pop hok

トップ > 演芸関係 > 新選独演会 > 8 三軒長屋、羽織の遊び

新選独演会 八

  • 三軒長屋
  • 羽織の遊び

三軒長屋

さんげんながや

三軒長屋のとっつきが鳶頭政五郎の家で、寄るとさわると血の気の多い若い者が集まっては騒ぎ立てる。一軒おいた先が剣術使いの楠運平橘正友《くすのきうんぺいたちばなのまさとも》の道場で、武張った門弟衆が昼ばかりか近頃は夜稽古にはげむ。質屋伊勢屋の隠居に囲われて、中の一軒にひっそりと住む妾は、やかましいやら恐ろしいやらでたまらない。
今日も今日とて、政五郎の留守に若い者がけんかの仲直りに集まり、妾の下女を化け物とからかって泣かすやら、酒がすぎてまたけんかとなり、出刃包丁を振り回して壁を突き破るやらの始末。片や、まいるぞ、お面、お小手、お胴と家《や》鳴り振動する騒ぎ。
妾に訴えられた隠居は、この長屋は前からの家質《かじち》に入っていて、もうすぐ抵当流れになる両隣に店立《たなだ》てを食わせ、三軒を一軒に改造するつもりだからしばらくの辛抱だとなだめる。
井戸端での下女のおしゃべりからこのことを知った政五郎が、一計を案じて橘運平と共同戦線をはる。
門弟が増えて道場が手狭になったため転宅をするにつき、その資金作りに三日間の千本試合を催す、血みどろの真剣勝負になるので、左様御承知ありたいという剣術使いの申し出に、隠居はおびえながらもいい厄介払いと五十両の引っ越し料を出す。
ついで、隠居は鳶頭の訪問を受け、若い者が増えて手狭になったため引っ越しをするにつき、その資金作りに三日間の花会《はながい》を催す、喧嘩沙汰で血を見ることもあるので、前もってお届けをという申し合わせたような気配を感じて、双方どこへ移るつもりなのだと聞くと、「へぇ、あっしが先生のところへ、先生があっしのところへ」──。

落語の舞台になる長屋は、路地の奥あたりのいわゆる裏長屋、それも九尺二間《くしゃくにけん》(間口九尺・奥行き十二尺=三坪)の棟割《むねわ》り長屋という貧乏長屋がほとんどだが、これは珍しく二階建ての三軒続きで、横町・新道小路《しんみちこうじ》あたりにあり、隠居、遊芸の師匠、医者、妾、職人の頭領・親方、鳶の頭などが住んでいた。
階下だけでも二間《ふたま》、あるいは三間《みま》・四間《よま》の家まであったから、ぶち抜いて改造すればごく小さな板敷きの剣道場ぐらいにはなっただろう。便所も総後架《そうごうか》(共同便所)でなく内後架《うちごうか》があるので、人目に立ちたくない囲われ者なら日常の小買いものは小女にさせれば、あとは銭湯に出かけるくらいのことで、ひっそり暮らしていられるのである。
中国の明《みん》時代の笑話集『笑府』に原話があり、鉄鍛冶屋と銅鍛冶屋にはさまれた閑静を好む人の話だが、文化年間にはすでに『楠うん平』の題名が見られるから、かなり早くから翻案されているのであろう。
近代になってからは、ともに名人とうたわれた四代目橘家圓喬と三代目柳家小さんが得意としている。後者の系統を、現五代目小さんが継承しているが、前者の系統を伝えたのが圓喬に傾倒した五代目古今亭志ん生で、志ん生十八番の一つとして長い間親しまれた。
へこ半とがりがり宗次の喧嘩の原因というのが、銭湯の湯槽《ゆぶね》に宗次がいい気持ちでつかっているとき、半公が入ってきて一発放ったのが、宗次の鼻先で破裂し、湯がぬるくてくせえや、こんなぬるくせえこたあねえと宗次が怒れば、人のものを黙って嗅ぎゃあがる、今嗅いだのを返せと半公が開き直ったとこでというくだり(このもめ事は『大山詣り』にもある)の無類のおかしさは、今なおありありと耳に残っている。
鳶頭の家、妾の家、剣術の道場という三軒の、まるで違う生活の感覚と様相を克明に描き分けなければならないばかりか、場面転換が素早くかつ頻繁に行われなければならず、長屋ものの中の大作とされる。
騒音公害を含む環境保全という深刻な生活問題を扱い、土地家屋所有者の圧力表示と居住者の団結抵抗を描いてあるので、笑いの中にも現代的な共感が多く、今後も確実に生命を保ちつづけるだろう。
浪人ながら武士である剣術使いには低姿勢で恐る恐る金を差し上げた隠居が、鳶職である頭には、手の内が読みとれたせいもあるが、がらりと高飛車になって、金も恵み与えるように渡すところに、富裕な商人の身分差意識が露骨に出ていて興味深い。
志ん朝は変幻自在の志ん生演出を継承しながら、細部にわたって工夫を加え、彼独自のものに練り上げている。
鳶頭の家からつっこんだ出刃包丁の先が妾の家へぶすっと出て、「なんだい、こりゃあ!」と驚く。次の瞬間、「ああ、近藤、遅いではないか」のひと声で、場面はもう道場へ移る。説明を削りに削って、一気に三軒を串刺し式に貫通する転換は、まことにあざやかというほかはない。
頭の家に集まった若い勇み手合いが、入れこみから酒盛り、ついで喧嘩になる運びがきびきびとたのしく、さも身の軽そうな鳶の者らしい甲《かん》に抜ける声が、その目つきや顔立ちまで思い描かせる。
大正初年生まれあたりでさえ、かなりおぼつかないべらんめえを、これほど高速でありながら明晰に、つまり歯切れよくあざやかに操ることができるのは、奇跡といっても言い過ぎではあるまい。
お燗番の男が隣の妾の美しさにうなり、世の中にはこういう女もいるのだから、男はうっかりこれはいい女だと思いこんではいけない、あとになると必ずいいのが出てきて後悔するのだからと自壊するところは、わさびがきいていておかしいが、これはおそらく志ん朝のすぐれた創案だろう。
さらに姐御がすばらしい。志ん生は、色は浅黒く口元のしまったいい女で、黄楊《つげ》の櫛を横にさし、お召しの茶弁慶に襟つき、八端《はったん》と黒繻子《くろじゅす》の帯を引っかけに結んで、唐棧《とうざん》の縞の半纏《はんてん》を着ていると描写したが、志ん朝はそれを一切はぶき、たずねてきた若い者に答える「(頭は)いねえよ」という第一声で、いかにも鳶頭の女房らしい鉄火な女を浮かび上がらせる。
きかん気で、口の聞きようも「おれ」「かんげえる」と勇みだが、決していわゆる茨垣《ばらがき》ではなく、頭の留守を預かって若い者を束ねる貫禄もあり、年増女の色気もただよう。
遊びでうちをあけた亭主が、照れ隠しに若い者を掃除ぐらいしろと叱りながら帰ってくるのへ、しなくてもいい、こんなうちは「どうなっちゃったってかまわないの!」と、若い者に答える形で迎えるくだりには、妬いているのではない、店立《たなだ》てを食うのがしゃくなのだと言いながらやはり妬いている、おきゃんなかわいらしささえほとばしってみごとである。思えば、こうした東気質《あずまかたぎ》のいい女は地を払い、志ん朝の声音の中に偲ぶほかはない。

