pop hok

トップ > 演芸関係 > 新選独演会 > 1 明烏、船徳

新選独演会 一

  • 明烏
  • 船徳

明烏

あけがらす

日本橋の田所町《たどころちょう》の日向屋半兵衛は、地主で商売も繁盛しているのだが、ただ一つの悩みは、一人息子の時次郎が堅すぎることで、商人にはつき合いが大切とさとす一方、裏から手を回して、町内の遊び人源兵衛・太助に遊里指南を頼む。
二人に浅草観音裏の霊験あらたかな稲荷への参詣を誘われた時次郎が、父親に許可を求めると、父親は喜んで許し、一晩おこもりをしてこい、服装《なり》が悪くては御利益が薄い、お賽銭も沢山もっていけ、途中で一杯飲む中つぎでは、手を鳴らして勘定を申しつけたりせず、便所《はばかり》へ行くふりで裏梯子を降り、払うようにしろ、などと教えて送り出す。
中つぎ、吉原土手、見返り柳を過ぎて、大門をくぐると、源兵衛が一足先に引き手茶屋に、今夜の趣向を含ませる。稲荷の巫女の家だと紹介された時次郎が丁寧に挨拶するので、女将は笑いをこらえるのに苦しみ、早々に妓楼《みせ》へ送り込む。
妓楼の梯子段を上がり、二階廊下を歩く女郎の姿を見れば、いかな堅物でも色里であることはわかる。帰してくれと駄々をこね、源兵衛がなだめすかしても承知しない。太助は逆手に出て、三人連れで来ながら、一人だけ先に帰ろうとすれば、大門で止められるのが廓の規則なのだと脅す。
酒盛りになっても、時次郎はめそめそし「女郎なんか買うってぇと瘡《かさ》ァかきます(性病になる)から!」などといい、座敷が白け返るので、やり手たちが手取り足取り、浦里おいらんの本部屋へ押し込んでしまう。
源兵衛・太助はやけのがぶ飲みで、さて一夜が明け、二日酔いで昨夜の不首尾をこぼしたが、駄々っ子は帰ったと思いきや、なんと収まっているという。
冗談じゃねえと二人が行ってみると、時次郎はぬくぬくと浦里と同衾で、極上の首尾らしい。中っ原で先に帰るという二人に、「あなた方、先に帰れるものなら帰って御覧なさい。大門で止められます」──。

