新選独演会 三
- 愛宕山
- 宿屋の富
愛宕山
たいこもちの一八を供に、東京から上方へ行った旦那が、京都で遊んでいるうちに思い立ち、芸子・舞子たちに繁造も連れて、春の愛宕山へまいることになる。
前夜の屋敷の歓談で、山登りなら得意中の得意などと大言壮語をした一八は、山容を一望しただけで、早くも尻込みをするが、旦那に命じられた繁造が見張っているので、脱落もできず、強がりの鼻歌まじりに登り始め、いくばくもなくあごを出し、繁造に尻を押してもらうだらしなさ。
茶店に休んだ一行は、弁当を使い春景色を楽しむ。正面の谷間に的の輪がぶら下がっているのは、愛宕山の遊びで知られる土器《かわらけ》投げで、旦那は茶店から土器を買い求め、手練の妙技を見せる。一八がたやすいことだと虚勢を張って挑むが、土器の端を少し噛んで欠く秘訣を知らないので、さっぱり的の輪を通らない。
得意になった旦那は、このために懐中してきた小判を土器の代わりに三十枚も投げる。ことごとく的中はするが、当然のことに輪を通った小判は谷底へ消えてしまう。もったいないと驚き騒いだ一八は、拾ったらそっくりやるといわれて勇み立つ。
しかし、茶屋の婆さんに聞けば、谷の深さは八十尋《ひろ》、降りる道はないことはないが、迂回して四里と十八丁もあるという。といって、すぐにあきらめがつくものではなく、茶店から番傘を借り、これで風を受けながらゆるく降りようと試みるが、目をつぶってもあいてしまい、助走をつけても止まってしまう。なかなか崖ふちを踏み切れない。
立ち往生しているところを、旦那に命じられた繁造が、後ろから突く。傘につかまった一八は、フワーズズー、フワーズズーと、嵯峨竹の茂みをかすめながら、さいわい怪我もなく谷底に着く。
崖の上へ無事を叫び伝え、谷底のそこここに散り落ちていた小判を残らず拾い集め、みんなやるぞという声に歓喜したまでは上首尾だったが、続く旦那の問いに気付けば、崖の上へ戻る方法はない。欲張りめ、狼に喰われて死ね、先に帰るぞといわれて、狼が出るとはしゃれにならないと青ざめる。
窮すれば通ずで、着ていたものを全部引き裂いて長い縄をない、先端に石を結びつけ、これを崖の腹から出ている太い嵯峨竹の梢にからませ、縄を引いてしなわせた竹の弾力を利用し、崖の腹を蹴るようにして、ひらりと旦那の前へ。
「ただいま帰りました!」「えらいやつだねえ!きさま、生涯ひいきにするぞ」「ありがとう存じます!」「金はどうした!」」「あ、忘れてきた」──。
愛宕山は《あたごさん》は現京都市左京区上嵯峨北部にある標高三千四十六尺(924メートル)の山で、愛宕五峰と呼ばれる白雲・朝日・鷲峰・竜山・高雄の山塊から成る。
山頂に火産霊神《ほむすひのかみ》(火神軻遇突知命《かぐつちのみこと》)をまつる愛宕神社があり、神仏習合によって愛宕大権現と称し、修験道の道場になっている。ここに住む愛宕山太郎坊という天狗は、鞍馬の僧正坊《そうじょうほう》彦山の豊前坊、比良の次郎坊、大山《だいせん》の伯耆坊《ほうきほう》大峰の善鬼、白山の相模坊、高尾山の飯綱三郎とともに八天狗と恐れられたばかりか、全国天狗会の第一人者として威勢をふるった。
一般には火伏せの神としてあがめられて、京都人の山遊びを兼ねての参詣がしげく、「伊勢へ七度、熊野へ三度、愛宕山には月参り」といわれたほどで、祇園あたりからなら、道を西へとり、堀川・二条橋・天神川を横切って嵯峨野へ出ると、四季折々の景色をめでながら西北に進んで、一の鳥居から試峠を登っていく。
「月ごとの縁日にも、老人は皿竹輿《さらかご》をかりて扶《たす》られ、婦人童子のわかちもなく、万仞《ばんじん》の嶮《さか》しきをいとわず、坂路の茶店に休らえば、白雲目の前を横とう。あるいは土器《かわらけ》なげに興じて足の重きを忘る」と『都名所図絵』にもあるとおり、土器投げが有名だったが、この遊びは江戸の飛鳥山や道灌山などでもおこなわれた。
なお、東京の愛宕山(現港区芝愛宕町一丁目)は海抜わずか45メートルの小丘だが、この愛宕大権現を慶長八年(1603)に勘請したものである。したがって「あたごさん」と呼ぶべきなのだが、東京人は「あたごやま」と呼びならわしている。
原型は上方落語で、野辺へ出ると「麦が青々とのびて菜種の花、れんげやたんぽぽの花盛り。その中をやかましゅういうて歩く、その道中のにぎやかなこと」となり、(唄)扇蝶菜種菜の花咲き乱れ、粋な枝葉に仮寝の枕、好いた同士の仲のよさ」と派手な下座が入る。
