の影響のほかに、うちわ太鼓を律動的に打って題目を唱える、陽気な宗旨といわれる日蓮宗の感触も、作用しているのだろうか。
いわゆる大ネタではないので、かなり以前の際立った至芸が語りぐさになっているようなものはないが、近くは六代目(俗に三代目)三遊亭圓遊(昭和六十年没)の所縁がすこぶるよく、飄逸警戒、円転滑脱、長らく独走の観があった。
もともと、きまった落ちはなく、くすぐりの連続で、どこでも切れる噺だが、圓遊のように羽目板のくだりできる例が多く、ほとんど定例化している。
これを手がけた六代目三遊亭圓生(昭和五十四年没)の所感に、「今と違って、歩いて行くのですから、そう、どうも突拍子もない所へ、本当は行かれるわけはないと思います。そこが落語だと言ってしまえば、そうでしょうが、ま、大体どう演らなければならないという噺ではありませんが、聞いていておかしければ、それでいいというまでのものではないかと思います」とあった。
匠気横溢で大ネタが好きだった圓生らしい反応でおもしろいが、こうしたたわいのないものこそ、落語らしい落語だともいえるのだし、それを大いに笑える噺に演じるところにこそ、大真打の風格と技量があるのだともいえるのであって、当代の落語界を代表する志ん朝が、芸術性の高い大ネタばかりにのめり込まず、この手の軽い噺で、このようにおかしく笑わせているのは、結構なことである。
立体的に、構築する噺ではなく、並列的に進行する話は、ギャグの誇張や荒唐無稽に、聞き手がさめた意識を持つ隙ができると、もうだれて白けて、笑えなくなってしまうという怖さがあるのだが、快テンポでは当代右に出る者のない志ん朝のことだから、その憂いもない。
おおむねは圓遊流で行っているが、マクラをはじめとして、いわゆる志ん朝らしさが、ぴかりぴかりと光る。わが町内へ戻ってきて、その感想を述べるのに、お題目調を用いるのもいいが、お祖師様に着いて、弁当包みと間違えた枕の腰巻きを開いているのを、いかにも寺方らしい苦々しい声が「あなた、そんなところで妙なものを調べてちゃいけませんな」とたしなめるのも、賞揚したい工夫である。
徹底的な方向音痴で、東京生まれのくせに、都電撤去後は、都心でも頻繁にひどい道の聞きようをしている私などは、この男の粗忽さが、全く絵空事ではなく感じられ、男がようやく妙法寺にたどり着くと、ほんとうにほっとする。
一種の身障者に対するいたわりであるかもしれないし、その意味でも、志ん朝の粗忽噺のもつあたたかみは、貴重だといえるだろう。

化物使い

ばけものつかい

本所割下水《わりげすい》に住む元御家人の吉田という隠居が、猛烈に人使いが荒いので、いくら奉公人がきても、すぐに音《ね》を上げてやめてしまう。
今回も日本橋芳町の口入屋千束屋《ちづかや》に求人があり、いなか出の杢助が志願したのを、同席のものは、これまで入れ替わり立ち替わり奉公人がいっても、居ついたためしがないのだからと止めるが、働き者で体に自身のある杢助は、少しもひるまず、周旋を頼む。
割下水へ行くと、今日は目見得だから骨休めをするがいいなどという口も渇かないうちに、薪を割れの炭を切れの、縁の下の蜘蛛の巣を払えの天井裏を掃除しろの、塀の落書きを洗い落とせの、どぶをさらえの、きたなくて見かねるから両隣も向こう三軒も掃除してこいのと、立て続けに言いつけた上にすんだら品川へ使いに行き、ついでに千住へ回れと命じるすさまじさ。それでも杢助はへこたれず、よく働いて三年居ついた。
ある日、杢助は髪結い床で、隠居が化け物屋敷と噂のある空き家に引越すことを聞き込み、帰ってきてひまをくれという。普請も間取りもよくて格安だから隠居は買ったのだが、働き者ではあっても臆病な杢助は、化け物が怖くて辛抱できないのである。
主従でなくなったからいうのだがと、隠居の人使いに無駄が多いことを忠告し、引っ越しも片づけもてきぱきと済ませ、杢助が立ち去ってから、夕食をとった隠居が書見をしているうちに、いやに寒気がしてきて、ふと気づくと子どもがいる。
声をかけて振り向かせたら一つ目小僧だが、隠居は驚きも恐がりもせず、呼び寄せて早速膳の片づけを命じる。食器の洗い方、拭き方、しまい方、雑巾の使い方を教え、水を瓶《かめ》へ汲みこめ、布団を敷け、煙草盆を枕元にすえろ、肩をたたけとこき使い、明日からもっと早く出てこいといっていると、一つ目小僧は消える。
翌日、寒気がしたが、今度は家鳴り震動とともに大入道で、台所仕事、水汲み、床のべを命じ、庭の石燈籠をなおさせ、屋根のぺんぺん草をとらせる。
三日目は女の登場で、顔を上げさせるとのっぺらぼう。
隠居がしげしげと眺めてからかうので、はにかんだのっぺらぼうは、着物のほころびを繕って消える。
四日目に待っていた隠居の前に出てきたのは狸で、涙ぐんでひまをくれといい、「こう化物使いが荒くっちゃ、とても辛抱がなりかねます」──。

