pop hok

トップ > 演芸関係 > 新選独演会 > 6 大山詣り、粗忽の使者

新選独演会 六

  • 大山詣り
  • 粗忽の使者

大山詣り

おおやままいり

大山詣りを前に、先達《せんだつ》の吉兵衛が招集をかけ町内に男っ気がなくなる不安をかみさん連中が訴えてきたのでと熊五郎に残留を希望するが、楽しみにしていた熊が拒むと、実は毎年けんか沙汰を起こす乱暴者だから、遠慮してもらいたいのだという。決してけんかはしないと熊が誓い、吉兵衛の提案で、もめ事を起こした者は二分《にぶ》取り上げる、けんかをした者は髪を剃ってしまうという、罰則のきめ式(契約)が成立する。
きめ式が功を奏し、参詣は無事にすんでの帰り道、神奈川宿で吉兵衛に訴えがある。二人の講中の入浴中に泥酔した熊が割り込み、まずい歌を唄うやら、臭い屁を放つやら、わびもせずに暴言を吐くやら、とどけんかになった、罰金は払うからあいつを坊主にと息巻くのを、吉兵衛は後でわびさせるからとなだめ、大座敷での宴会となる。
熊が酔い寝した部屋に、収まらない二人が来て、髪をそり落とす。翌朝は熊の膳をごまかしたから一同はとりまぎれて、そのまま置き去りにする。女中に起こされた熊は通し駕籠で一同より先に帰ると、かみさん連中を集める。
帰りの金沢八景見物から、米ヶ浜祖師参詣で乗った船が突然の疾風《はやて》で遭難し、助かったのは一人だけ、とりあえず報告をとの物語にかみさん連中は仰天、ふだんのほら熊ぶりを指摘し眉唾を促した先達の老妻も、一同の菩提を弔うつもりと、熊が手ぬぐいをとって見せた坊主頭に、わあっと泣き出す始末。
帰ってきた一同は大数珠を繰り回しながら百万遍の念仏を唱えている尼たちが、自分の女房であることを知り、いきり立って熊をたたき伏せようとする。止めに入った吉兵衛が、おめでたいじゃないか、「お山は無事にすんだしさ、うちィ帰ってみれば、みなさん、お怪我(お毛が)なくっておめでたい」──。

