pop hok

トップ > 演芸関係 > 新選独演会 > 9 佃祭、搗屋幸兵衛

新選独演会 九

  • 佃祭
  • 搗屋幸兵衛

佃祭

つくだじま

神田お玉ヶ池(現千代田区神田松枝町界隈)に住む小間物やの次郎兵衛は大の祭り好きで、今年も佃島の住吉神社の夏祭りを見物に出かけようとすると、嫉妬深い女房に祭りがおしろいをつけて待っているのだろうなどと、嫌味をいわれる。
振り切って出かけ、参詣と見物をすませた次郎兵衛が暮れ六に渡船場へきて最終船《しまいぶね》に乗り込もうとしたところ、若い女に懸命に引止められ、船に乗り損なってしまう。
三年前、奉公先の金三両をなくしたいいわけなさに、本所一ツ目の橋から身投げをしかけたのを、次郎兵衛に助けられ、その後佃島へ嫁いできていた女だった。
その節、名前も住所も聞き損なったためできずにいたお礼もしたいし、亭主は船頭だから船でお送りするという話に、一安心して女の家へ同道する。
手厚いもてなしを受けるうちに外が騒がしくなったと思ったら、最終船《しまいぶね》が客を乗せすぎたため沈没したとの知らせ、つづいて渡船場は死人の山だと帰ってきた亭主は、女房の命の恩人の名前も住所もわからないので、神棚に「本所一ツ目の旦那様」と書いた紙を上げ、夫婦共々朝な夕なに拝んでいたのだという。
こちらこそ命拾いをしたと喜んだ次郎兵衛は、女房のやきもちが気になりはじめもう帰りたいというが、こんな災害があったときだけにすぐ船を出すのはまずい、せめて九ツ(十二時)まではといわれ、腰を落ち着けて馳走になる。
一方、佃島の渡し船の事故で乗客全員死亡と聞いた神田お玉ヶ池の長屋は大騒ぎ、次郎兵衛の女房は悔やみに駆けつけた人に、あたしをやきもち妬きだとからかうあなたが亭主を殺したようなものだと当たり散らす有様、早速坊さんを呼んで通夜が始まる。
そこへ船頭に送られた次郎兵衛が帰ってきたので、一同はぎょっとなったが、かくかくの次第との説明にまずはよかったと喜んで、坊さんも陰徳陽報の例えを説いて立ち去り、めでたく一件は落着した。ところが、ばかに感動したのが与太郎で、翌日からどうにか算段した三両の金を懐に、弁当持ちで陰徳陽報の身投げ救いに歩き回る。
へとへとになって、十三夜の月光が川波にきらめく永代橋へさしかかると、きれいな女が欄干から手を合わせている。これこそ身投げだ、しめたと抱きとめるが、女は歯痛で戸隠さまへ願を掛けているのだと怒る。身投げに違いない、袂に石が入っているという与太郎に、女は「石じゃあないよ、(戸隠さまへ)納める梨だよ」──。