昭和六年(1769)七月三日、公儀御賄《おまかない》方役人伊藤伊佐衛門の倅《せがれ》伊之助(二十一歳)と、新吉原京町二丁目妓楼抱え三好野《みよしの》(二十四歳)が心中した事件をモデルとして、三年後の安永元年、初代鶴賀若狭掾《わかさのじょう》が作ったのが新内節の名作『明烏夢泡雪《あけがらすゆめのあわゆき》』
山名屋の浦里は、春日屋の時次郎と深間《ふかま》になって、逢瀬を重ねるうち、金につまって時次郎は登楼をこばまれ、浦里はほかの客をとらない罪を雪の庭で責められるが、時次郎が救いに忍び込み、禿《かむろ》のみどりと二人で、塀を越えようとする。しかも、それも居続けの床に結んだ夢で、
(唄)ひらりと飛ぶかと見し夢は、さめてあとなく明烏、のちのうわさや残るらん」
と、めでたしめでたしになる。
たわいもない陳腐な節だが、
(唄)たとえこの身は泡雪と、ともに消ゆるもいとわぬが」
などの節づけが、情緒纏綿《てんめん》のきわみ、傷心断腸の至りで一世を風靡し、のちに、新内節中興の祖初代富士松魯中によって、『明烏后正夢《あけがらすのちのまさゆめ》』という道行の佳編が作られたばかりか、草双紙・世話講釈・清元節・義太夫節、そして芝居にもなった。
落語『明烏』は、そうした大ヒットのメロドラマのパロディで、そもそもの形は、新内節の道行の外題をそのままもらった『明烏后正夢』という長編の人情噺だが、、その発端のなれそめを一席ものに独立させ、これに落ちをつけたのが、現行形の落語である。
初代春風亭柳枝(慶応四年没)のあとは、三代目柳枝(明治三十三年没)・初代柳家小せん(大正八年没)・三代目三遊亭圓馬(昭和二十年没)らが名演を残しているが、この圓馬の芸統が、八代目桂文楽(昭和四十六年没)に伝わった。
文楽の翁家馬之助時代には、高座へ上がると、『明烏!』『明烏!』と注文の声がかかり、ほかのものは演らせてもらえなかったほどだという。この馬之助時代というのが、大正六年から九年にかけてなのだから、以後なんと半世紀も、「文楽の『明烏』」という専売がつづいたことになる。
この録音は「志ん朝七夜」十七席連続口演におけるライブだが、客の人気投票で断然トップを占めた。昭和最高の名人の誉れを得た文楽の、しかも最高の傑作とうたわれた『明烏』を、すっかり自分のものにしたばかりか、最高の人気演目にさえしてしまったところに、志ん朝の実力の大きさを見るべきである。
切り出しは、町内の稲荷祭から帰ってきた時次郎を、
「はい、お帰んなさい」
と、父親が迎えるところからなのが文楽流だが、志ん朝流では父親が母親を相手に倅の堅すぎるのを案じているところへ、時次郎が帰ってくる。これは初代小せんなどの導入だが、志ん朝はあとはおおむね文楽流に近い。
ただし、中つぎ、吉原土手、見返り柳と快調に運んできて、
「たいがいの者はここまでくりゃ気がつくよ。(略)なるほど堅いや」
と、指南番に嘆声を上げさせるのは、文楽にはない工夫で、状況設定がいくらなんでも過度だと、聞き手が感じて白けそうになる危険を、見事に防いでいる。
つぎに、妓楼の二階でじぶくる時次郎を、先に帰ったら大門で止められるとおどかすくだりでは、源兵衛が「なあ、おい?」と同意を求めると、太助が「そうさあ!」と即座に受ける文楽流に対して、源兵衛が躍起になって同意を求めた末に、太助がようやく分かって「ああ!」と受けるのが、実におかしい。
手取り足取り本部屋へ押し込まれる時次郎の悲鳴に到って、志ん朝の面白さは爆発的に燃焼する。
明くる朝でも、文楽が絶賛を博した甘納豆をなぞらえず、二日酔いにきくし、歓楽つきて哀愁生じた翌朝にうつりのいい梅干しにした知恵をほめたい。
最後のしどころでは、文楽の、
「あたしの手をぐっと押さえて」
よりも以前のポルノ風に少し戻して、
「足であたしのことをぎゅっと押さえてんですよ」
としているのが、それだけでなく、つづいて、
「苦しくって──」
文字で採録すれば、たいしたこともないようだが、お聞きのように、声音と言い回しのセクシャルなことといったら素晴しく、この一言で、濃厚な寝床の匂いさえただよってくる。

船徳

ふなとく

大家《たいけ》を勘当された跡取り息子が、懇意の船宿に居候をするうちに、小舟乗りの粋な姿にあこがれ、船頭になりたいと言いだし、親方が止めても聞かず、他の船頭たちにひろめをしたいという。
河岸にいた船頭たちは、親方が呼んでいるというのを聞き、あの件での小言だろうと、親方に無断で新造船を乗り回し、橋桁にぶつけて舳先を壊したのを、船大工へ回さずに荒縄を巻いてごまかしてあることや、みんなが出払っているところへ、天ぷらそばの出前が届いたのを、注文した覚えもないのに、のびてもいけないと平らげ、隣家のまちがいだとわかると、丼を隣家の台所口において、知らん顔をしていたことなど、日ごろのいたずらに思い当たる。
兄い株はいい間のふりで、親方の前へ出ると、問わず語りに述べ立て、許してやってくれととりなし、ちっとも知らなかったと、やぶへびで叱られる。
若旦那の意向を知ると、調子がいいから女の子に騒がれるだろう、「ちきしょうめ、音羽屋!」などとおだてたり、船頭になるからには呼びつけにしてくれと望まれると、普段小遣いをもらっているからできないと尻込みしたり、新米なのだから当たり前、やってみるから聞けと威張ったものの「徳やい」のあとですぐ「御免なさい」と謝ったり、にぎやかなこと。
「竿は三年、櫓は三月」というが、三月も稽古をしたのか、浅草観音の四万六千日のにぎわいで、他の船頭はもとより親方まで出払った日盛り、徳三郎が柱に寄りかかって船をこいでいるところへ、二人連れの客が来る。
女将はおあいにくさまと詫びるが、馴染みの客は船嫌いの友達を無理に誘ったのだから出してくれ、船頭もいるではないかと、徳三郎を指さすので断りきれない。乗せて行くことになったが、徳三郎は客を船に待たせて髭をあたるやら、もやいも解かず水竿《みざお》を突っ張るやら、やっと出たと思えば水竿を流してしまうやら、船が先へ進まずにぐるぐる回るやら。
「竹屋のおじさぁん」と土手の人に声をかければ、「だいじょうぶかい!」と驚きの叫びが返ってくる。船が石垣に寄ってしまい、若旦那に強請されてされて日傘代用のこうもり傘を突き立てれば、石垣の間にはさまったまま遠ざかる。
桟橋を目前にしながら、若旦那はへたばり、汗が目に入って見えないから、前方から船が来たらよけてくれと弱音を吐くばかりか、降りてくれと櫓を放してしまう。船好きが詫びながら友達を背負い、水に入ってどうやら桟橋に上がると、船にひっくり返った若旦那が、「船頭一人やとって下さい」──。

