pop hok

トップ > 演芸関係 > 新選独演会 > 10 黄金餅、大工調べ

新選独演会 十

  • 黄金餅
  • 大工調べ

黄金餅

こがねもち

下谷山崎町に住む乞食坊主の西念がわずらいつき、床を離れられなくなったので、同じ貧乏長屋の壁隣にいる金山寺味噌売りの金兵衛が見舞うと、病人は徹底したしわんぼう、医者にもかからず、薬は飲まない。
体に精をつけるためにでも、食いたいものがあれば買ってきてやろうという申し出に、それではあんころ餅をと答え、代金は立て替えてくれと頼む。
どっさり買ってきてやったところ、人に見られていては食えない性分だからと遠ざける。自宅に帰った金兵衛は、腹立ち紛れに壁の穴から覗く。
西念が餅から餡を取りのけ、懐から出した胴巻きをこけば、山のような一分金と二分金、これを一つ一つ餅に詰めては飲み込みはじめ、すっかり腹へ収めると苦しみだしたので、金兵衛がとび込んだが、介抱も間に合わず、西念は悶絶する。
身寄りがないので、金兵衛の墓に葬ってもらいたい旨、苦しい息の下から頼んで死んだと家主には報告し、通夜をしてから明朝野辺送りをしては、仕事がつぶれて長屋中が暮らしに困るからと、今夜中に運ぶことにする。
早桶代用の菜漬けの樽に新仏《にいぼとけ》をつめ、今月と来月の月番がさしにない、長屋連中が付き添って、はるばると麻布絶口釜無村《あざぶぜっこうかまなしむら》の木蓮寺に着く。
声をかけると、和尚は庫裡で茶碗酒を食らっていて、不承不承に本堂に入ったが、袈裟は麻の風呂敷、払子《ほっす》ははたき、鈴《りん》は茶碗、木魚は丼、香は煙草盆にくべた茶の粉と煙草の粉、経文は「金魚金魚三《み》ィ金魚ォ」というすさまじい得度《とくど》である。
ほかの者を先に帰し、焼き場の切手をもらい、庫裡から盗んだあじ切り包丁を懐に、金兵衛は樽を背負って行く。
桐ヶ谷の焼き場では、先口がつかえているというが、すごんで押しつけ、腹のあたりは生《なま》焼けにしてくれと頼み、新橋へ行って夜明かしの屋台で時をつぶしてから立ち戻る。
素人に骨上げはできないというのを、仏の遺言だからと火箸をひったくり、見たら目の玉を突っつくぞと背を向けさせ、あじ切り包丁で遺骨の腹をかき回して熱くなった金をごっそりさらいとる──。