狂言『六人僧』『腹立てず』が原拠で、井原西鶴の浮世草子『近年諸国咄』その他、随筆・民話に採録され、十返舎一九の滑稽本『滑稽しっこなし』、瀧亭鯉丈の滑稽本『大山道中膝栗毛』などに脚色されている。長屋の講中で大山大峰山の山上詣り(または伊勢詣り)に行く同想の落語『百人坊主』が上方にあり、『大山詣り』はこれからの移植だという説もあるが、古くから江戸は江戸で演じていたとも見られている。
東京系では、四代目橘家圓喬の『百人坊主』と題する速記があり、圓喬以後は四代目橘家圓蔵が得意にし(題名同前)、三代目三遊亭圓馬も演じた。戦後の代表的な口演は、圓蔵を継承した六代目三遊亭圓生、圓喬流を引いた五代目古今亭志ん生である。
志ん朝の『大山詣り』は、この双方の長所をとり、自家の工夫を上乗せしている。たとえば圓蔵全集の大正初期とは比較にならないほど、結髪習俗に対する生理的な親近感が薄れている現代の聞き手のために、昔の日本人が髷を大切にしたことの強調を、きめ式に続く出立のくだりに挿入したのが、圓生の行きとどいた神経だったが、志ん朝はこれに二分という金額の軽くないことにふれた、志ん生のこれもすぐれた挿入を足して、伏線を強いものにしている。
また、圓蔵・圓生が、講中の者同士が罰金と剃髪を申し合わせるのに対して、先達が一同を集めて申し渡す圓喬に、はじめに熊をおだてて残留を頼むことを加えた志ん生の踏襲だが、「けんかしねえってそいってるじゃねえかよ!」と、早速とんがらかる息は、さらにいい。
逆に、髪の剃り落としでは、みんなが寄ってたかってする志ん生流ではなく、二人だけが別室へ忍び込んで行う圓生流で、吉兵衛に「肉桂《にっき》(日記)も薄荷《はっか》もあるけえ」というむだごとも、かみそりを帳場から借りてくる運びも、圓生流を採り入れている。
さらに、志ん生も圓生も、熊の乱暴な言動だけだった湯殿でのけんかの原因をふやして、鼻先で泡がはじける音の演出をも復活し(このもめ事は『三軒長屋』にもある)、笑いをはじけさせる。かみそりを当てようとして、「目を覚まされたら大変だ。こっちが坊主にされちゃうよ」と慎重を期するのは志ん朝の独創だろうが、熊がいかに恐るべき猛者であるかがわかっておかしい。
女中に起こされて一服しながら晴天を喜ぶ圓生流につづけて、少し二日酔いだが心おきなく飲んだ酒が残るのはいい気持ちのものだ、これで迎え酒をやればなおいいなどというのも、旅先における酒飲みの酔い覚めの上機嫌がよく描けている。それだけに真相を知った驚きから、我が愚考への悔い、それにしてもと、一同の仕打ちへの憤り、仕返しの思い立ちという運びが、小気味のいい加速度を帯びるのである。
江戸へ帰り着いてからはますます快調で、手ぬぐいで頭を包んでいるさまに対する不審を、陽気の変わったところへ行ったせいか、なんだか悪寒がするのでこのまま失礼するとかわす息も、さらりとしてうまいし、遭難の物語に至っては、寸時の失調もない。嘘と知りつつ聞きながら、つい引き込まれてしまう。愁嘆のくささも、だまされた女房どもへの同情を忘れて楽しめる。
分別ある吉兵衛女房の泣き出し、みいちゃんをはじめとする集団剃髪、講中一同の立ち戻りと、こうなればもう志ん生も圓生もなく、志ん朝節の豊かな独走である。
相模国大住郡(神奈川県伊勢原市)の阿夫利《あふり》神社は、明治維新までは長らく神仏習合で、石山寺を別当寺とし、石尊《せきそん》大権現・大山不動とも呼ばれ、真言宗系の修験道の道場として栄えた。阿夫利神社の祭神は大山祗命《おおやまつみのみこと》とされて、神体は石剣であるといわれるが、ほかに雨降り石・陰陽石などの説もあり、地元や神社には「一大自然石」の言い伝えがある。別名の雨降山《あふりさん》にまつわる雷神信仰・万物創造主信仰から、紀元前七〜六世紀ごろイランに起こったゾロアスター教(拝火教)の流れも指摘されている。
源頼朝をはじめ、地方の武将たちの尊崇も篤かったが、江戸時代になっては、とくに江戸の庶民層、それも職人・鳶職・火消し・人足・魚売り・博徒・女郎・芸者・茶屋女といった者たちにすこぶる敬愛された。旧暦六月二十六日から七月七日までを初山、八日から十三日までを間《あい》の山、十四日から十七日までを盆山という。
両国橋東詰め・小石川関口にあった垢離場《こりば》で、水垢離を七日間とって精進潔斎し、伊達染めの浴衣や白い行衣《ぎょうえ》の揃いを着て、納め太刀と称する七八寸から一丈あまりの木太刀をかつぎ、夜中に江戸を立つ。その風俗は清元舞踊『山帰り』に活写されているが、大山講という講中を組み月掛け貯金までしていたのは、大半が帰り道の精進落としが楽しみだったからであり、中には盆精算の借金から逃げるための者もあった。往路は世田谷三軒茶屋から大山街道で十八里、復路は藤沢から東海道で二十一里、手ごろ足ごろの観光旅行だったのである。

粗忽の使者

そこつのししゃ

小大名杉平柾目之正《まさめのしょう》の家来地武太《じぶた》治部右衛門《じぶえもん》は格別の粗忽者。その粗忽は殿の御意にかなうところだが、幼少の頃よりして物忘れ甚だしく、行く末を案じた親がその都度居敷き(尻)をつねって戒めたために、尻の皮が踵のごとく厚く固く相成っているほどというすさまじさ。
家中に人材もあろうに、よりによってかかる仁が、お使者の大役を仰せつかるとは、御寵愛過ぎてのお戯れか、他のいかなる思し召しか、治部右衛門、疑いもためらいもなく身に余る光栄と勇み立ち、支度もそこそこに赤井御門守邸へ向かうが、別当(馬丁)を「弁当」と呼んだり、乗馬に逆にまたがって首がないととがめたり、早々から大騒ぎ。
口取りの馬丁が沈着だったのか、道中は無事に本郷の赤井邸へ到着、表門で下馬して耳門《くぐり》から入り、玄関式台から御使者の間へ通ったまでは尋常だったが、使者受けの赤井家重役田中三太夫が登場すると、相手の姓名を名乗ってしまったり、挨拶からしどろもどろ。
「して、お使者の御口上は」とたずねられ、「使者の口上は余の議ではござらん」と威儀を正して言い出したが、とたんにつかえて後が出てこない。実直な三太夫が礼儀正しく促してくれるほど、いよいよ空回りする面目なさに、治部右衛門は今はこれまでと観念し、大事出来《しゅったい》、使者の口上をがらり失念つかまつった、武士の面目が立たぬゆえ、この場を借りて一服ではない切腹いたすと言い出したから、三太夫もこれは御短慮な、何とか思い出し召されぬかと問えば、実は身共は幼少よりと悲痛な既往症を告げる。
三太夫は驚きながらも、危急存亡、武士は相身互いとばかりに請け合い、治部右衛門が恐縮しつつ袴をまくって出した居敷きを、武芸の心得豊かな指に力を込めてつねるが、とんと応えませぬ、もそっと手荒に願いたいと、いっこうに通じない模様。困った三太夫は暫時お控えをと下がってきて家臣一同にはかるが、若者は笑い年寄りは苦り切るばかり、お使者は進退窮まったかと見えたが、捨てる神あれば拾う神あり、救い主が現れた。
御作事《おさくじ》に来ていたお出入り大工たちで、この緊急事態を聞きつけると、中のすっとんきょうな留公が、強力な釘抜きの閻魔を用いるという一計を案じ、乱暴でもこの際人助けだと役人衆の溜まりに推参する。打ち込んだ五寸釘でも指先で引き抜くとの自己紹介に、役人一同はこれ屈強と認めたが、お使者のお相手に職人風情では非礼とあり中田留太夫なる武士ににわか仕立て、紋服・袴を着せてともない行き、お使者に目通りさせる。
三太夫を次の間に下がらせて覗き見を禁じた留太夫は、喜び迎えた治部右衛門に袴を脱がせ懐中に忍ばせた釘抜きで、厚く固い尻をくわえてひねり上げる。これはさすがの治部右衛門も尻応えを覚えて、「もそっと、もそっと」とうながし、「やァれ閻魔の子っ」の力みに「思い出してござる」、三太夫、襖をさらり、「して、お使者の御口上は」「聞かずにまいった」──。

