pop hok

トップ > 演芸関係 > 新選独演会 > 11 柳田格之進、蔵前駕籠

新選独演会 十一

  • 柳田格之進
  • 蔵前駕籠

柳田格之進

やなぎだかくのしん

井伊家家臣柳田格之進は、文武両道に秀でた廉直《れんちょく》な武士だったが、讒言《ざんげん》によって浪人し、若死にの妻に残された娘お絹をつれて江戸へ下り、浅草安倍川町《あべかわちょう》にすむ。
なす事もなく引き籠もっていたが、けなげにも賃縫いで貧乏所帯を支えるお絹にすすめられて、気晴らしに材木町の碁会所へ通い、浅草馬車一丁目の質両替商万屋《よろずや》源兵衛という格好の碁敵《ごがたき》を得て、毎日五分の勝負を楽しむうちに、源兵衛に招かれて万屋へ通い、離れ座敷で碁盤を囲み、酒の振る舞いにもあずかるようになる。
八月十五夜、母屋で店の者とともに月見をした柳田は、源兵衛と離れ座敷へ座を移し、二局ほど戦わせて帰ったが、思いもかけない不祥事が出来《しゅったい》する。
番頭の徳兵衛が、出入りの水戸屋敷から受け取ってきた五十両を、離れ座敷へ届けたのだが、碁に夢中だった源兵衛は、受け取った覚えはあるものの、その後どうなったか分からないのである。
大身代でも五十両は容易ならざる金額、徳兵衛は貧しい柳田に疑いを抱き、あの方に限ってと強く否定する主人には無断で、翌朝安倍川町のわび住まいをおとずれ、もののはずみで持ち帰ったのではないかと問う。
柳田は武士に向かって無礼なと激怒するが、ではお上へ届けるほかはないと立ち去りかける徳兵衛に、身に覚えはないが、金は調達しておくから、翌朝出直せと申し渡す。
徳兵衛が去った後で、柳田は番町の親類宛に手紙をしたため、これを届けがてら久しぶりに泊まりがけで遊んでこいと命じるが、父の決意を悟ったお絹は、自害を思いとどまるようにと制し、自分が廓に身を沈めて金を作るから、親子の縁を切ってくれと頼む。
涙をのんで柳田から調達した金を、翌朝徳兵衛が受け取って帰ると、源兵衛は主《しゅう》思いの主倒しだと出過ぎたふるまいをなじり、二人でわびに駆けつけたが、すでに柳田は退転していた。
その年末の煤掃きで、離れの欄間の額の裏から件《くだん》の五十両が見つかる。勝負の途中で小用に立った源兵衛が、ついそこへ入れたまま忘れてしまったのである。
正月四日、徳兵衛が鳶頭を供に、山の手を年始回りしての帰り、湯島の切り通しで柳田格之進に声をかけられる。身なりが立派なのも道理、故主《こしゅ》に帰参がかない、江戸留守居役に出世していたのだった。
観念して鳶頭を先に帰した徳兵衛が境内の茶屋で真相を告白してわびると、柳田は明日万屋へおもむくから、首を洗って待っていろという。
翌日、柳田を迎えた万屋主従《しゅうじゅう》は、互いにかばい合って罪を一身に負おうとする。その篤情に打たれた柳田は、抜いた刀で床の間の碁盤を真っ二つに斬る。
廓から請け出されてきたお絹も主従を許し、徳兵衛・お絹は万屋の夫婦養子となり、その子が柳田の家督を継ぐ──。

