pop hok

トップ > 演芸関係 > 新選独演会 > 4 文七元結

新選独演会 四


文七元結

ぶんしちもっとい

名人級の腕を持ちながら、博奕に性根を奪われた左官の長兵衛、年の瀬の今日も細川屋敷の賭場で脱ぎ打《ぶ》ちにとられ、尻切れの貸し袢纏だけで帰ると、本所達磨横町の貧乏長屋では、女房が行灯もつけずに泣いている。
一人娘のお久が昨夜からいない、仕事を怠けて博奕三昧《ざんまい》、負けて帰れば女房に八つ当たり、荒《すさ》みきった父親に愛想を尽かして、家出したに違いない、身投げでもしたらどうすると、女房はとりのぼせ、長兵衛がどなり返しているところへ、たずねてきたのは、吉原京町二丁目の妓楼佐野槌の番頭藤助で、すぐに来てもらいたい旨の女将の伝言である。
今とりこみがあってと渋る長兵衛に、それはお久のことだろうと、藤助は図星を指す。お久が佐野槌にいると聞いて、喜んだ女房がせき立てるが、賭場の貸し袢纏きりの姿では同道もできず、一足先にと藤助を走らせる。しかし、予備の着物など、あろうはずはない。女房の一張羅をはぎ取り、風呂敷の腰巻きに尻切れ袢纏の女房を残して、吉原へ出向く。
八つ口のあいた着物で、佐野槌の女将の前にかしこまると、かたわらにお久がうつむいている。照れ隠しで長兵衛が、無断の家出の不料簡を叱れば、この子に小言をいっては罰が当たると、女将はたしなめて、昨夜たずねてきたお久が、恥ずかしながら父親の乱交はなはだしく、母親の困窮も見かねるし、義理の悪い借金を片づけなければ、一家の破滅に到るから、私の身を買ってくれるように、涙ながらに頼んだのだと、次第を説明し、孝行な娘と働き者の女房があるのに、何が不足で博奕に溺れるのだと、きびしく意見をする。
賭場の負債と不義理な借用の返済、入質した道具の請け出し、かれこれ五十両もあれば仕事にかかれることを確かめた女将は、無判無証文で貸してやるし、お久を女郎にはせず娘分として預かってもやるが、来年の大晦日という期限を、一日でも過ぎれば、商売がら娘に客をとらせる、悪い病気にでもなってから恨むなと、財布ごと五十両を貸し与える。
博奕はやめてくれ、おっ母さんに優しくしてくれという、せつないお久の言葉に、さすがの長兵衛も涙をこぼし、固く更生を誓って、佐野槌をあとにする。
吾妻橋を渡りながら、お久への詫び言を繰り返していた長兵衛は、川へ身を投げようとしている人影に気付き、夢中で抱き止めてみれば、お店者《たなもの》風の若い男、日本橋横山町の鼈甲問屋近江屋の手代で、本所小梅の水戸屋敷へ、売掛金をいただきに行った帰り、妙な男に突き当たられて、さてはと懐中をさぐったら、大切な五十両がない、主人への申し訳なさに死ぬのだとの告白である。
若い身空で死に急ぐな、主人に詫びて懸命に働き、給金から少しずつ返済すればいいと励ますと、聞き分けたように礼を言うが、長兵衛が去りかけると、もうとび込もうとする。
抱き止めて叱りつければ、子供の使いではなし、おめおめと生きては帰れないと泣きじゃくる。急場を救ってくれる、身よりも友達もいないらしい。死ぬほかないのなら、俺が水音の聞こえないところまで遠ざかってからにしてくれと、長兵衛も頼むような姿勢になってくる。その心遣いに礼を言い、迷惑を詫びながらも、死ぬ気をひるがえす様子はなく、あいにく通りかかる人影もない。
進退きわまった長兵衛は、財布ごと五十両を与えようとする。驚きと共に不審の色を手代があらわしたのは、みすぼらしい風体から、無理もないことで、やむなく長兵衛は、大金を所持している理由を明かす。そんな金なら、なおさらいただけないと、手代の辞退も強まり、じれきった長兵衛は、財布のままたたきつけて走り去る。痛さに悲鳴を上げた手代は、石でなく金であると知り、恩人を消した歳末の闇を伏し拝む。
知人と出会って話し込んだために遅くなったが、お勘定は確かにいただいてきたという文七の報告に、近江屋の主人がけげんな顔をしたのも道理、文七があまり碁が好きなので、こんな事故も起きるのだと番頭が説明するところによれば、勘定を受け取ってから、家臣の打つ碁の見物に熱中し、時の過ぎたのにあわてて辞去、碁盤の下に財布を置き忘れたのを、今しがた屋敷から届けてきたのだった。すられたのではなかったのかと、文七は安堵するよりも、取り返しのつかない事態に動転、たずねに応じ、帰路の終始をつげる。
明くる朝、番頭と出入りの鳶頭が、吉原へおもむいて、調べと手配りをおこなう。主人は文七を供に、吾妻橋を本所へ渡り、酒屋で進物用の切手と角樽《つのだる》をととのえて、裏長屋をおとずれる。
大金を行きずりの人に、名前も聞かずに恵んできたなど、見え透いたうそをつくな、娘の身の代《しろ》も同然の金で、また博奕をしようとはと、女房は激昂、長兵衛がののしり返す騒ぎの中へ、主人にうながされて入った文七は、長兵衛と感激の対面、主人はあいさつに続いて経過を語り、ねんごろにわびと礼を述べる。五十両を出されて、一度やったものは受け取れないと、頑強に拒んだ長兵衛も、女房につねられてしぶしぶ納める。
人柄に感じ入った主人は、重ねて、身よりのない文七の親代わりになっていただき、近江屋とも親戚付き合いを願いたいと頼む。なおも酒をすすめ、お肴にと合図をすれば、駕籠が路地にかつぎ込まれ、垂れが上がって出てきたのは、晴れ姿のお久、やつしなりの女房も飛び出して抱き合った。このお久と文七が夫婦となり、麹町に元結の店を出し大いに繁昌するに至る、そのなも文七元結の一席──。