民話の『あわて者使い』と似通った、元禄・正徳(1688─1715)ごろの咄本にある古い小咄が、まずは原点であろうが、講釈ではこれも志ん朝所演『粗忽の使者』のマクラに登場する赤穂浪士の武林唯七の逸話となっているところを見ると、武林唯七を愛すべき粗忽者に造形した講釈が、落語の主人公の武家化に作用していると見てよかろう。。
幼少からの精神鍛錬によって冷静沈着であるはずとされ、常に威儀を正している階層の武士だけに粗忽ぶりのおかしさは強いわけで、そこから露呈する人間味も親しみ深い。しかもこの治部右衛門氏は、道化を演じるつもりなど毛頭なく踏厳実直な忠勤の武士であるだけに、その悲劇的な失敗を笑っては気の毒ながら、つい笑ってしまうのである。
すでに幕末まで演じられていたものを、三遊亭圓朝が洗練完成したといわれ、以後は主に二代目三遊亭小圓朝・三代目(俗に初代)三遊亭圓遊・初代三遊亭円右らの三遊派が得意とした。
志ん朝の所演は、三代目三遊亭小圓朝(昭和四十八年没)の系統を引きながら、随所に独自の工夫をほどこしてあるが、なによりも快調なテンポがいい。こうした奇癖は、誇大に戯画化されることが多いので、それを粘っこく悪丁寧に演じては聞き手の方が増幅の過度を意識して、白けたりだれたりする恐れがあり、一つ間違えば健忘症という深刻な心身障害をあざけるような、不本意な結果にもなりかねないからである。志ん朝のはずみのあるスピーディな展開が、その危険を未然に防止するのに役立っていて、治部右衛門のあっぱれなまでの粗忽ぶりに安心して笑うことができる。
後半、脳天気な大工留公の登場に及べば、無類の明るさがみなぎる志ん朝の独擅場《どくせんじょう》で、絶望の極におちいって苦悶するお使者に、義を見てせざるは勇なきなりとばかりに近づき、それでも声をひそめて、「おい、どじ」とたしなめてやる親切ぶりが、すてきにおかしい。さらに、閻魔を使う段になるとにわかに武士の心得など忘れてしまい、職人気質を燃やして「やァれ閻魔の子っ」と力むからうれしくなる。
閻魔と職人の符牒で呼ぶ釘抜きは、親指と人差し指を丸めた形の頭を要越しに二本の柄で開閉する鋏型の道具で、娑婆で嘘をついた亡者は閻魔の庁で舌を引き抜かれるとされるところから出た命名である。五寸・六寸・七寸・八寸・九寸の長さの規格があるが、留太夫の使用したのは最長のものであろう。そんな強力な道具でも、「先がなまってやしねえか」と心配になるほどとは、大変な厚さ固さだが、正直一途なのに閻魔でしたならぬ尻をつままれる憂き目にあうのだから、げにすまじきものは宮仕えではある。
三代目小圓朝では、「ああ、あ、屋敷を出る折り聞かずに参じました」、三遊亭圓遊に至っては「よく考えてみましたら、屋敷を出る折り聞かずに参じましてございます」と長たらしくなっていたサゲ(落ち)を、「聞かずにまいった」と短く詰めた切れ味のいい急降下も、後味をより楽しくさせている。

FCCL1575

Last modified: 2015.12.23 21:11:22