講釈種で、『柳田の堪忍袋』とも『碁盤割り』ともいう。格之進は角之進とも書く。古くから落語に移されて、人情噺に仕立てられていたらしく、明治中期の人情噺の名人、蔵前の大師匠と呼ばれた三代目春風亭柳枝が得意としている。
近くは、五代目古今亭志ん生のほかに、ほとんどやり手がなかったが、一時講釈師に転向して小金井芦風を名乗ったこともあるだけに、講談口調が身についた志ん生の語り口は、彼の八方破れのぞろっぺえといわれた魅力だけを愛する志ん生びいきには意外なほどの、端正な風趣にみちたものだった。
以後、二人の子息、十代目金原亭馬生(昭和五十七年没)と古今亭志ん朝その他が継承している。なお、柳田は藤堂家の家臣、浪宅は浅草東仲町、碁敵は地主の越前屋作左衛門、その手代は九兵衛、紛失の金額は百両、柳田の金子調達は翌々日、娘の名はお花、手代は柳田が帰参した藤堂家の上屋敷へわびに行くというふうに志ん生所演とはかなり部分的に違うやり方もある。
一人娘に賃仕事をさせながら、自分は内職にも手をつけず、碁を打ちに出かけさえする暮らしぶりを、失脚した原因がどうしても思い当たらない鬱屈のためとした状況設定が、まずすばらしい。
いかにも廉直すぎて圭角《けいかく》の多い人物の送りそうな浪人生活であり、おのずと的確な性格描写になっている。
源兵衛が欄間の額の裏に五十両を入れた行為を、商人にとっては神聖な天下の通用金を、不浄な場所(手水場)に持ち込むのをはばかってのこととしているのもうなずける。
忠実な番頭の徳兵衛が、主人の心遣いを踏みにじって柳田宅へおもむくのは、小僧の頃から忠義を尽くしている自分の進言を主人が斥け、昨日今日つき合いはじめた得体の知れない浪人をかばうことの悔しさからとし、やきもちは色恋ばかりではないと語るあたり、人情の機微をうがっている。
娘が父の決意を悟って自害は押しとどめるが、いずれほかから金がでたときには、万屋を討ち果たして武士の面目を立ててくれと願い、「絹は武士の娘でございます」というところでは、寒空に咲く白梅のような武家娘の誇りがかぐわしい。
柳田の退転をなげき出入りの者などにいいつけて、熱心に消息を求めた源兵衛も、去る者日々にうとしで、柳田の身の上を思わないこともあるようになったという経緯の叙述が、善行表彰の人情美談に上滑りしがちなこの噺に、人生のひだをもたせている。
正月四日、湯島の切り通しで徳兵衛が柳田と再会するクライマックスが、さらにいい。小雪のちらつく日暮れの坂道を、駕籠から降りて上がってくる武士の風態は、煤竹《すすだけ》羅紗の長合羽に宗十郎頭巾、渋蛇の目の傘に足駄と、赤坂南部坂における大石内蔵助を思わせるのが味噌で、「柳田格之進だ」と名乗る声音に怨恨の汚濁はいささかもなく、人品骨柄のゆかしさが聞き手の心にしみる。
『井戸の茶碗(茶わん屋敷)』とともに、落語には珍しくすがすがしい士魂をうたいあげた噺だが、よくできすぎていてくすぐったさを多分に含んだ噺でもある。
マクラと締めくくりに、時代の推移による人心の変化を指摘してみたり、徳兵衛が斬られれば一目《ひとめ》上がりになると、万屋の奉公人たちが柳田さがしに勇み立つくだりや、手打ちにされるとおびえる徳兵衛を、そういうことをしたのだから仕方がない、行ってらっしゃいと、鳶頭が袂を分かつくだりに明るい笑いをとったりして、そのくすぐったさを除去したのは志ん朝の豊かな現代性だが、しかも、全編だれもたるみもない緊密な演出で、堂々たる風格の人情噺になっている。

蔵前駕籠

くらまえかご

栄華太平の夢も破れた明治維新、江戸の市中府下は物情騒然、諸国から入り込んだ浪人者が徘徊《はいかい》する。徳川再興に挺進する真剣な者もいたが、どさくさ紛れに荒稼ぎを志すうろんな手合いもあり、義挙の軍資金調達などと唱えて、夜な夜な追い剥ぎや辻斬りを働く。
ことに多く出没したのは、懐のあたたかい吉原行きがよく通る蔵前通りで、来かかった駕籠を呼び止めると取り囲んで抜き身を突きつけ、「我々はゆえあって徳川家にお味方をいたす浪士の一体、軍用金に事欠いておる。さあ、身ぐるみ脱げ」とおどす。
そんな中をかいくぐって、見栄に吉原通いをしてのけたい脳天気な男が駕籠宿へ行って注文すると、行く先を聞いた親方は、暮れ六つ以後ははご勘弁願いますという。尻腰《しっこし》の立つ若い衆がいるのだから息杖を振り回して突っ切ればいい、ただの追い剥ぎながらともかく浪人者が徒党を組んでいいるので一組から逃れてもつぎの一組につかまる。毎晩出るとは限らないだろう、必ず今夜も出る、それなら駕籠賃を売払うかし酒手もはずむ、でも手前どもの駕籠でまちがいが起きたらのれんに関わると押し問答の末に、いらだった男は追い剥ぎが出るところまでやれ、出たら駕籠を放り出して逃げてもいいからと強要する。
「向こうだってなにも駕籠ぐるみもってこうってんじゃねえんだろう?」「ええ、駕籠はまあもってきませんなあ」「だったら明日とりにきねえ。入れものは空いてるよ」「そば屋だね、まるで」と、親方が辟易していると、陰で聞いていたのが一番血気盛んな若い衆二人で、客の心意気に胸を打たれて涙ぐみ、ぜひともお供をすると申し出る。男は喜んで駕籠賃・酒手を前払いすると、着ているものを脱いで畳み、これを駕籠の座布団の下に敷き、紙入れ・煙草入れなども隅に押し込んで、下帯一つでどっかりと座った。
若い衆はいよいよ勇み立ちかけ声も軽やかに走り出す。蔵前通りを榧寺《かやでら》の手前にさしかかると、待ち伏せている群が見える。若い衆は男に知らせて進むうちに、「待て!」と飛び出してきたから、駕籠をおいて逃げてしまう。抜き身を下げた覆面の十五、六人が駕籠を囲む。「我々はゆえあって徳川家にお味方をいたす浪士の一隊、軍用金に事欠いておる。身ぐるみ抜いておいてまいれ。中にいるのは武家か町人か。なまじなまなか腕立をいたすとためにならんぞ。これへ出い」とすごんだが返事がない。龕灯《がんどう》を近づけ、切っ先で駕籠の垂れを跳ね上げると、中の男は裸。
「おお、もうすんだか」──。