中国の奇譚異聞を収録した清《しん》代初期の『輟耕録《てつこうろく》』の中の一編によると思われる、文化十一年(1814)刊『耳袋』所載の話、および文化四年八月十九日の深川八幡の祭日に、永代橋の橋脚がこわれて数百人の溺死者を出した事件を合成してできたもの。
この事件は、落語『永代橋(武兵衛《ぶへえ》ちがい)』や歌舞伎『八幡祭小望月賑《よみやのにぎわい》(縮屋《ちぢみや》新助)』にも採り入れられているが、この落語が場面を永代橋や深川でなく、佃島にしたのがうまい。
『佃島』という全く別の小咄がある。ただし、原典は佃島でなく、『和《なぎ》だと思ふて沖へ乗出し、鱚《きす》の食ふ最中、俄にもやになり、東西真暗になり、風だん/\強く、昼夜の別ちもなく、むしょうに吹流され、やう/\陸を見付けて漕ぎよせてみれば、見慣れぬ人が蓑のようなるものをきて立ち居たり。釣人ども頭をさげ“私どもは日本人でござります。難風にて吹きつけられました。爰《ここ》は何と申す島でござります”かの男“こヽは大森さ”』と、安永四年(1775)刊『聞童子《きくどうじ》』にあるが、これを佃島になおした知恵がうなずける。
佃島は隅田川河口の無人の島だったのが、天正年間あるいは慶長年間に、摂津(大阪)西成郡《にしなりごおり》佃村の漁師が移住、佃島と命名されたもので、石川島の南隣、築地鉄砲洲《てっぽうず》の陸地からわずか一町しか離れていないのに、風土は他国かと思われるばかり、家財調度に至るまで珍しく、別世界のようだと古い随筆にも書いてあるとおり、江戸人にとっては一異郷をなしていたからである。
ここの漁師が漁に出る際の弁当の菜《さい》に、白魚などの小魚を醤油で煮付けたのが、佃煮の起こりであることはいうまでもあるまいが、島は昭和三十九年八月に佃大橋で陸地とつながり、三百年来の渡し船も廃された。
佃祭は、島民が寛永年間に故郷から勧請《かんじょう》した、海運・漁業の守護神住吉明神の祭礼で、祭日は旧暦六月二十八・九日(現在八月六・七・八日)、氏子が八角の大神輿をかついで海中に入り激しくもみ合う、神輿洗いの行事で知られている。
このときに演奏される佃囃子は、神田囃子・葛西囃子と並ぶすぐれた囃子、また、「吹けよ川風上がれよ簾《すだれ》、中の小唄(お客・芸者とも)の顔見たや」の『佃節』も颯爽とした俗謡であり、その三味線の手から出た下座音楽『佃』は、波のうねりを表現するのに、大きな効果を上げる。
戸隠さまは、信州戸隠山の山腹に本社のある戸隠神社で、天手力雄命《あまのたじからおのみこと》を祭神とし早くから神仏習合がおこなわれて、戸隠権現《ごんげん》と称した。山岳信仰に発した神仏の霊場から修験道の道場にもなり、全国に霊験を知られている。
梨を断《た》って戸隠さまを祈れば虫歯が治るという迷信は、戸隠の山伏が広めたものだが、梨を「有りの実」と呼ぶのは、音が「無し」に通じるための忌み言葉で、「かっちけなしの実、ありの種──かたじけない、ありがとう」などという洒落言葉もあった。
その梨の実が、女の袂に入っていたのを、与太郎が石と間違えたのは、入水自殺の際には浮かび上がらないように、袂に重しの石を入れたものだったからである。
この噺は、四代目橘家圓喬が名人芸をたたえられた演目の一つで、その衣鉢《えはつ》を継いだ四代目橘家圓蔵も得意にしたほか、三代目三遊亭圓馬も好演、近年ではこの圓馬ゆずりで三代目三遊亭金馬(昭和三十九年没─七十歳)が十八番としていたが、圓喬に私淑した五代目古今亭志ん生(昭和四十八年没─八十二歳)も、人情噺の名手の味わい深い高座を展開している。
そこで、江戸の三大祭りだが、志ん朝は赤坂山王権現(日枝《ひえ》神社)・神田明神(神田神社)・浅草三社権現(浅草神社)を挙げている。あるテレビ番組で私もこの並べ方をしたところ、近ごろ間違える不勉強な輩が多いが、とんでもないことで、山王・神田のほかは深川八幡にきまっていると、きついお叱りがきた。富岡八幡の氏子か信者らしく、郷土史の印刷物まで添えてある。
しかし、江戸三大祭りという並べ方には、不動の規範はない。『東京歳時記』秋の部、九月十五日(現在五月十五日)の神田明神祭礼のくだりに「凡《およそ》東京の祭礼は六月十五日山王の御祭礼を首とし、当社はこれに亜《つ》ぐ、故に合わせて両祭礼と称す」とある。つまり厳密には二大祭りという数え方しかないのであり、この二大祭りに本郷根津権現(根津神社)その他を加えて、三大祭りと呼んだ。したがって、富岡八幡でもあやまりではないかわりに、三社権現でもまちがいではない。志ん朝が不当に指弾されないように、あえて申し添えておく。
たまたまそのころ、池田弥三郎氏も同様の指摘を受けられたらしく、ほかのテレビで同様に答えられておられたのでそれも申し添え、返事に送ったのだが、折り返しまた同じ印刷物が同封され、深川八幡以外にはあり得ないと強硬だった。これには閉口したが、祭り好きはことほど左様に熱烈なものだという証左にはなる。
三代目金馬の固定してからの演出では、マクラからすぐ佃島の渡船場につながってしまうが、志ん朝は次郎兵衛が自宅を出るところから演じている。これは圓喬・圓蔵らの採った構成で、女房の嫉妬深さが後半への伏線としてよくきく。最終船で必ず帰ってくるといっておくのも周到である。