初代古今亭志ん生(安政三年没)作の人情噺「お初徳兵衛浮名桟橋《うきなのさんばし》」が原型である。この人情噺は近松門左衛門の浄瑠璃『曽根崎心中』から人名はとっているが、環境設定も物語展開もまったく違う。
勘当されて船頭になった徳兵衛が、ある日芸者のお初を乗せて行く途中、夕立に見舞われて首尾の松に船をもやい、雨止みを待つうちに、幼なじみのなつかしさから恋仲となり、お初に横恋慕する油屋の九兵衛の奸計に妨げられ、ついに心中に到ってしまうというもので、四代目橘家圓喬(大正元年没)の『文芸倶楽部』明治三十三年九月号と四十五年四月号における速記に残っている。
この人情噺の発端を独立させ、一席の落とし噺に仕立てたのは、三代目三遊亭圓遊(俗に初代──明治四十年没)だが、このあんばいでは向島まで流されそうだと徳が音を上げ、たまるものかと怒る客に、そのうちには助け船がきましょうと答えるのが結びで、これが現行の形の落ちになったのが、三代目柳家小さん(昭和五年没)のころからと見られる。
以後は八代目桂文楽(昭和四十六年没)が洗練し、「四万六千日、お暑い盛りでございます」の一行で、土埃《つちぼこり》の白く舞う炎天下をぴたりと表現した芸力が絶賛され、専売特許の観があった。
人情噺の圓喬型は、五代目古今亭志ん生(昭和四十八年没)が継承し、十代目金原亭馬生(昭和五十七年没)が踏襲していたが、志ん朝は落とし噺の圓遊型にのっとり、文楽演出を踏まえて、独自の境地を形成すべくつとめている。
かなり自信があるかして、すでに昭和四十九年版の角川文庫「古典落語」に収録してあるが、それよりこのライブの演出と話芸が格段に成長していることは、いうまでもない。
船宿は通行客の運送はもとより、遊里への案内、男女の密会、小規模の宴会などにも奉仕した職業で、最盛期の文化年間には、江戸中で六百余軒を数えた。ほかに釣り・運送専門のものもあり、これが現在も存続しているが、前者は待合の前身になっている。
はじめに、若旦那が意志を表示するくだりで、文楽演出は、親方からくぶらぶらしていては身のためにならない、何かやったらどうだとうながすのに答える形だが、志ん朝演出は、のっけから親方を振り切る形で主張する。
そして、算盤をはじいて金儲けに没入している商人《あきんど》はさもしくていやだなどという。今日の大をなした父祖の粒々辛苦《りゅうりゅうしんく》を知らない、知りたがらない、若旦那気質というものがよく出ている。
船を出そうと水竿を突っ張るとき、係留のままであることを客が指摘するのに、「つないである」といい、それを肯定する若旦那の方が「もやってある」という。
「舫《もや》う」という動詞が通じにくい時代になった。わからせる必要がある。だからといって、通じればいい、わかりやすければいいでは、話芸もなにもあったものではなく、「もやう」という船に不可欠な言葉は生かしておきたい。そこから出てきた工夫だろう。志ん朝の話芸家としての器量の深さとプロ意識の高さを、うかがうことができる。
小股の切れ上がった女が川端を行くのに目を止め、気を引こうとして、新内か清元のようなカン声を張り上げかけ、「はあァァァ……野郎がいっしょだよ。ばかだね」と自嘲する。ここは志ん朝の創作と思われるが、実にいい。
苦労知らずのいい気でありながらも、いわゆる田舎大尽の徹底的自己肯定とは違い、自己嫌悪も疎外意識も持っている、大都会の若旦那の感覚が、濃縮されて爆発する。
「うるさいね!」と叱ったり、「もうやだ、もう」とすねたり、文楽演出より総体にやんちゃだが、そのやんちゃぶりが、ほかの若旦那噺になくはない、人権観念の発達した現代人には不快と映る横暴さと、微妙な一線を画しているのも、志ん朝の人徳というものだろう。

FCCL1570

Last modified: 2015.12.23 21:14:41