志ん朝の『文七元結』は、「千里を走る馬には、なにか癖のあるもので」と、飄々と語り始めた志ん生の、人情噺の骨法を基本に、二代にわたって洗い上げた圓生、諄々と説いて聞かせる語調だった正蔵らの長所を取り入れ、その上に、自己のオリジナルな物語世界を、構築している。
まず、のっけに、我が家の格子戸を開けるとき、「ああ、うっ、寒いっ」という音声を小さく発するのがいい。歳末の冷え込む夜、尻切れ半纏だけの姿であることが、とっさに知れるし、そうした惨めな帰宅であるだけに、なおさら空威張りをしてしまう、主人公の気性も、素早く紹介される。手元の資料には、先行形が見当たらないので、志ん朝の独創かとも思われるが、そうだとしたら、実に周到な計算だといわなければならないだろう。
つぎに、女房がお久の不在をつげるくだりで、家出の動機を推察する「ああいう子だから、親にもこの世にも愛想をつかして」という言葉が、気だてのいい娘と、それを慈しむ母親との様相を、よく伝えている。
ここで、五代目・六代目の圓生は、お久を先妻の娘にしてあり、腹を傷めた子ではないのを、女房がいとしがる言葉を挿入しているが、いささかお涙頂戴のあざとさまで感じられる、あらでもがなの設定で、これを志ん朝が採用しなかったのは、賢明だったと思う。
藤助を見忘れていたことを、ほかの演者は、ただストレートに表現するところで、志ん朝の長兵衛が、「こらどうも、しばらくでしたねえ」と挨拶の受け答えをとりあえず調子よくやってから、「どちらさまでしたっけ」と聞くのが、いかにも人のいい、だからこそ博奕に負ける、この男の気性が、もろに出ていておかしい。
着物をはがれた女房が、一枚しかない腰巻きを洗ってしまっていて、紋入りの風呂敷を代用するのは、志ん生譲りのギャグだが、腰巻きがなくて、外後架《そとごうか》(共同便所)へも行けないと拒むのを、流しの隅にでもやっとけと一蹴する演出よりは、あとの女房の過ごし方にも無理がないし、汚らしさも全くなくて、「紋付き腰巻きってのは、ぜいたくなもんだ」が笑わせる。
佐野槌の内所で、女将が商売替えの噂にふれ、屋根裏で(瓦──花札)をめくってばかりと長兵衛をへこますのも志ん生譲りらしいが、志ん生は、お久を照れ隠しで叱る長兵衛をたしなめてから言うところを、初めの挨拶に対する返答の続きとして言っている。これも、流れの上で賛成できる。
金を貸してもらった長兵衛が、女将の促しで渋々言う、お久への礼の口上の「なあ……いろいろと……ま、そういうようなことで……ま、いいや」も、圓生の「ナンだ、おう……ふん、どうもナンだ……ねえ、おもしろくもねえ」、正蔵の「なあ、ありがてえや、礼をいうよ……ばかばかしい」などよりもすぐれている。
佐野槌から吾妻橋までは、圓生も正蔵も、「五十両の金を懐に表へ出る。闇の夜に吉原ばかり月夜かな。大門をそこそこに、見返り柳をあとにして、土手の道哲を右に、待乳山聖天《まつちやましょうてん》の森を左に見て、山の宿《しゅく》から花川戸、左へ曲がる吾妻橋」など、おおよそ同文で、一朝経由による四代目圓生流の継承をうなずかせ、志ん生はしっとりと、「五十両の金を懐に入れて、娘のお久に別れて、佐野槌を出たときは、吉原で言う大引け過ぎ、さすが全盛の里もしいんといたしまして。大門を出て、土手から田町、花川戸から吾妻橋にかかったときに」と運んだものだが、志ん朝は各駅停車式ではなく、「五十両の金を懐に入れて、吉原を出る。ふり返りふり返りやってまいりましたのが、吾妻橋」と、すこぶる快速で、こんな所にも、落語家の所属する時代の生理の投影がみられる。
吾妻橋の中程にさしかかる。志ん生が、「すると、年頃二十一、二になる若い男、縞の着物に前掛けがけ、矢立を腰に差しているところは、店者の若い衆らしい。欄干へつかまってとび込もうとする」と、地の語りでくわしく叙述したところは、圓生も正蔵も、長兵衛が悔悟の念を独白しながら人影に気付いたていで、独白なかばに飛びかかるようにたたみ込んであるが、志ん朝も勝るとも劣らず、息の詰んだ展開である。