もっとも、白薩摩《しろざつま》の着物、茶献上の帯、白鞣革《しろなめし》の鼻緒のすがった雪駄という粋なこしらえが似合う男前で、人あしらいにそつのない小間物屋とあっては、女房が気をもむのも無理はない。
参詣と見物をすませた次郎兵衛が、渡船場へ急いできたときに鳴り出す八幡さまの鐘とは、隅田川河口の対岸深川にある富岡八幡の時の鐘で、八幡鐘と親しまれ、明け六つの鐘については、「八幡鐘の後朝《きぬぎぬ》に、別れともなや送り船」、「ついてくりゃんな八幡鐘を、かわいお人の目をさます」などと唄われた。
引き止めた女が、「間違いましたらお詫びを申し上げますが」といいかける、お定まりの切り出しにすぎないところを、圓喬も圓蔵も志ん生も、なんだか心細いなという意味の合いの手を、次郎兵衛に入れさせる。それで笑えるのだが、志ん朝は「そら困るなあ」という。引き止めておいて、間違ったら謝るではすまないぞという抗議なのだが、その息がいいのでなんともおかしく、客席もどっと笑いを爆発させている。
女の嫁ぎ先の船頭の家に同道して、次郎兵衛が結構なお住まいだと褒めるのは、お世辞ばかりではない。
かつて、徳川家康が大阪の住吉明神に詣でた際、佃村の漁師が食事をまかなって御感《ぎょかん》めでたかった功により、江戸へ移住したのが佃島の由来で、以後、白魚をはじめとする魚介類を、将軍家御菜《ごさい》として毎日献上している。
そのかわり、隅田川および河口一帯の漁業権を与えられ、献上残余の魚介類を、ということは水揚げの大部分だが、日本橋北詰めの魚市場で独占的に売ることができた。下腸地なので地代も店賃もかからない。しかも、諸国回船の保護を住吉明神に求める住吉講ができ、名産の佃煮などの商業も発展したため、島民の暮らしは裕福だったのである。
だから、祭礼も派手だったのであり、氏子は早くから家屋を海水で洗い清め、畳を新しくし、軒先や笹竹にしめ縄を張り、海岸には幟や提燈を飾って、その日を待っていたという。海風が強いため棟こそ低いが、しっかりした造作の古くてもきれいに片づいた家で、命の恩人と丁寧にもてなされるのは、さぞいい気分に違いない。
そこへ変事が知らされる。ここで、立ち寄りざま着物を預けて駆け去る男を、圓喬も圓蔵も金馬も女の亭主にし、それが仕事を済ませて戻ってくるようにしているが、志ん朝は志ん生ゆずりで、若い別人にしている。そして、うちの人にあったらお客様が見えているからと言《こと》づてを頼む。劇的な切迫感といい、段取りの自然さといい、この方がすぐれている。
帰ってきた亭主は、色黒の頑丈な体をした鉄火な男だが、女房の命の恩人に対する態度はすこぶる篤実で、まことにすがすがしい。
「あっしゃあね、あんまり神棚ってのは手を合わしたことがねえんです。たまにね、義理でもって、ちょいとこんなこと(拝むしぐさ)をやるんです」という飾りっ気のない自己紹介をする男だけに、女房の命の恩人に感謝を捧げている篤実さが、かえって率直にこちらの胸へ伝わってきて、いい亭主をもつことができて幸せだと、女の境遇を喜んでやる心もちになるというものである。
場面が長屋に移り、悔みのくだりになる。悔みの描写は、落語という話芸の魅力が十分に楽しめるところで、いくつかの噺のマクラに使われるばかりか、一席に独立してもいるほどだが、こういうくだりになると、志ん朝の陽性な芸風が際だって発揮される。
二人目のやつが、弁当の食あたりの顛末を報告して、自分のかかあのはばかり通いが激化、「あんまり出たり入ったりしているもんですからね、しめえにまちげえやがって、表へ出てきてさあっとけつまくりゃあがって、はばかりへ入っておろしてやがんですよ。笑っちゃったよ、あっしゃあ」というに至っては、抱腹絶倒、瀕死危篤のおかしさである。
今夜は陰通夜《かげづや》で次郎兵衛の不幸を悼み、白々《しらじら》明けに死骸を引き取りに行くことにして、容装《なり》や持ち物だけでは目印になるまいからと、泣きの涙の女房に次郎兵衛の体の特徴を聞けば、左の二の腕に「こま命」と私の名前が入れ墨してあるという。
このとき、「うへっ、おかみさん、ひどいね」云々と、だらだら受けたりせずに、「ああ、そうすか。どうも」とだけ答えているのがうまい。文字に直せば、あっけないほど短いのだが、多弁に劣らない濃厚さで、鼻白んだ反応が表現されている。腕である。
送ってくれた船頭と別れて、次郎兵衛が帰ってくる。このあたりの騒ぎは『大山詣り(百人坊主)』に少し似ているが、次郎兵衛が死ななかったとわかればわかったで、女房はもう、その陽報のもととなった陰徳の行為につき、「女の人だからそのとき助けたんです。男の人だったら放り込んでます」と息巻く。
この女房の描き方の鮮やかさも、本編の名作落語たる重大条件だが、つづいて月番が坊さんを呼んでしまったのに困り、「だれかこん中で一人死なねえかなあ」というのも、昔の長屋暮らしの風情がよく出ている。
与太郎が身投げをさがして歩くのは、やや『ちきり伊勢屋』を連想させるが、みごとな間抜けまちがいに終るのが、陰徳陽報噺にとかくつきまといがちな偽善臭から、この物語を救っている。