上方出身で江戸落語もよくし、『祇園会《ぎおんえ》』などでは三都の言葉を完全に使い分けて天才だと讃えられた三代目三遊亭圓馬(昭和二十年没)が、東京風に改めたもので、圓馬に師事した八代目桂文楽が受け継ぎ、ねりにねり抜いて、自家薬籠中のものとした。
現在もおこなわれている上方落語では、京都に住む旦那が、大坂をしくじって京都でごろついている幇間の一八・繁八を供に、祇園の芸子・舞子たちもつれて出かける段取りになっているが、文楽は東京から一八を連れて京都へ行った旦那が、祇園の者たちをも供にして山へ登ることにしている。
文楽の圓馬に対する徹底した傾倒ぶりは、数多くの感動的な逸話に伝えられているが、彼の偉大さは決して尊敬する師の後塵を拝するに終らなかったことで、超人的な研鑽の末に文楽一流の独創的世界を確立した。
『富久』もその一つだが、とくにこの『愛宕山』は、全身を激しく使い呼吸を切りつめる演技であるために、最晩年の狭心発作を心配した医者が、見かねて止めたのも聞き入れず、熱演をゆるめなかった自信作であり、その成熟度からも、そのきらびやかさからも、完璧な絶対境と見られていたものである。
おそらく、すべての後輩は追随をも断念していたことだろう。その絶対境に志ん朝は挑戦した。五分に渡り合ったと言うよりは、むしろこれを凌駕、志ん朝『愛宕山』を確立したといっていい。
明日の山登りに備えて一八に節酒を命じる前夜の座敷の場面を作ったこと、大弓のような的に土器を当てる文楽式と違い、輪になった的に土器をくぐらせるようにしたこと、崖ふちで飛び切りをこころみるだけでなく、坂を駆け降りた勢いで踏み切ろうとする動きをも加えたことなど、いくつものすぐれた工夫がほどこされている。
落下傘のように舞い降りた文楽演出と変えて、嵯峨竹に引っかかりながらフワーズズー、フワーズズー、と降りていくようにしたのも、落語の荒唐無稽な造形力の生命を損なうていの、よくある合理化の改悪ではなく、自然らしさを加えながら落語の楽しさを増す、見事な改良となっている。
後ろから繁蔵が突いたのが背中にちらりと見えたと、谷底でひとりごちるのもおかしいが、縄ないの内職にはげみながら、狼はヨイショ(うれしがらせ)がきかない、「おやっ、オウさん」などといっても喜ばないからと恐ろしがるところなどは、落語史に残る名ギャグといっていいだろう。
志ん朝の挑戦は果敢だったが、彼はその闘志を口演に露呈しはしなかった。気負いを見せずに戦って勝ったところに、彼の大器たるゆえんがある。
宿屋の富
日本橋馬喰町に並ぶ宿屋の一つに、はやらない店があり、貴重な泊まり客に喜んだ亭主は、ねんごろに挨拶をするが、客はかまわないでくれといい、こんな身の上を打ち明ける。
なにしろ、在家《くに》の家には、身の回りの世話をする者だけでも五、六十人いて、便所へ行こうと思っただけでも、紙をもみ出すやつがあったり、とても心が安まらない。
番頭に相談すると、旅をしてはどうだ、それも、荷物も持たず、粗末ななりをして、宿屋に泊まっても、茶代などおかなかったりすれば、望みがかなうというので、そのとおりに旅を続けてきたところ、どこでも粗末な扱いを受けて、せいせいしている。
先祖代々のためた金が金蔵に余って困っているために、大名や大商家に何万両と貸し出すと、大きな利息がついて戻ってくるからまた増えるで、三百人の番頭が数え始めたのだが、一年たってもまだ数え切れない。
漬け物の重石が安定が悪いというので、千両箱を十ばかり使わせたら、出入りの職人などが持っていってくれて、少しは助かった。
あるとき泥棒が入り、刀を振り回して危ないので、金蔵をあけて好きなだけ持って行けといったまま寝てしまったが、だらしがないもので、十五、六人かかって八十しか持っていかない。うんぬん。うんぬん。
食われに食われた亭主は、商売不振で勝手元不如意につき、内職に富札を売っているのだが、売れ残りの一枚を買ってくれないかと頼む。
一分で千両当ると聞いても、もらっても邪魔だからと断るのを、めったに当らないと強調して買ってもらうと、客はもし当ったら半分やると約束し、一杯飲んで寝るからと、夕食をいいつける。
亭主が降りていくと、客はがっかりし、いつも馬鹿にされるので、ちょっとおどかしてやろうと思ったら、いやに素直に信用しやがってとこぼすが、飲むだけ飲み食うだけ食ってずらかろうと、度胸を据える。
明くる朝、亭主が出かけたあとで客が降りてきて、女房に気に入ったから長逗留する、この先の大名家に、貸してある三万両を返さないでもらうように頼みに行く、といって出かける。