落ちがないのは、人情噺だからだが、人情の美しさを歌い上げたり、因果応報の精算をつけたり、旧来の社会通念に協調的なのが相場である人情噺としては、まことに異色である。しかも、宝暦年間の随筆に収録された逸品を原典とするこの奇談を、人情噺にまとめたのが、かの人格者とあがめられた三遊亭圓朝であるというのもおもしろい。
勧善懲悪の倫理観から、後味の悪い噺と難色を示す向きもあるが、えてして世の中はこんなものさといった、落語の本質の一つでもあるブラックユーモアが脈打っていて痛快だし、悪行による成功を肯定してはばからないような、五代目古今亭志ん生(昭和四十八年没)の「この金をもちまして、金兵衛、目黒に餅屋を出しまして、たいそう繁盛をいたしました。江戸の名物黄金餅の由来という一席であります」という結びのすっとぼけた口調がなんともいい味でたのしかった。
四代目橘家圓蔵(大正十一年没)が得意にし、その希代の能弁をいい立てで十分に発揮したと思われる速記も残っているが、志ん生は五明楼玉輔(四代目─昭和十年没)から習い、長い間あたためたのちに、十八番者に仕上げたという。
マクラでの息を小出しにするところや「何時幾日《いついっか》棘《とげ》入り」と帳づけをするところ、壁の穴から覗きながら、金を餅の中へつめて金持ちとでもいうつもりか、と考えるところ、道順の終わりに「ずいぶんみんなくたびれた。あたしもくたびれた」と息をつくところ、焼き場で「焼かねえと手前を焼くぞ」とおどかすところんあどは、志ん生独創のギャグである。
もらいためた金を、千住の女郎に色仕掛けで巻き上げられる『わら人形』の乞食坊主も、同じ西念という名で、やはり志ん生の十八番だったが、こういう底辺にうごめく人間の生活感が、志ん生話芸では飛び切り豊かだった。
汚い寝床に伏す瀕死の病人から立ちのぼる、すさまじい妄執そのもののようなすえた熱《ねつ》くささが、ありありと感じられたのが、忘れられない。
このライブの志ん朝は、そうした志ん生演出をよく踏襲している。次々に先輩巨匠の十八番ものに挑んでいる近年の志ん朝としては、もっとも従順な方の継承だといえないだろうか。
しかし、むろん志ん朝独特の工夫は施されている。西念の人物紹介で、頭陀袋の両面が念仏と題目の兼用になっているというのにつづき、背中には十字架が描いてあるというのは、志ん朝の創作だろうが、キリシタン禁制の江戸時代としてはあり得るはずはないのに、何かありそうでおかしい。
金山寺味噌は大豆・大麦を蒸して発酵させたものに、野菜を刻み込んだりしたなめ味噌のことで、現在もあるにはあるが、以前のように金山寺や金山寺屋とかいうだけで通るほどのなじみはなくなっている。
そのために、「金山寺というなめ味噌を売って歩いております、金山寺屋の金兵衛という男」と紹介する。この辺が志ん朝の神経の細かいところで、文字で表記すれば冗長な説明のようだが、彼のなめらかな口調にかかると少しも冗長ではない。
なめらかな口調といえば、大きな眼目でもある葬列の道筋の言い立てもみごとなものである。浄瑠璃の道行きの「所名《ところな》づくし」や浪花節の「道中づけ」などにも見られる、紀行文芸的な要素のある語り芸の聞かせどころで、長距離旅行の経験の乏しい当時の江戸の庶民にとっては、かなりの距離だった下谷・麻布間を徒歩でたどる、貧乏どむらいの道行の哀歓が、惻々《そくそく》と迫ってくる。
現代の麻布は都心にさえ組み込まれ、ことに六本木界隈は国際的魔都とかいう歓楽境になっているが、当時の麻布ときたら、大寺院の末寺・下寺や武家屋敷が多く、鬱蒼《うっそう》たる大木の茂る土地だった。
絶口という里名、釜無村という村名、木蓮寺(あるいは日蓮寺)という寺号、すべて架空のものだが、現南麻布二丁目と三丁目の間の坂に「絶江坂」という坂名があり、二丁目曹渓寺の南側あたりに「釜無横町」という俗称もあったそうだし、それはそれとしても、麻布絶口釜無村の木蓮寺とは、「弔いが山谷(吉原付近)と聞いて親父行き」に対する、「弔いが麻布と聞いて人頼み」という川柳があるほどだった、麻布の草深さを如実に感じさせる命名ではないか。
この言い立ての結びで「あたしもくたびれた」という志ん生のギャグを、志ん朝がなぞっていないのは当然というべきだろう。あれこそは芸の年輪のなせる技であり、当代最高の才人志ん朝にしてなおかつ及ばない、話芸ならではの芳醇な境地なのである。
いつの日か、「あたしもくたびれた」と志ん朝がつぶやき、その滋味に陶然となるだろうことを共通の期待条件としてファンが抱く、その出発点としてこのライブを踏まえる──、こうしたことも、伸び盛りの超大器の楽しみ方であっていいだろう。

大工調べ

だいくしらべ

大工の与太郎が仕事に出てこないのを心配して、棟梁の政五郎が長屋をたずねると、道具箱をとられたからだという。盗まれでもしたのかと思えば、一両八百文滞納した店賃《たなちん》の抵当《かた》に、家主の源六に差し押さえられたもので、政五郎は持ち合わせの一両を用立ててやる。
まだ不足だと与太郎はいうが、政五郎に、一両なら御《おん》の字だ、商売道具なのだから只でも取り返せるのだし、たかが八百ぐらいあたぼうだと励まされ、家主宅へおもむいて一両を出し、八百文を請求されると、政五郎の内緒話をそっくりぶちまけたために、怒った源六に一両を取り上げられて追い返される。
政五郎は与太郎を連れて行き、非礼をわびて道具箱を返してやってくれと頼むが、源六はいちいち言葉尻をとがめ、一文欠けても返さないと断り、なおも懇願する政五郎を、雪隠《せっちん》大工が町役人に逆らうななどとののしる。
政五郎は堪忍ならず尻をまくり、成り上がり者の源六の汚い過去を言い立て、与太郎にも毒づかせる。
これで訴訟沙汰となり、町奉行所の差し紙で呼び出されて行くと、奉行は町役人への悪態をたしなめてから、店賃の不足分の早急納入を言いつける。
腰掛け(控え所)で、政五郎から借りた八百文を与太郎が渡すと、源六は公事《くじ》(訴訟)馴れした家主にかなうものかとうそぶくが、また呼び出された白州で、物品を抵当にとるからには質株を所持するかと問われてうろたえる。
奉行は、質株もなく質物をとるとは不届き、重く咎めるところだが、店子の訴えなので過料で許すと温情を示し、道具箱を取り上げた二十日分に相当する与太郎の手間賃として、銀二百匁を支払えと命じる。
与太郎が受け取ると、また白州へ呼び出した奉行が、一件落着を告げ、去りかける政五郎に、「ちと儲かったであろう。さすが大工は棟梁(細工は粒々)」と語りかけると、「へえ、調べ(仕上げ)を御覧じろ」──。