搗屋幸兵衛

つきやこうべえ

人呼んで小言幸兵衛という家主は、毎朝長屋を一回り叱り歩かなければ目覚めが悪いやかまし屋で、男のくせに長々と顔を洗って井戸をふさぐ職人、洗濯にとりまぎれて朝飯を焦がす女房、亭主とは仲がいいのに子供は泣かしてばかりいる女房、泣き癖がついているために止まらない子供、長屋に休みに入ってきては梶棒をおろして邪魔になる人力車夫《くるまや》、重たくて大変そうな大きい髷を結った女房、どこからかきて植木に小便をかけて枯らす犬、降るのか晴れるのかはっきりしない空模様に、いちいち小言をいい回る。
我が家へ戻ればぼけ加減の婆さんはすぐに茶を入れない、猫の足跡を拭かせれば畳の目なりに雑巾をかけない、裏の戸が開いたまま、釜の蓋が曲がっている。布巾が風で飛んだのを拾わせれば汚れたまま布巾かけにかける、叱れば猫を蹴飛ばす、気の休まる暇もない。
そこへ訪れたのは、通りがかりに賃家札を見た男で、先約のあるなしを質《ただ》す。口の聞きようも尋常な男の職業が搗米屋《つきごめや》だと聞いて、幸兵衛はお婆さん、座布団《ふとん》を出しな、茶を入れなと、いそいそ男を請《しょう》じ入れ、実は空き店《だな》の前住人はやはり搗米屋だったのだと語り出す。
私は以前その隣で荒物屋を営み、たいていの品物は自分で作り、よそより安く売ったので、大いに繁盛したところ、向こう横町の源兵衛という親切者が、一人では不自由だろうからと、遠縁の娘を引き合わせてくれた。これが出戻りながら気立てがよく、道楽者の亭主にさんざん泣かされて別れたために、所帯の苦労はいとわないから固い人と添いたいと願っていただけあり、よく働いて亭主を大事にしてくれるので、商いもさらに上向いた。
しかし、満つれば欠くる世のならい、この女房がふとした風邪からわずらいつき、無理がたたって重くなるのも早く、医者に死期を告げられる。それに気づいた病人が、後にはほかの女は迎えずに私の妹を直してくれと頼み、承知してやると安心してか息を引き取った。しかたなくなく百箇日をすませ、ふたたび源兵衛さんの仲立ちで後添えを迎えたが、これが姉に劣らずやさしくしてくれるので、私は女房運がいいと喜んでいた。
ところが、しばらくしての後添えが何か気に病む様子に、聞けば、姉は自分から旦那に頼んでおきながら、実は恨んでいるのではないか、毎朝お茶湯《おちゃとう》を上げに仏壇の扉を開くと位牌が後ろ向きになっている。妹は気病みが高じて姉の後を追う。嘆くとも詮なく新しい位牌を作って並べ、翌朝お茶湯を上げに仏壇の扉を開くと、二基とも後ろ向きになっているではないか。腹立たしくも気味悪く、狐狸のいたずらかと夜っぴてにらみつづけたところ、夜中は変わりがなかったが、明け方搗米屋が踏み臼で米搗きをはじめ、ずしんずしんという振動につれて、位牌が回って後ろ向きになった。
先の女房はともかく、後の女房は位牌の異変を恐れて死んだのだから、搗米屋に殺されたようなもの、いつか搗米屋が越してきたらと待っていた、女房の仇、そこへ直れ──。