大正時代の新作だといわれるものだが、早くも大正二年十月十五日発行の『文芸倶楽部』には、六代目金原亭馬生(のち四代目古今亭志ん生─大正十五年没)所演の速記が載っている。しかも、かなりこなれた口調で、怪談特集の一編という、古典待遇である。
民話・実話・小咄の怪異譚、とりわけ人間と化性の移送が逆転したおかしみのいくつかが、着想の奥に感じられるが、興津要氏の指摘の通り、井原西鶴著『武道伝来記』の『按摩とらする化物屋敷』の一編が最も近い。
四代目志ん生の同世代人で親友でもあった初代柳家小せん(大正八年没)の速記もあるところを見ると、作者は彼らより先輩なのかもしれないが、いずれにしても、これが間違いなく大正時代の新作なのだとすれば、近代落語史上でなぜもっと高く評価されなかったのか、不思議なくらいの傑作である。
以後は、七代目三笑亭可楽(昭和十九年没)・四代目柳家小さん(昭和二十二年没)・三代目桂三木助(昭和三十六年没)・五代目古今亭志ん生(昭和四十八年没)・八代目林家正蔵(彦六─昭和五十七年没)らによって継承され、現小さんももちネタとしている。
四代目小さんの伝授を受けた正蔵は、清蔵という奉公人が、国元の老父が大病なのでとひまをもらうところからはじめ、口入屋の仲間が三日ももたないからと止めるのを、三年辛抱してみせると押し切り、当家へ奉公にきた意地で、つとめてきたのだが、やめたいのは父親の病気のためではなく、こしてきたてのこの屋敷に化物が出て我慢できないからだと告げ、立ち去るように演じていた。
これに対して、七代目可楽を踏襲したと見られる三木助は、隠居の人使いの荒いのに耐えかねた奉公人がやめるところからはじめ、千束屋の場面に移って杢助の志願、同僚の諌止、目見得からの酷使、三年の辛抱と進展し、隠居もただの隠居ではなく、本所割下水の元御家人吉田としていた。
志ん朝の『化物使い』は、この三木助流をほぼ踏襲しているが、髪結い床の場面はない。
千束屋は、堀江六軒町新道・堀江横町あたりの俗称である芳町(葭町)に実在した。口入屋の老舗で、落語『百川』にも出てくるがこのあたりには、口入屋が多かった。口入屋は桂庵ともいったが、口入れ宿・人宿ともよんだとおり、大きな店では、求人に即応できるように、求職者を宿泊させたわけで、杢助に忠告するのは、この常連である。
地方から江戸へ出稼ぎにきて、一季(一年)半季(半年)の奉公をする者は、ほとんどが口入屋の周旋によった。その比率が高く、川柳や戯作では決まりもののようにいわれる出身地と職業が、相模、安房の下女、信濃の下男(飯炊き)、越後の米搗き、能登の湯屋下男(三助)などがあげられる。
「信濃辛抱」「信州強情」という言葉の通り、信濃者は辛抱強いとされ、『化物使い』の杢助も、三木助演出では信濃者だった。
志ん朝は特定していないが、杢助の辛抱強さの質感を、ひねこびた暗さの少しもない、心から働くのが好きな明るいものにしているのが、すこぶる好ましい。いなかびとを蔑視した造形による、鈍感・単純な人物ではなく、親切に助言もし、夕食まできちんと整えて去る、気働きのいい人物になっていて、そのけなげさには、ほろりとさせられる。
化物の出現に、隠居が少しも怖がらず、勝手のちがった化物が叱りつけられてふるえたりするのがおかしい。
のっぺらぼうを登場させるのは、三代目柳亭燕枝(昭和三十年没)の速記にも見られ、現小さんも用いている演出だが、きまりの悪そうな姿態をする化物を慰める、「なまじ目鼻がついているんで苦労している女はいくらでもいる」というギャグは、近来出色の秀逸で、志ん朝名ギャグのベストいくつかに数えられるだろう。
縫い物の針に糸を通すのを見て、「ふうん……。どこかから見えているんだね……」と呟いたり、やさしいことをいわれて体を堅くするのへ、「妙なことを考えちゃいけませんよ」と釘を差すのもたのしい。

FCCL1584

Last modified: 2015.12.23 21:29:10