安永四年(1775)版『浮世はなし鳥』所収の小咄が原話だが、さらに遡れば平安時代末期の説話集『今昔物語』の巻二十八第十六『阿蘇の史《さかん》盗人にあひて謀《たばか》りて遁《に》ぐるものがたり』がある。平安末期の京都もすこぶる治安が悪化していたが、切迫感と崩壊感は、維新動乱の江戸の方が格段に強い。
慶応三年(1867)十二月の王政復古の大号令、四年一月の鳥羽伏見の戦、三月の江戸開城の談判、四月の徳川慶喜の江戸退去、五月の彰義隊の戦とつづく激変の中で殺傷をくり返したのは、正規の征討軍・幕府軍だけではなかった。薩摩藩の江戸攪乱工作隊だった御用盗は、もっとも組織的な集団だが、佐幕派の浪士と賞する野盗も、追い剥ぎ・辻斬りに押し込み強盗にと横行していいる。市民はおびえ、近在に縁辺のある者は、老幼婦女子を疎開させ、江戸を離れられない者は、日暮れ早々戸とを閉めたものだった。
芥川龍之介の小説『お富の貞操』には、この頃の不安な状況がよく描かれているが、『蔵前駕篭』も、この時期に設定したのが功を奏して、落語にはまれな社会的緊張があり、さびの聞いた噺になっている。武士に対する江戸っ子の反抗を扱ったものに、『たが屋』『首提灯』などがあるが、この時期の虚無的で殺伐な世相を反映したものには、『首屋』という珍しい落語がある。
『蔵前駕篭』は、四代目橘家圓蔵(大正十一年没)の十八番だったそうだが、立て板に水の能弁で『首提灯』が絶品だったといわれた圓蔵だから、さぞよかっただろう。弟子の六代目三遊亭圓生(昭和五十四年没)のほかに、三代目三遊亭金馬(昭和三十九年没)・五代目古今亭志ん生(昭和四十八年没)・八代目林家正蔵(彦六─昭和五十七年没)が継承した。
もともと短い噺なので、それぞれ個性を生かしてふくらませ磨き上げていたが、志ん朝演出では、客の男と駕籠宿の親方のやりとりがくわしい。たとえ一組から逃れてもつぎの一組につかまるという、断り口上ももっともだし、女の喜ぶのを思うと体かうずうずしてくる、追い剥ぎなんかで吉原通いを休むようじゃ、先祖の助六さまにすまねえという、脳天気な勇みようもうれしく、また親方の報告により、行く気になった若い衆の状態というのが、胸打たれて涙ぐんでいるというばからしいものであるのも、世は末世に及ぶといえども、江戸っ子いまだ滅びず、ありがたやかたじけなやである。
大手の駕籠屋は、浅草茅町の江戸勘、日本橋大伝馬町の赤岩、芝口の初音屋のほかに、吉原の平松、浅草の伊勢屋、新宿大木戸の高砂屋などがあった。駕籠賃については、日本橋辺から吉原大門までが金二朱(銭八百文)、三枚なら三朱、四枚なら一分、本郷から市ヶ谷までが百文、浅草橋目付前から神田明神下までが夜駕籠四百文、市ヶ谷御門外から日本橋玄冶店までが夜駕籠七百文、六郷川前から観音(鮫洲《さめず》観音)前までが夜駕籠五百文、飛鳥山から柳橋までが二朱と二百文などという記録が残っている。この上に、一割りや二割りの酒手は乗せなければならないし、職人の一日の手間賃三百二十四文と比べても、決して安くはなかったことが分かる。
蔵前通りは、浅草御門(現浅草橋)から浅草寺雷門へ向かう陸羽街道で、右側に幕府の米蔵が並んでいた。米蔵の前だから蔵前の地名なのであり、御米蔵と敬って呼びもしたので、御蔵前という敬称もある。左側には札差商人の大店が並んでいた。昼間は大いに賑わうが、夜は旅人や吉原通いや猿若町三座の芝居見物の往来ぐらいしかなく、世情不穏ともなれば、片側町の大戸の閉まるのも早まって、追い剥ぎの名所と化した。榧寺は蔵前八幡の先、浄土宗池中山正覚寺、境内に榧の大木があったところからの俗称である。

FCCL1580

Last modified: 2015.12.23 21:08:05