赤穂浪士事件から十年後の小咄本に原型とおぼしい類話があるが、落語化されてからは、現行の『小言幸兵衛』と連続する長い噺で、かなり古くから『小言幸兵衛』として口演されていた。まず訪れるのが搗米屋で、本編の展開があって立ち去る。
その後へ豆腐屋がたずねてくる行儀作法のたしなみがなく、汚れが禁物の商売柄、いいあんばいに子供がいないなどと不了見なことをいうので、幸兵衛が叱ると怒って出て行く。つぎに来るのが仕立屋で、言葉遣いの丁寧さに、幸兵衛は機嫌良く招じ入れるが、一人息子が男前と聞いてにわかに機嫌を損じ、長屋に心中沙汰が起こるから家は貸せないと断る。長屋の古着屋に器量よしの一人娘がいるので、おまえの息子が越してくれば必ずすぐにただならぬ仲になるが、一人子同士のために双方の親に許されず、添えないのを悲しんで心中の道行きに及ぶと決めてかかるので、仕立屋は閉口して帰る。入れ違いにとび込んできたのは、おそろしく乱暴な男で、頭ごなしにまくし立てるから、「おまえさんの商売は」「鉄砲鍛冶(または花火屋)だ」「道理でぽんぽんいいどおしだ」──。
こうした長い一席が、搗米屋の段と豆腐屋以後とに別れて二席となり、前者が『搗屋幸兵衛』、後者が『小言幸兵衛』の題名で現在は演じられているわけだが、この分離の経過については常磐津の太夫出身の三代目柳家小さん(昭和五年没)が、道行きに浄瑠璃を入れたりしたために仕立屋のくだりが華やかにふくらんだこと、長さの調整の必要もあって比較的地味な搗米屋のくだりが割愛されたことの影響が挙げられるが、現行の『搗屋幸兵衛』には、志ん朝所演の本編のとおり、「冗談いっちゃいけねえ」の「冗談落ち」といわれる疑似落ちで、本質的には落ちなしに締めるほかに、鉄砲鍛冶(または花火屋)のくだりだけを末尾につけて、「道理でぽんぽんいいどおしだ」と下げる演出もある。
搗米屋だけの方も、分離後しばらくは『小言幸兵衛』と呼ばれた時期があったりして、二席が紛らわしいために、道行きのある方には、『道行幸兵衛』の呼び分けもついている。
踏み臼での精米は、軒裏から下がった力綱や前にある手すりにつかまった屈強な男が、先端の槌に重しをつけた太い横杵の後端を踏んでは放し、梃子の作用で土間に埋めてある瓶の玄米をずしんずしんと搗くのである。水車の精米も同様で、この手のゆっくりした臼搗きだと、高速の機械精米のように熱を持たず、搗き上がった米がうまいのだが、単調な力仕事なので、辛抱強い働き者でなければとつとまらなかった。そこから、「頼まれれば越後から米搗きにやってくる」という例えもできているわけで、退屈を救うために、音頭調の作業唄を唄うことも多かった。「鐘が鳴るのかよ、撞木が鳴るかよ」がそれである。
家主が舌なめずりでもするように相手を招じ入れるのは、『お化け長屋』の最古参店子に似ておもしろいが、このこと小河幸兵衛は決して意地悪な人物に演じられてはならない。
長屋の家主は所有者ではなく、所有者である地主の家作の管理・差配に従事する、地主の使用人にすぎないが、町奉行を頂点とする江戸の自治組織の末端に位置し、地域の治安や住民の保護に重大な責任を負う町役人《ちょうやくにん》でもあり、「大家と言えば親も同然、店子と言えば子も同然」の緊密な関係を保つ、面倒見のいい人物が多かった。責任感が強ければこそ、つい口やかましくもなるのであって、いささかもいじめ症ではないのである。
志ん朝の幸兵衛は、いかにも暇で話好きな年寄りに造形されているので、「お前さんが搗米屋さんだというからお話をするんだ」と何度も釘を差しては怪談をすすめる息が、その都度引き止められては終いまで聞かされる相手のじりじりした様子とかみ合って、大いに楽しめる。

FCCL1578

Last modified: 2015.12.23 21:09:25