以下、金を叩きつけて走り去るまでは、人情噺ならではの話芸の精髄を発揮するくだりで、金の都合がつく縁者はいないのかとたずねたり、死ぬなら俺が遠ざかってからにしろと望んだり、ものは相談だが三十両にまからないのかと切り出したり、娘の身の代も同然の金が惜しく、さんざんにためらい確かめる苦悶が、この噺を底の浅い善行美談ではない、リアリティ豊かな苦みの利いた人生ドラマにしている。
舞台を吾妻橋ではなく本所河岸石置き場に設定した芝居でも、ここは長兵衛役者の最高の見せ場で、しどころがふんだんにあるから、大向こう受けをしようとすればいくらでも出来るのだが、名優ほど抑制をきかせる。その方が芸の彫りが深くなることを、弁えているからである。
話芸の演者としての志ん朝もそこは心得たもので、「悪いところへ来合わせちゃったよ、おい、誰か来ねえかなあ、おい、代わってやるよ、おれァ」に、そのほどよさがみごとに表れているが、決して芝居になってはいけないという、人情噺の規矩は厳守しながらも、聞き手の陶酔への奉仕には骨惜しみをせず、文七が伏し拝む「ありがとうございます!」など、十分突っ込んでいる。それでいて、いやな臭みがかけらもない。この微妙きわまるかねあいに、巨大な才能を認めることができる。
親子の者が抱き合ってうれし涙にくれた、「このお久と文七が一緒になりまして、のちに至って元結屋の店を出したと申します。『文七元結』の一席でございました」という、室内楽の名曲のフィニッシュのような快い結びに、堂々たる大真打ちの風格が漂う。
かつて、人情噺が好演できなければ、トリの大真打ちの資格はないとされたものだが、あまり早くから手がけると大成しないともいわれてきた。可能性も期待も大きければこそ、なおさら慎重だったのか、人情噺に積極的に乗り出さなかった志ん朝が、満を持してついに放った観のある出来栄えで、それも名作人情噺中の博士論文とされるものだけに、第一人者の席への関門突破を証明する、記念碑的な名演ともなった。
江戸語でモットイと発音する元結は、髪のもとどりを束ねる具のことで、組み糸や麻紐や細布の類だったが、江戸初期に和紙の平元結ができ、寛文(1661─72)ごろに縒《よ》り元結が起きて、大いに普及した。幅一寸ほどに切った杉原紙・奉書紙・丈長紙を、長さ二、三丈ほどのこよりにして水に浸し、上げて車でよりをかけながら、布で水分をとる。水をこく、つまりしごくので、こき元結ともしごき元結ともいうのだが、水分を引くところから、水引き元結ともいう。これに、布海苔《ふのり》と胡粉《ごふん》を練り合わせたものを塗って乾かし、仕上げに米糊を塗る。適宜の寸法に切って使う。すぐれた美観から、結髪だけでなく、装飾にも用いられた。進物などにかけ結ぶ水引がこれである。
文七元結は、文七紙という真白な艶のある上質の杉原紙を使ったこき元結のことで、「文七」は紙すき職人の名だとも、引きの強い下野《しもつけ》産の文七紙だともいわれるが、雁金文七からでたものという説も捨てがたい。雁金文七は、元禄十五年(1702)に処刑された、浪速五人男の頭目で、寛保二年(1742)の武田出雲作の人形浄瑠璃『男作五雁金《おとこだていつつかりがね》』では、すでに美男の髪結という役柄になっている。
文楽人形の代表的な頭《かしら》(頭部)の一つである「文七」は、この所演の成功から定着した呼称で、豪快と憂愁を併せ持つ、松王丸・安倍貞任・斉藤実盛・熊谷直実・武智光秀などに使われるが、これらの人物に一貫しているのは、強靱性と悲壮美である。

FCCL1573

Last modified: 2015.12.23 21:12:48