新選独演会 十三
- 二番煎じ
- お茶汲み
二番煎じ
火事の季節なのに町番人が怠け者で、火の用心が悪い。申し合わせで町内の有志が集まって夜回りがはじまったが、全員連れだって回るのも無駄だと、二組交代になり一の組が番小屋を出発する。
火の用心をうながす鳴り物を各自持っていながら、さっぱり音がしないのも道理、伊勢屋さんは鳴子を帯からぶら下げて懐手、黒川先生は拍子木を袂に入れたままでたたき、辰つァんは金棒の紐を手首にかけて引きずっている有様。
声を出させれば、宗助さんは売り声、黒川先生は謡の調子になってしまうし、七兵衛さんは口三味線入り、辰つァんだけは吉原の「火の用心さっしゃりやしょう」の経験者だけに本寸法だが、語尾を北風にふるわせて芸の細かさを誇る騒ぎである。
番小屋へ戻り、二の組が回りに行ったあと、黒川が酒の入ったふくべを懐中から取り出せば、もってのほかだ、役人に見つかったらどうなると叱った月番が、ふくべから出る酒はいけないが、土瓶から出る煎じ薬ならいいと、土瓶で燗をする。
それならとつづいて酒が加わり、肴にと猪の肉も出るばかりか、残念ながら鍋がないという嘆きに応じては、鍋さえ背中から出る行き届きかた。
戸締まりもそこそこに、猪肉と燗酒で体は温まると心もちよく都々逸さえ出はじめたが、そこへ「番、番」と呼んで、巡回役人の登場に、一同びっくり、うろうろするが、隠しきれるものではない。
見とがめられた土瓶を煎じ薬だと答えると、風邪気味だから一杯と所望されやむなく献上する。飲んだ役人、叱りつけるかと思いきやいい薬だと重ねて所望、煎じ薬の口直しとごまかす猪肉もほめて食い、上機嫌でさらに湯飲みを突き出す。切れましたと断れば、「一回りしてくるあいだ、二番を煎じておけ」──。
元禄年間の小咄を原話とし、上方落語の切りネタ(最終席《とり》に演じる大もの噺)になっていたのを、五代目三遊亭圓生(昭和十五年没)が東京へ移植したものといわれるが、それより前に東京版が上演されたとも考えられる。
近年では、三代目三遊亭小圓朝(昭和四十八年没)・八代目三笑亭可楽(昭和三十九年没)・六代目春風亭柳橋(昭和五十四年没)・十代目金原亭馬生(昭和五十七年没)・五代目蝶花楼馬楽(昭和六十二年没)らが得意としていた。
志ん朝は馬生から教わったそうだが、立派に自分のものにしていて、一の組が出かけるところから上出来である。
火の用心の呼び声で、七兵衛さんが音曲になるところでは、五代目圓生・八代目可楽・五代目馬楽らの浪花節、三代目小圓朝の新内ともちがって清元だが、このところ調子をやって(損じて)いるの、だれが聞いているか分からないのともったいをつけてから、「火の用心、火の回り、互いに火の元、気をつけましょう」となる。この「ましょう」の艶っぽさが大いに笑わせ、ひごろの熱心な稽古事がものをいっている。
いい年をした男たちが集団行動の珍しさから、つい遊山気分ではしゃぎ出す、大江戸の寒夜の光景にしみじみとした懐かしさがただよう。
番小屋へ戻り、二の組を送り出して禁制の酒盛りがはじまる。五代目圓生・八代目可楽のように、ふくべの酒はいけないけれど土瓶の茶ならかまわないというのではなく、三代目小圓朝・十代目馬生のように、ちゃんと土瓶の煎じ薬といっているし、猪の肉にも、可楽のように味噌と刻み葱が添えてあって、抜かりがない。
体が温まり、酔いが回って行く過程も丁寧で、立ち昇る湯気、広がる匂い、いい色になって照りが出てくる顔、高く大きくなる笑い声などが、まざまざと感じられる。
一応はたしなめられながら、小声ならという条件つきではじまった都々逸で、志ん朝が用いている「騒ぐ烏に石投げかけりゃ、それでお寺の鐘が鳴る」は、志ん生が『二階ぞめき』でうたっていた文句で、「石」を新内の“くどき”のようなカンにし、哀愁のあるさびたのどで喜ばせたものだが、志ん朝も親譲りのいい節回しを聞かせる。
これをほめる「ようようようよう!」が、十分うれしがりながら、人の耳をはばかって音量を押さえているのもいい。
そこへ外から「番」と役人の声がする。この役人には二通り考えられるが、それも番小屋の種類による。