羽織の遊び

はおりのあそび

若い連中が集まれば決まって出るのが遊びに行く相談だが、揃いも揃って先立つものがないので金持ちの若旦那でも取り巻くことになり、手近なところで伊勢屋の気障《きざ》をと候補を定めたところへ、当人が体をくねらせながら「おや、コンツは」とおいでなすった。鳥肌が立ちそうなのを我慢してみんなでおだて上げると、昨夜は吉原へ行っておおもてだったと照れもはにかみもなくのろける。若い連中はなおも努力して、今夜はあっしらがその御全盛ぶりを拝見できるよう、お供をさせていただきたいとけしかける。
若旦那は後へ引けずに承知はしたが、拙の朋友という名目で連れて行くのだから、そんななりでは具合が悪い、せめて羽織ぐらいは着なければと条件を付ける。各自心当たりの方へ散って間もなく帰ってきた連中は、畳んだ風呂敷を三尺帯の前だけかぶせて帯に見せたのや、学校帰りの素封家の坊ちゃんの羽織を脱がしてきたのや、やせた体型の補正に手拭いに来るんだ煉瓦を紙入れがわりに懐へ入れたのや、すさまじいのばかり。
中でなんの身繕いもできない八五郎は、羽織がなければまたの機会にと若旦那にことわられそうになり、やむなく借りがかさんで敷居の高い親方の家へ行く。あいにく親方は羽織を着て寄り合いに行ったと聞いて、もう羽織はないのかと気落ちするが、失礼なことをいうな掛け替えの二枚や三枚あると姉御が出してくれる。その中から結城《ゆうき》を借りようとするが、使い道を問われて付き合いの吉原行きと答えると、そんなことでは帰ってきた親方に叱られるからいけないと姐御は拒む。
八五郎は一人だけ置いてけぼりになるとべそをかき、けちで貸さないわけではない、事と次第による、遊びではだめでも祝儀不祝儀なら貸さないこともないという姐御にすがりつくように、実はその祝儀不祝儀だ、両方からきた祝儀と不祝儀がぶつかって喧嘩になったなどと与太をいって姐御にたしなめられ、めでたいことなら羽織を略してもいいが、折れ口は略してはいけないと知ると、その折れ口だからと付け入る。
長屋で誰が死んだのかと問われ、羅宇屋の爺さんだと答えると、いつ、昨夜、おかしいね、たった今前を通ったよで、これはだめ。ほんとは爺さんでなくて婆さん、どこの、糊屋の、今二階で仕事をしているで、これも不合格。「いったい誰が死んだんだよ」に「そのうち誰か死ぬでしょう」──。