裁判に関する講釈・実録本などから落語化した、政談ものまたは裁きものといわれる分野での大もので、別名を『大工裁き』『大工訴訟』『大岡裁き』ともいう。
『大工裁き』の原話は、『板倉大岡両君政要録』にあり、大工に助勢するのが棟梁でなく、道具箱をとられた大工が引越した先の家主であることを除けば、もうほとんど現行落語の形をなしている。
いわゆる大岡裁きと伝わる物語で、実際に大岡越前守忠相《ただすけ》が審理決裁した事件は、脚色で白木屋お駒とも城木屋お駒ともなっている白子屋お熊一件しかない。
後は過去の名裁判官の伝説や、内外の係争の説話の流用・翻訳・脚色である。この『大工調べ』もむろんその一つで、講釈の大岡政談の落語化だが、落語としては、『三方一両損』と姉妹編であるともいえる。
明治以後では、武家出身の強みを生かした二代目柳家小さん(禽語楼)が好演し、ついで与太郎話のおかしみにおいて古今無双とうたわれた三代目小さん(昭和五年没)が十八番とした。もっとも前半だけで後半は演じていない。
ほかに、四代目橘家圓喬(大正元年没)も得意とし、お裁きのくだりまで演じたが、そのかわり棟梁が与太郎を連れて家主宅へ出向くところは、速記にはなかった。
一両は取り上げられ道具箱はもらえなかったという与太郎の報告を聞くと、すぐに駆け込み訴えに移る。したがって、棟梁の啖呵を与太郎がなぞるおかしみもないから、気が抜けたような物足りなさはまぬかれない。
近年では、三代目小さん流を継承した七代目三笑亭可楽(昭和十九年没)から習った現五代目小さんが、師の四代目小さん(昭和二十二年没)の指導も受け、自分の工夫も加えて、落ちまで通して演じ、十八番としている。
同じく得意にしていた五代目古今亭志ん生(昭和四十八年没)は、傾倒した四代目圓喬の運びを踏まえたものと思われるが、三代目小さんの流儀にも学んでか、棟梁の乗り込みから与太郎のおうむ返しまで演じた。
志ん朝は、マクラで無筆連中のやりとり、棟梁の質問に与太郎が、体は悪くなくて飯はいくらでも食える、「どうしてこう食えるかと思って、おれァ手前で考えちゃう」と答えるところ、「銭は取り上げ婆(産婆)か?」「それが爺なんだ」のギャグなど、大筋は志ん生流を踏襲しているが、それよりずっとくわしい。
他流では、与太郎が一人暮らしのように思えるほど、おふくろの存在にふれていないが、ちゃんと老母を養いかねるという訴状に合わせて、おふくろが留守であることをうたっておくなど、現小さん流のすぐれた布石も大いに採り入れている。
その上に、自分の工夫も十分加えてあることはいうまでもない。与太郎が家主に、「あたぼう」の意味を、「かんでふくめるように教《おせ》えてやった」というのもおもしろいが、政五郎の悪態をなぞるくだりで、「一生懸命お金を貯めちゃって、今じゃこんな立派な大家さんになっちゃって、どうもおめでとう」と祝ってしまうなどは、志ん朝の明るい芸風もあずかって力があり、与太郎の人柄のかわいらしさに、快く笑える。
政五郎が与太郎に教える「あたぼう」の語義のなめらかさも、この楽屋話を先方でしてしまう与太郎の舌ったるさを、よく浮かび上がらせているが、流れ者だった源六が定番《じょうばん》(自身番屋に常時詰めている番人)にしてもらい、ついに家主・町役人にまでなったいきさつを洗い上げる悪態のあざやかさに至っては、まさしく当代無比である。
卑劣な手段で復讐する例えの「犬の糞で仇をとる」の犬の糞を「いんのくそ」と江戸なまりで発音していること、家主が係争に習熟しているのを自慢するのに、「公事《くじ》馴れがしている」といっていることなど、相変わらず古典の教養の深さが見られる。
長屋の店賃は、江戸後期で五六百文から一千文、二間続きや二階付ともなれば一分二朱まであった。金一両(銀六十匁)に対して六千文の銭相場の時なら、四カ月分で一両八百文の店賃は一千七百文で、かなりましな長屋ということになる。与太郎は頭が弱くてもいい大工で、収入も高いからだろう。
職人の手間賃は、先あご(食事付き)で三匁という銀建てで、実際には銭に換算して支払われたが、その場合は銭相場の変動に関わりなく、銀一匁に銭八百文のレートで行っていたから、三匁なら三百二十四文になる。幕末には五匁に上昇したし、大火や地震の後などにも一時高騰したが、十匁は吹っかけたものである。

FCCL1579

Last modified: 2015.12.23 21:08:46