湯島天神は、富突きの当日で大にぎわい、期待にわくわくする群衆の中には、五百両当ったら、こまかく崩して胴巻きに入れ、吉原へひやかしに行く発端から、めでたくなじみ女郎を身請けして、新所帯をいとなむ甘い明け暮れまで、延々と夢を語るやつもいる。
富突きがすんで、人が散ったあとへやってきた主人公は、一番富の千両が当っているのに驚き、金ももらわずに宿屋へ飛んで帰り、寒気がするからと二階に床をとらせて寝込む。
遅れて当り番号を確かめに来た亭主も、客が当ったのを知り、震える足で帰ると、客の見舞いに二階へ上がる。下駄を履いたままであることを客に叱られたが、ふとんをはいでみたら、客も草履を履いたまま──。
上方落語の『高津の富《こうづのとみ》』桂文吾から教わった三代目柳家小さん(昭和五年没)が東京に移植したものだといわれる。三代目小さんは、ほかにも『らくだ』『粗忽の釘』『碁どろ』『不動坊』『禁酒番屋』『猫の災難』『うどん屋』『三人無筆』『提燈屋』『二人旅』『親子酒』など、大量の上方落語を移植し、江戸以来の古典と聞こえるまでに洗練して定着させ、東京落語の演目をすこぶる豊富にした大功労者であり、筋・演出をかなり変えたものが多いが、これはすんなり移したものの方で、「当らなんだら、うどん食《く》て寝ます」のギャグ直訳にも、上方の風土性がありありと残っている。江戸根生《ねお》いのはなしなら、うどんではなくてそばになるところだろう。
地理の改訂では、宿屋の所在地の大川町《おおかわちょう》が馬喰町、富の開催地の高津の宮が杉の森稲荷または湯島天神、なじみ女のいる遊里の新町が吉原となっている。
馬喰町は、興津要著『江戸小咄漫歩』によると、滑稽本『旧勧帖』に、「筆も及ばぬ繁栄なる八百八町のその中に(略)、旅籠屋の軒甍《いらか》を並べ、六十余州の風俗をいながら見るや一興は」とあり、「いびきには国なまりなし馬喰町」などの川柳も上げられているとおりの安宿街だった。
現五代目柳家小さんの『宿屋の富』は、四代目に習ったものではなく、三代目の演目をよく持っていた七代目三笑亭可楽(昭和十九年没)から教わっている。
その小さんが、「今の志ん生さんが演っている『宿屋の富』は(略)、大坂の『宿屋の富』そのままに近い演り方です」といっている(青蛙房版『柳家小さん集』下巻)が、志ん生は誰からとったのだろうか。志ん朝演出は、この志ん生流の継承である。
杉の盛稲荷にした小さん流では、馬喰町にほど近い(新木場町──現中央区日本橋掘留町一丁目)ためもあって、富突きの日が当日になっているのに対して、湯島天神にした志ん生流では翌日になっている。
また、小さん流では、田舎訛りのつよい男になっている主人公が、志ん生流では、そうでもなく、小さんの男は、出かけるときに、「気の毒になあ。おらァずらかんのも知んねぇでなあ。勘弁して下せえよ」と独白するが、志ん生の男は、前の晩に、「あれだけ大きなことをいっといたんだから、当分宿賃の催促にはこねえだろう。飲むだけ飲んで食うだけ食ってずらかっちゃおう」とうそぶく。演者の気質が反映しているようでおもしろい。
それに、小さん流では、宿屋を出た主人公がすぐ神社に着いて、当りくじの書き出しを見る段取りだが、志ん生流では、原典通り富突き前の群衆の描写があり、なじみの女のことをのろけるくだりが、聞かせどころになっている。
こうしたくだりになると、明るく艶っぽい志ん朝の芸風の長所がよく発揮されて、大いに楽しめる。とくに、胴巻きをほうり出したら、「はずみでもって女が一尺ばかりどおんと飛び上がった」というギャグは、いかにも志ん生がいいそうなものでありながら、志ん朝独創ですばらしく、これこそ出藍のほまれというものだろう。
「辰の……」「二千!」「二千……」「三百!」「三百……」と、祈りと呼び上げが掛け合い調になるなどは、現実には時間的に決してあり得ないことなのに、話芸ならではのリアリティであり、「一心てえなあすごいもんだね。引っぱり出してきたよ、奴さん」で笑わされる。
子の千三百六十五番と当っている札を、張り出しと見比べながら、「当らないもんだね……」とつぶやくのも、くじの当らない嘆きを味わったものなら痛切にひびく、すぐれた心理描写で、この一カ所だけでもこの落語は傑作といえる。
本当に当ったのだとわかった志ん生の泣きべそのような驚愕も、実によかったが、志ん朝の震えのくる切迫感も、きわめて充実している。