町々の境界線には町木戸があり、これを挟んで、あるいは片側に並んで、自身番屋と木戸番屋がある。自身番屋は町会と交番をかねた施設で、はじめ地主が自身で出張したところから命名された小屋だが、のちには家主らが詰めた。
月番の家主のほかには、地借《じが》り表店《おもてだな》(表通りに借地した店舗)から奉仕活動で当番に出る店番《たなばん》と、雇い人の番人(定番《じょうばん》とも──『大工調べ』の段参照)がいる。
木戸番屋は、明け六ツ(ほぼ午前六時)に開けて夜四ツ(ほぼ午後十時)に閉める町木戸屋を守る小屋で、町番《ちょうばん》人が詰めている。町番人は一刻(ほぼ二時間)ごとに拍子木を打ちながら「八ツでござい」と時刻を知らせて回る。
むろん、火事の多い季節には、火の用心も呼びかけるが、この落語ではその町番人が怠けて不用心なために、町の有志が臨時に防火班を組織した設定になっている。
一方、町奉行所から江戸市中を巡邏する回り方同心には、秘密探偵の隠密回りと恒常勤務の定《じょう》町回り(定回りとも)と臨時回りの三種があった。日常受け持ち地域を回って、自身番屋に立ち寄るのは、この中の定回りである。
町奉行所には回り方のほかに、強風や社会不安の警戒に当たる風烈回りや昼夜回りの役職もあった。
また、町奉行所ではなく御手先組から派遣される、火付盗賊改《ひつけとうぞくあらため》という役人も、市中を巡回し、捜査・逮捕・尋問に当たっている。
町井の有志が集合した番小屋が、自身番屋であるなら、立ち寄る役人は定回り、冬季用に隣接した火の番小屋であるなら、立ち寄る役人は風烈回りや昼夜回り、または池波正太郎原作『鬼平犯科長』で有名になった火付盗賊改(加役ともいう)ということになる。
いずれにしても、叱りとばしてばかりいた戦前のオイコラ巡査ではなく、目をつぶり肩をすくめるアチラ映画の保安官のような、わかりのいい役人であることが、寒夜に鍋から立ち昇る湯気のような快い和《なご》みを、この噺に与えている。
お茶汲み
若い連中が寄り合えば、金もないくせに色ばなしがお定まりだが、中で珍しく工面《くめん》がよかったかして昨夜吉原へ行ったやつが、自慢顔で披露することによると、こうである。
引け過ぎの見世先で、甘味《あまみ》と宇治(銘茶)であっさりとお引けはいかがとすすめられ、張り見世の上手《かみ》から三枚目の女を見立てて、二階の引き付けで待つ間ほどなく、上草履の音をさせてやってきた女は、障子を開けてこっちの顔を見るなり悲鳴を上げて逃げ去る。やがて戻ってきたものの初回でもあってぎこちなく、すぐにお引けとなって部屋へ通ると、最前の無礼をわびた女が、これにはわけがと打ち明けばなしをはじめる。
静岡の在の若気のあやまちに清三郎という男といい仲になり、親に許されず、手に手を取って駆け落ち、夫婦住み込みで働ける場所がなく別々に奉公をするうちに、たまの逢瀬《おうせ》に女が示したのが、まとまった金を作るには苦界へ身を沈めるほかはない、その金を元手に商売をはじめ、うまくいったら迎えにきてくれという悲壮な案、男がお前にそんなまねはさせられないと拒んでも背に腹は換えられず、ここにつとめたのが三年前の夏だった。
離れたてこそ日文夜文《ひぶみよぶみ》に慰め励まし合ったが、半年たつかたたないかに男の便りが間遠になり、ついにはなしのつぶて、早くもほかに増す花か、固い契りも忘れて薄情なと様子を探れば、男は病の床に臥《ふ》しているとのこと、飛んで行けない籠の鳥、茶断ち塩断ちの信心のかいもなく、男ははかなくなってしまう。問い弔いも後追い死にもままならず、さりとてあきらめもつかずに、嘆き暮らすばかりだったところへ、初回の見立てで引き付けへ行けば、死んだ清三郎に生き写し、つい取り乱してと、女は述懐を湿り声で結ぶ。
哀れを催してなだめると、女は聞いてもらえてうれしい、よほど深い縁なのだろう、仏はかわいそうでも死ぬ者貧乏、これからは清さんに換えてお前さんで男の苦労をしなおしてみたい、来年三月年季が明けたら女房にしてくれないかと、乙な風情になってくる。
でも女は先に老けるもの、男は薄情だからやがては見捨てられるのかと、早手回しの取り越し苦労で泣き出す始末。案に相違の上首尾にうれしくなったが、気づくと女の目の縁に黒い粒がある。はてほくろはなかったはずだがと見守れば、女は口説《くぜつ》ににさめざめと泣きながら、茶わんに指をつけては目を濡らしている。泣きぼくろどころか茶殻だったのである。