『酢豆腐』に『居残り佐平次』『錦の袈裟(ちん輪)』『寄合酒』の発端を合わせたような噺で、現に登場する伊勢屋の若旦那なる気障な通人は、「おや、コンツは」をはじめ、「おじゃまになっては悪《あ》しゅうがすから」「ちょいとイツフクしよおうかねえ」から「初回惚《しょかぼ》のべた惚《ぼ》」「婦人に一命を奪われやすな」まで『酢豆腐』の若旦那そっくりだし、衣装の調達に一旦散る設定は『錦の袈裟』の連中によく似ている。
現在は糊屋の婆さんでごまかしきれなくなり「そのうち誰か死ぬでしょう」で落とす(下げる)が、以前はまだ先があった。身なりを調達してきた連中が、あまり口数を聞かずに大様に振る舞う心得を言い聞かせた若旦那の引率で吉原へ行く。ある妓楼へ上がって座敷へ通り、幇間・芸者がきて酒宴がはじまる。床の間にある故人菊池容斎の掛物を見て、「後ろの化け物は容斎の鯉か。よほどよく描いてあるが、惜しい者を乞食にしたのう」としくじり、料理の話題に及んだ段で、「君たちの前だけれども、ただいまでは重箱の鯰でもねえのう」と通ぶりで反り身になるところを、反りすぎてひっくり返るのが、明治二十二年の二代目古今亭今輔所演速記あたりでは落ちになってるが、「世間は妙でげす。不思議でげす」と開化ぶりを見せてから、おほんと気取った咳払いをして懐をたたいた拍子に、紙入れの代わりに煉瓦が飛び出したというサゲもある。
重箱とは、柳亭種彦や河竹黙阿弥の作品にもでてくる、江戸時代から浅草山谷にあった老舗のうなぎ屋鮒屋儀兵衛の愛称で、鯰鍋やスッポン煮が名物だった。
原型は江戸時代にできていたのかも知れないが、文明開化の象徴でもある煉瓦を用いた洋風建築と歩道の銀座煉瓦街が完成したのが明治七年、考証の精密な歴史画家菊池容斎が没して惜しまれたのが明治十一年であることに照らせば、定型化の時期は推察がつく。これに限らず新風俗を際物的に取り込むと、古びるのも早いもので、そのために吉原へ行ってからが削除されるようになったのだろう。遊びの段がなければ廓噺には加えられないわけで、寄合い噺として楽しめばいい、たわいのない一編である。
ただし『羽織』『羽織の女郎買い』の別題もあるとおり、古典落語が熟成された明治時代中後期までは、羽織がステイタスシンボルでもあったことを、ゆるがせにしてはならない。そもそも羽織りなる衣服は、戦国時代末期に茶人らの閑居の略装として着用され、江戸時代に入ってから武家層にも及んで正装となり、さらに下っては町人・百姓層にも移りはしたがそれでも上層までにとどまっていたもので、農村では名主・庄屋級の大百姓ぐらいしか着用せず、一村に一軒しかない羽織を村中で借り回したという例もあった。
都市の町人でも、商人で羽織を常時着用できるのは、旦那・若旦那以外には支配人格の大番頭しかいない。まして「半纏着《はんてんき》」という種族蔑称さえあった職人では、親方級しか羽織を着ることが許されなかった。だから親方の姐御が常備を誇りにするのだが、つまりは身分柄の服装規制によって、高所得でも着用できなかったのである。
こう考えれば、自分の朋友というふれこみで行くからにはと、放蕩ツアー参加規定にフォーマルなドレスアップを要求する若旦那は、作り阿呆ならぬ気障演技で自分のおかれている被差別状況を測定し、ハイソサエティの会員証でもある羽織の緊急調達要請によって決定的な身分差の優位を誇示する、クールにしてしたたかなる復讐者なのかもしれないということになってくる。
脳天気な勇み手合いは、たかることに急で若旦那の報復に気づかず、作戦成功だと喜んでいるとすると、いよいよこれは若旦那の遊び勝ちだが、それはともかくとして、ことほど左様に重要な「羽織」の価値を、「あっし羽織なんぞもってねえんですがね。羽織がなくちゃいけませんか?」「羽織のない場合には、またつぎの機会ということに」と、さりげなく、しかし着実に強調しているのが、志ん朝の周到さである。

FCCL1577

Last modified: 2015.12.23 21:10:04