あまりにいまいましく、ののしってやろうとしかけたが、せっかくもてているのにと考え直し、だまされたふりをしつづけていると、しげしげ通わせたい女はもてなしの限りを尽くし、とうとう一晩中寝かせなかったと、手柄にもならない戦果報告は締めくくられた。
これを面白がった物好きが、見世は江戸二(江戸丁二丁目)の安大国《やすだいこく》、源氏名は田毎《たごと》と確かめて、早速明くる日、件の女郎をからかいに行く。二階の引き付けで待っていると田毎がきたので、障子が開いたとたんにこっちから大声を上げ、部屋へ通ってからさっき驚かせたことをわび、実はと切り出す。男女の立場を逆にしただけで、おきよという娘と駆け落ちしてと、物語の大筋をなぞり、女はわずらいついて死んだ、おれのために不憫なと嘆き、そのおきよと生き写しのお前とこうして出会うのも深い縁、契り合えればうれしいが、売れっ子のお前の心変わりが案じられてと、取り越し苦労を泣きながら訴えれば、聞いていた女郎がついと立つ。「おいらん、どこへ行くんだよ」「ちょいと待っといでよ、お茶汲んであげるから」──。
所用をすませて帰国する大名との別れに、寵愛されていた都の女がさめざめ泣くところを、水で目を濡らす空泣きと見破った太郎冠者が、水を墨に取り替えて女に恥をかかせるという、能狂言『墨塗』に題材をとったのが上方落語『黒玉つぶし』、これを改作したのが『涙の茶』だといわれるが、さらにそれを東京へ移植したのが、廓噺の第一人者の栄光に、病毒で腰が抜け目もつぶれるまでの代償を払った、退廃美の耽溺者初代柳家小せん(大正八年没)だと聞けば、さもありなんとうなずける、ほろ苦く哀れな一編である。題名も、即物的な上方の『涙の茶』に比べて、『お茶汲み』とはなんともやるせない。「素枯れている」とは、こうした感覚をいうのだろう。
この小せんに、四代目橘家圓喬に劣らず傾倒したのが、五代目古今亭志ん生で、むろん『お茶汲み』もそっくり継承している。『お直し』にも充満する、笑いながらもの悲しくなるブラックユーモアの濃密さが、他の追随を許さない志ん生廓噺の「大人の味」というもので、あれほどの多量を誇った六代目三遊亭圓生の演目にすら、これが入っていないあたりにも、道場の公式試合ならともかく野天の真剣勝負ではかなわないと、自信家の圓生に舌を巻かせた、志ん生落語のすごみが、うかがえそうである。その点『お茶汲み』は古今亭のお家芸といっていいかもしれない。
寄合いばなしに戦績を披露する男から、悪のりしていたずらに行く男へと、主役が交代する上に、前半の主役の報告では、女郎の述懐が間接話法で入れ子になっていたり、後半の主役とは、女郎が直接話法で相手をしたりという、次元の移動する構成だから、展開が地味な割りには、技能的にやさしくない噺である。
年をとっていても「若い者」と呼ばれる妓楼の男衆は、客を引く見世番の妓夫《ぎゆう》(及《ぎゅう》・牛太郎)、遣手(おばさん)の下で二階をとり仕切る二階番、夜具を運び整える床番、徹夜で警戒に当たる不寝番《ねずばん》(油差し)、未払いの遊興費を取り立てる下がりとり、ひいき客の勧誘におもむく文使いなど、さまざまな分担があるが、この妓夫から二階番への連携作業がしっかりとらえてあるから、聞き手は相方《あいかた》対面所である二階の引き付け座敷へと混乱なく誘導される。。安い客と踏んですぐいなくなる遣手が、甘味とともに運んでくるのが宇治であることも、「茶」にまつわる落ちへのさり気ない伏線になっている。
いたずらのこしらえばなしの途中から、女郎の合いの手がいかにも小ばかにしたような声音になるのも、水田の升目ごとに映る月影を表した田毎という源氏名にふさわしく、したたかな手練れ者が薄ら笑いを浮かべた顔まで、まざまざと思い描かせる。
一皮めくれば、嘘だらけの生活の知恵を植え付けられた、痛ましい環境被害者の病体が顕れもするのだろうが、そうした野暮な社会派ドラマの分析などせず、おかしみの中に哀れを漂わせるのが、洒落た廓噺の腕というもので、そのあたりの着実な悠々たる年輪の増加に、正統派志ん朝の今後が大いに期待される。